教員紹介

高田 豊司
【氏名】
高田 豊司
【ふりがな】
たかた とよし
【所属・職位】
教授
【学位の名称】
修士(学校教育学)
【学歴】
兵庫教育大学大学院 連合学校教育学研究科(博士課程)学校教育実践学専攻 学校教育臨床連合講座 単位取得満期退学
【資格・免許】
臨床心理士
公認心理師
中学校教諭第一種免許状・外国語(英語)
高等学校教諭第一種免許状・外国語(英語)
暴力予防プログラム「セカンドステップ」指導員資格

研究活動

【研究活動(専門分野)】
臨床心理学、子ども家庭福祉
【研究分野(キーワード)】
児童虐待、発達障害、不登校、ソーシャルスキルトレーニング
【主要所属学会】
日本心理臨床学会、日本子ども虐待防止学会、日本福祉心理学会
【著書】
①「性的虐待を受けた子ども・性的問題行動を示す子どもへの支援-児童福祉施設における生活支援と心理ケア-」、明石書店(2012)、「性的虐待を受けた子ども・性的問題行動を示す子どもが安全・安心して生活できる環境づくり」分担執筆
②「演習・保育と社会的養護内容」、みらい(2014)、「第2部事例編 事例6 治療的支援」分担執筆
③「性的虐待を受けた子どもの施設ケア」、明石書店(2017)、「児童福祉施設における子どもの社会的自立とレジリエンス」分担執筆
【論文】
①「個人心理療法における居場所の活用に関する一考察-被害妄想を呈した青年の事例を通して-」兵庫教育大学大学院教育実践学論集第8号、pp.47-60(2007)、単著
②「子どもの暴力に対する“環境づくり”と“治療論”に関する一考察-児童福祉臨床における従来の取り組みと今日的な動向を概観して-」関西福祉大学社会福祉学部紀要第12号、pp.167-175(2009)、共著
③「児童福祉施設における支援困難ケースの現状と課題に関する質的分析-児童養護施設・情緒障害児短期治療施設で勤務する若手職員へのアンケート調査から-」全国情緒障害児短期治療施設紀要「心理治療と治療教育」第24号、pp.84-93(2013)、共著
④「日本におけるスクールソーシャルワーカーの現状と今後~児童虐待の観点からの文献的展望~」関西福祉大学社会福祉学部紀要第18巻1・2号、pp.1-10(2015)、共著
⑤「児童福祉施設における被虐待児を対象とした学習支援の困難に関する一考察」関西福祉大学社会福祉学部紀要第22巻、(2019)、単著
⑥「児童福祉施設における被虐待児を対象とした学習支援上の工夫に関する一考察」関西福祉大学社会福祉学部研究紀要第24巻、pp.159-167(2021)、単著
⑦「児童養護施設における学習支援上の連携に関する一考察-学習支援者としてのボランティア活用に関する課題-」関西福祉大学社会福祉学部研究紀要第25巻、pp.65-74(2022)、単調
【学会発表等】
①「性的虐待を受けた子どもの児童福祉施設における生活支援と心理ケア-ケア・ガイドラインの策定の経緯と今後の展開-」第52回児童青年精神医学会総会(2011)、共同
②「児童福祉施設におけるナラティブ・エクスポージャー・セラピー~子ども達の自伝的記憶のために~」日本子ども虐待防止学会第18回学術集会(2012)、共同
③「情緒障害児短期治療施設における性的虐待児への支援の現状に関する研究①-生活ケア・心理ケアと子どもの肯定的資質・資源-」日本子ども虐待防止学会第22回学術集会(2016)、共同
④「児童養護施設における学習遅滞を示す被虐待児への学習支援の試み-動機づけ・発達特性・関係性の観点に基づいた支援-」日本心理臨床学会第35回秋季大会(2016)、共同
⑤「被虐待児を対象とした暴力予防プログラムの実践 その2-子どもの理解や般化のための工夫を中心に-」、日本心理臨床学会代37回大会(2018)、共同
【現在の研究テーマ】
①児童福祉施設における被虐待児への心理的支援・学習支援
②児童福祉施設における社会性と情動教育のための心理教育・グループワーク
③性的虐待・性的問題行動を示す子ども達への心理的支援
【科学研究費補助による研究】
①厚生労働省科学研究補助金 政策科学総合研究事業(政策科学推進事業)「子どもへの性的虐待の予防・対応・ケアに関する研究」(平成20年度~平成22年度)、研究協力者
②厚生労働科学研究費補助金 政策科学総合研究所(政策科学推進研究事業))「性的虐待事案に係る児童とその保護者への支援の在り方に関する研究」(平成26年度~平成27年度)、研究協力者

