教員紹介

三木 澄代
【氏名】
三木 澄代
【ふりがな】
みき すみよ
【所属・職位】
教授
【学位の名称】
家政学士、学校教育学修士(学校心理学)
【学歴】
神戸女学院大学家政学部児童学科
兵庫教育大学大学院学校教育研究科生徒指導コース(臨床心理)
【資格・免許】
保育士、高等学校教員専修免許(家庭)、公認心理師、臨床心理士、学校心理士,ガイダンスカウンセラー、スーパーバイザー

研究活動

【研究活動(専門分野)】
学校心理学、保育・教育臨床心理学、教育相談・生徒指導
【研究分野(キーワード)】
共感性,<いのち>の教育
【主要所属学会】
日本心理臨床学会、日本カウンセリング学会、日本学校教育相談学会、日本生徒指導学会
【著書】
・『心とからだの健康』健学社(2019)5月号「いのちの教育:身体が感じていることに気付き言葉にする自己内対話の意義と実践-実感のための手がかりとして―」
・『心とからだの健康』健学社(2017)12月号「いのちの教育:自殺予防教育を手がかりに「個」と「集団」の育ちを支える(後編)」
・『心とからだの健康』健学社(2017)6月号「いのちの教育:自殺予防教育を手がかりに「個」と「集団」の育ちを支える(前編)」
・『現場で役立つ生徒指導実践ハンドブック』学事出版(2014)8アンガ―マネジメント「キレる子どもにどう関わるか?」
・『教師カウンセラー実践ハンドブック』金子書房(2010)第3章 教師カウンセラーによる教育実践モデルⅡ教師カウンセラーの校内研修推進
・『月刊生徒指導平成20年6月号』学事出版「連載(教師カウンセラーのための生徒指導実践プログラム3キレる子どもにどうかかわるか-アンガ―マネジメント教育)」(2010)
・『月刊生徒指導 平成19年12月号』学事出版「連載(教師カウンセラーのための生徒指導パワーUPゼミ9キレて暴力をふるう子どもにどうかかわるか)」(2009)
・『教育用語ハンドブック』(共著)一莖書房(2023)
【論文】
・保育者養成のための実習と大学生の共感性に関する一考察(2015)環太平洋大学紀要第9号pp.15-20
・大学生の精神的健康と職業未決定に関する研究(2014)環太平洋大学研究紀要第8号pp.7-16
・保育学生の死生観と家族の関係について-乳幼児期からの〈いのち〉の教育充実に向けた課題の検討(2013)環太平洋大学研究紀要第7号pp.15-22
【学会発表等】
・大学生の睡眠・食事習慣と精神的健康の関連性について-事例の検討をとおして- 岡山心理学会(2015)
・保育士養成における保育実習と大学生の共感性に関する一考察 関西教育学会(2014)
・保育学生の死生観に関する調査から-乳幼児期からの〈いのち〉の教育をすすめるために-全国保育士養成協議会研究大会(2013)
・自殺リスクのある生徒の支援に関する高等学校教員の語り 生徒指導学会(2023)
【現在の研究テーマ】
<いのち>の教育,児童生徒の自殺防止,いじめ・不登校等の理解と対応
【科学研究費補助による研究】
保育者の専門性としての共感性を育む授業の開発的研究(平成27年度~平成30年度)
厚生労働省 革新的自殺研究推進プログラム委託研究(令和4年度~令和6年度)学校において教職員がゲートキーパーとして機能するためには何が必要か?-チーム学校によるマルチレベルな自殺予防体制の支援・組織モデルの構築ー

教育活動

【担当授業科目(学部)】
生徒指導論、進路指導論、教育相談、保育内容(人間関係)、子育て支援、卒業研究

社会活動

【学外の社会貢献活動】
たつの市子ども子育会議委員、岡山県立備前緑陽高等学校学校学校運営協議会委員、兵庫県立尼崎工業高等学校キャンパスカウンセラー,兵庫県立森林大学校カウンセラー等
【学外の審議会・委員会等への参画】
たつの市保育園・幼稚園長研修会 講師
たつの市揖西西小学校教育講演会 講師

広報活動

【高校生・社会人に対する実施可能な出張講義・講演等】
心の発達とメンタルヘルス、気がかりな子どもへの理解と対応、ストレスマネジメント、アンガーマネジメント、アサーション、教育・保育者実践のためのカウンセリングマインド、 子どもの発達を支える保育・教育 等
【助言・支援可能な活動の分野等】
教育・保育現場における心のサポート、子育てのための保護者支援・相談
生徒指導・教育相談の理論と実際、自殺予防教育、いじめ・不登校等の教育課題への対応

その他