- 【氏名】
- 岡﨑 幸友
- 【ふりがな】
- おかざき ゆきとも
- 【所属・職位】
- 学部長/教授
- 【学位の名称】
- 博士(医療福祉学)
- 【学歴】
- 川崎医療福祉大学大学院医療福祉学研究科医療福祉学専攻博士後期課程 修了
- 【資格・免許】
- 社会福祉士(No.114252)
剣道コーチ1
研究活動
- 【研究活動(専門分野)】
- 福祉倫理学・社会福祉原理・社会福祉士養成教育
- 【研究分野(キーワード)】
- 義務論・社会正義・他我問題
- 【主要所属学会】
- 日本社会福祉学会、日本生命倫理学会、日本医学哲学・倫理学会、日本武道学会
- 【著書】
- 1.ソーシャルワーク実習指導・ソーシャルワーク実習【社会専門】:中央法規(2021)分担執筆:第2章第3節「ソーシャルワーク実習の分野と施設・期間の理解」(73-79頁)
2.新版ソーシャルワークの基盤と専門職:みらい(2021)分担執筆:第4章「ソーシャルワーカーの倫理」(77-89頁)
3.基礎ゼミ社会福祉学:世界思想社(2023)分担執筆:第6章 障害者はなぜ施設に住んでいるの? ――優生思想、出生前診断、脱施設化(57-66頁)
- 【論文】
- 1.社会福祉養成課程における「連携力」教育の課題と可能性:最新社会福祉研究第5号(2010)
2.Normalization原理の今日的意味:吉備国際大学研究紀要(社会福祉学部)第20号(2010)
3. 自衛隊による生活再建の可能性:吉備国際大学研究紀要(人文社会科学系)第27号(2017)
- 【学会発表等】
- 1.対人支援における私の立ち位置:日本社会福祉学会第57回全国大会(2009)
2.「理論」をどう実践するか:日本社会福祉学会第59回全国大会特定課題セッション(2011)
3.「幸福」の実現と社会福祉:日本社会福祉学会中国・四国地域ブロック第50回記念大会(2018)
- 【現在の研究テーマ】
- ・「他者の心」の実感的理解
・対人支援において義務論が果たす役割
・同世代間での所得再分配の課題と可能性
- 【その他研究費補助による研究】
- 『社会福祉士の人材確保・養成にどう取り組むか』(中四国福祉人材確保研究集会):財団法人 福武教育文化振興財団: 研究大会助成(2007)
社会活動
- 【学外の社会貢献活動】
- ・高梁方谷剣道スポーツ少年団 指導員
- 【学外の審議会・委員会等への参画】
- ・日本社会福祉学会 代議員
・社会福祉法人恒和永千会 障害者支援施設ぽれぽれ サービス向上委員
・大阪府障がい者自立支援協議会 就労支援部会 工賃向上計画の推進に関する専門委員会 委員長
・大阪府地域福祉推進審議会 委員
- 【学外における講演・研修会講師など】
- ・洲本市福祉のつどい&ボランティアのつどい(2023):基調講演
・日本ソーシャルワーク教育学校連盟中国四国ブロックセミナー(2024):話題提供
・神戸市障害者施設職員スキルアップ研修(2025):講師
・東備地区社会福祉士会(岡山県)定例研修会:講師
学内活動
- 【所属委員会】
- 【共通】学生委員会
【共通】教務委員会
広報活動
- 【高校生・社会人に対する実施可能な出張講義・講演等】
- ・倫理学の基礎的理解
・不登校児へのまなざし
- 【助言・支援可能な活動の分野等】
- 社会福祉士実習教育の展開方法
その他
- 【趣味/その他】
- 大相撲観戦(常幸龍関が永遠の贔屓です)
- 【自己紹介】
- 専攻は倫理学で、特に「善の実現に至る道筋」に関心があります。また独我論からの脱出が課題です。