教員紹介

杉本 剛
【氏名】
杉本 剛
【ふりがな】
すぎもと つよし
【所属・職位】
准教授
【学位の名称】
博士(教育学)神戸大学
修士(教育学)金沢大学
【学歴】
東北大学大学院 教育学研究科(博士課程)総合教育科学専攻 在学中
神戸大学大学院 人間発達環境学研究科(博士課程)教育・学習専攻 修了
金沢大学大学院 教育学研究科(修士課程)理科教育専修 修了
【資格・免許】
高等学校教諭免許(理科)専修免許
高等学校教諭免許(理科)一種免許
博物館学芸員資格

研究活動

【研究活動(専門分野)】
理科教育学,教育学,STEAM教育,ICT教育,環境教育
【研究分野(キーワード)】
理科教員養成,教育DX推進,データ駆動型教育,教育方法,評価方法
【主要所属学会】
日本理科教育学会,日本科学教育学会,日本STEM教育学会,コンピューター利用教育学会
【論文】
【学位論文】
・博士論文:コネクショニストモデルを応用した理科の授業研究,神戸大学(2011)
・修士論文:理科授業における学習者の意識に対応した教授方略の研究,金沢大学(2005)
【学術論文】
教育DX推進のための生成AIを活用した理科指導法・評価法研究:データ駆動型理科教育構築を視程して,東北大学大学院教育学研究科研究年報,第72集,第2号,pp.79-106(2024)単著
データ駆動型GIGAスクール構想対策を主題とした小学校理科教員養成におけるICSTシステム・OPPA導入に関する研究:小学校教育実習に向けた「理科指導法」の模擬授業指導を対象として,東北大学大学院教育学研究科研究年報,第73集,第1号,pp.159-185(2024)単著
Devising STEAM Teaching Methods in the Data-driven GIGA School Initiative: Targeting University Students Aspiring to be Elementary School Teachers, Annual Bulletin Tohoku University,Vol.11,pp.51-63・(2025)単著
生活科において自然を大切にする心を育成するための環境領域指導研究:自然の復原力を事例として,東大阪大学教育研究紀要,第20号,pp.87-105(2022)単著
小学校教員免許取得希望大学生を対象としたSTEMリテラシー修得・指導方法の検討:Society5.0の実現に向けた次代の科学技術イノベーションを牽引する人材育成に向けて,STEM教育研究,Vol.3,pp.15-22(2021)単著
コネクショニストモデルを導入した理科教育学の研究,理科教育学研究,第54巻,第1号,pp.1-11(2013)単著
【学会発表等】
教育DX推進のための生成AIコーチングを活用した理科授業導入発問考案指導研究:データ駆動型理科教育構築を視程した小学校教員養成科目「理科」を事例として,日本理科教育学会 オンライン全国大会(2025)
教育DX推進のための生成AIを活用した指導を担える小学校理科教員養成に関する研究報告:データ駆動型理科教育構築を視程した,「理科指導法」における模擬授業指導を事例として,日本理科教育学会 第74回全国大会(2024)
小学校理科教員養成におけるICSTシステム・OPPA導入効果研究:データ駆動型GIGAスクール構想対策を主題とした「理科指導法」における模擬授業指導を事例として,日本理科教育学会 東海支部大会(2024)
次期学習指導要領を視程したルーブリックによるパフォーマンス課題評価に関する小学校理科教員養成研究:小学校教員養成科目「理科」における模擬授業指導を事例として,理科教育における授業研究のメタ理論構築に向けて,日本科学教育学会 2024年度第3回支部大会 九州沖縄支部(2025)
Well-being向上を担える 理科・生活科の小学校教員養成に関する考察:初等・幼児教育系大学生の地球環境問題に対する提案の分析を通して,日本科学教育学会 2023年度第5回支部大会 四国支部(2024)
生活科において生命を大切にする心を育成するための環境領域指導事例研究:動物飼育に関する幼小接続の指導をテーマとして,日本理科教育学会 北海道支部大会(2024)
【現在の研究テーマ】
理科教員養成研究,理科教育DX推進研究,データ駆動型理科教育研究
理科教育方法研究,理科評価方法研究

教育活動

【担当授業科目(学部)】
理科指導法,理科,ICT活用の理論と方法 等
【担当授業科目(大学院)】
理科教育特論,理科教育演習 等

社会活動

【学外の社会貢献活動】
赤穂市立海洋科学館運営協力会委員

広報活動

【模擬講義等の実績】
「科学技術イノベーションからWell-beingへ:小学校理科教育の果たす役割の変遷」
「ICTからデータへ:理科の先生の役割は?」
「理科の先生になる! を体験しよう」

その他