教員紹介

- 【氏名】
- 髙岡 宏一
- 【ふりがな】
- たかおか こういち
- 【所属・職位】
- 講師
- 【学位の名称】
- 学士(看護学) 修士(看護学)
- 【学歴】
- 関西福祉大学 看護学部看護学科 卒業
関西福祉大学大学院 看護学研究科看護学専攻(修士課程) 修了 - 【資格・免許】
- 看護師免許証
保健師免許証
養護教諭1種免許状
養護教諭専修免許状
研究活動
- 【研究活動(専門分野)】
- 急性期看護 救急看護 クリティカルケア看護
- 【研究分野(キーワード)】
- 緊急度判定 トリアージ 臨床判断 急変対応 救命処置
- 【主要所属学会】
- 日本臨床救急医学会
日本看護研究学会
日本救急看護学会
日本集中治療医学会
日本看護科学学会 - 【著書】
- ・新体系看護学全書 基礎看護学④ 臨床看護総論:第5章 治療方法とそれを受ける患者の看護 Ⅶ 救急治療と看護, メヂカルフレンド社,東京, pp259-66,2019.
・根拠がわかる 疾患別看護過程(改訂第3版):第5章 腎・泌尿器系疾患 28.膀胱がん, 南江堂,東京, pp412-25.2021.
- 【論文】
- ・Koichi Takaoka,Kensuke Ooya,Masaya Ono,Takahiro Kakeda ; Utility of the Emergency Severity Index by accuracy of inter-rater agreement by expert triage nurses in a simulated scenario in Japan: a randomized controlled trial, Journal of Emergency Nursing, 47(4),669-74,2021.
・髙岡 宏一,山中 雄一,山名 比呂美,松永 奈千代,小野 雅也,掛田 崇寛 ; 本邦におけるEmergency Severity Indexを用いた緊急度判定の有用性:2つのトリアージツールの比較検討, 日本臨床救急医学会雑誌, 22(5), 753-60,2019.
・Takahiro Kakeda, Kei Takani, Koichi Takaoka, Noriyoshi Tanaka, Yuichi Ogino ; Change of heat pain sensitivity during the menstrual cycle in Japanese young adults, PAIN RESEARCH,34(4),304-11,2019.
・Takahiro Kakeda, Kazuko Kaneko, Kouichi Takaoka, Shiho Suzuki-Katayama, Noriyoshi Tanaka, Yuichi Ogino ; Practical application of emotional sweating to evaluate procedural pain in full-term newborns, PAIN RESEARCH, PAIN RESEARCH,33(3),225-8,2018.
・高岡 宏一,掛田 崇寛 ; 救急部門で運用される国際的トリアージツールの文献検討,Emergency Care,30巻11号,110-6,2017.
- 【学会発表等】
- ・小野 雅也, 高岡 宏一;救急部門での Emergency Severity Index導入効果の検証:前後比較研究,第23回日本救急看護学会学術集会,2021(オンライン).
・髙岡 宏一 ;救急外来における緊急度判定支援ツールの比較検討に関する研究‐Emergency Severity Indexの臨床応用を目指して‐, 日本私立看護協会若手研究者助成研究成果報告,2020.(web開催)
・高岡 宏一,掛田 崇寛 ; 救急部門におけるEmergency Severity Indexの活用は緊急度判定精度の向上に貢献する, 第21回日本救急看護学会学術集会,2019.(口頭発表).
・高岡宏一,掛田 崇寛 ; Emergency Severity Index の活用がトリアージナースの主体性をより発揮させる, 第38回日本看護科学学会学術集会, 2018.(交流集会).
・高岡宏一,山中雄一,松永奈千代,掛田崇寛 ; Emergency Severity Indexを用いた緊急度判定精度に関するトリアージツールの比較検討 無作為化比較試験,第21回日本臨床救急医学会学術集会, 2018.
・高岡宏一 ; 本邦における救急外来で用いられる院内トリアージシステムの実態に関する文献検討,第44回日本集中治療医学会学術集会,2017.(口頭発表).
- 【現在の研究テーマ】
- 緊急度判定に関する研究、救急看護師の実態調査に関する研究
- 【科学研究費補助による研究】
- ・ESIを用いた新たな緊急度判定の臨床応用に向けた基盤的研究(2020年度〜2023年度若手研究・研究代表者;20K19121)
・ESIがもたらす新たな救急看護師の役割拡大に向けた基盤的研究(2018年度〜2020年度若手研究・研究代表者;18K17541) - 【その他研究費補助による研究】
- 救急外来における緊急度判定支援ツールの比較検討に関する研究-Emergency Severity Indexの臨床応用を目指して-(2017年度一般社団法人日本私立看護系大学協会研究助成事業 若手研究者研究助成・研究代表者)
- 【学会賞等の受賞暦】
- ・関西福祉大学大学院 看護学研究科修士課程 修士論文学長賞(2018)
・日本私立看護系大学協会研究助成 看護学研究奨励賞(2021)
教育活動
- 【担当授業科目(学部)】
- 成人看護学援助法Ⅰ・Ⅱ,成人看護学実習Ⅰ・Ⅱ,ヘルスアセスメント
クリティカルケア論(含:救急処置),ヒューマンケアリング実習,卒業研究Ⅰ・Ⅱ - 【工夫を凝らした教育実践例】
- ・BLSシミュレーターを用いた心肺蘇生法
・高機能シミュレーターを用いた術後観察
・模擬電子カルテを用いた看護過程演習
・i-Padを用いたデブリーフィング学習
- 【学生指導(クラス担任)】
- 2年生
社会活動
- 【学外の社会貢献活動】
- ヒューマンケア研究学会誌編集委員会
Elsevier Reviewer (Journal of Emergency Nursing), BMJ open Reviewer
- 【学外における講演・研修会講師など】
- JPTECインストラクター
学内活動
- 【所属委員会】
- 【共通】建学の精神に基づく学風委員会
【看護】国試委員会
【附機運】学習ステーション運営委員会
【共通】研究紀要編集委員会(独立)
広報活動
- 【模擬講義等の実績】
- 上郡高校、明石商業高校
- 【高校生・社会人に対する実施可能な出張講義・講演等】
- プレホスピタルでの看護の実際とやりがい
救急看護師の役割と活動
その他
Copyright(c)KANSAI UNIVERSITY of SOCIAL WELFARE.ALL Rights Reserved.