教育活動

【担当授業科目(学部)】
社会心理学、ソーシャルワーク演習、ソーシャルワーク演習(専門)Ⅰ・Ⅱ、ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ、ソーシャルワーク実習Ⅰ・Ⅱ、スクールソーシャルワーク演習、スクールソーシャルワーク実習指導、キャリア形成Ⅰ・Ⅱ
【工夫を凝らした教育実践例】
①相談援助技法の習得のための紙上応答訓練を用いた授業
②架空事例を用いて模擬的にアセスメントやカンファレンス等を実施する体験型授業
【作成した教科書・参考書・教材】
①映像教材(DVD)「ひとりじゃない-子どもたちとのよりよい関わりを考える-」
②演習・保育と社会的養護内容
【他大学での非常勤講師等の就任状況】
①高砂准看護高等専修学校 非常勤講師(2004.4~2007.3)
②はくほう会医療専門学校 非常勤講師(2015.9~)
【学生指導(クラス担任)】
演習・コミュニティアワーⅡ

社会活動

【学外の社会貢献活動】
兵庫県臨床心理士会 理事(2011~2020):福祉領域委員長、研修委員
兵庫県公認心理師会 理事(2022~)  :福祉司法領域委員長
【学外の審議会・委員会等への参画】
①兵庫県委託事業「児童福祉施設等における日常対応支援DVD制作事業」作業部会委員(2010.12~2011.3)
②兵庫県児童養護連絡協議会「社会的養護施設における児童養育調査研究事業」委員(2011.4~2012.3)
③兵庫県委託事業「集団活動を利用したソーシャルスキルトレーニング事業」作業部会委員(2011.4~2012.3)
④兵庫県委託事業「学齢期からの引きこもり予防モデル事業」作業部会委員(2012.4~2013.3)
⑤兵庫県児童養護連絡協議会・高機能化のためのワーキンググループ(心理部門)アドバイザー
【学外における講演・研修会講師など】
①第9回甲南大学人間科学研究所 心理臨床ワークショップ(2012)、話題提供
②第38回兵庫県臨床心理士会研修会第2分科会(2012)、講師
③静岡県富士・東部地区 施設心理士研修会(2013)、講師
④文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業地域研究プロジェクト地域における「児童虐待ストップ!」のための実践研究、神戸学院大学講演会(2013)、講師
⑤大阪府処遇困難例検討会議実施事業(2015)、講師
⑥全国児童養護問題研究会関西支部学習会(2015)、講師
⑦兵庫県播磨地区里親会、平成27年度第2回研修会(2016)、講師
⑧西播磨特別支援学校行内研修会(2016)、講師
⑨社会的養護“試し行動”研究会(2018)、講師
⑩播磨地区里親会研修会(2018)、講師
⑪兵庫県児童養護連絡協議会・高機能化のためのワーキンググループ(2019)、講師
⑫児童福祉施設心理担当職員合同研修(子どもの虹情報研修センター)(2019)、講師
⑬兵庫県令和3年度幼児教育研修会(2021)、講師
⑭赤穂市はあとふるセミナー(2022)、講師
⑮赤穂市ヤングケアラー研修会(2022)、講師
⑭相生市人権推進委員会研修会(2022)、講師
【附属地域センターが実施する地域実践活動への参画】
①関西福祉大学主催「中学・高校教員のためのエンパワメント講座」(2014)、講師
②平成29年度 第1回 赤穂特別支援学校体験・交流チャレンジ事業(2017)
③第6回子ども支援セミナー・第1分科会(2017)、講師
④兵庫県立上郡高校「健康科学基礎」授業(2019)、講師
【海外における活動】
公益法人資生堂社会福祉事業財団第35回児童福祉海外研修(アメリカ)(2009)団員

学内活動

【所属委員会】
【共通】広報委員会
【共通】HA委員会
【共通】学生委員会
【大学管理運営上の役割】
【特筆すべき部・サークル活動の指導】
メンタルフレンド「ひまわり」顧問(2021~)

広報活動

【模擬講義等の実績】
①兵庫県立津名高等学校(2018,12)
②徳島県立城北高等学校(2019,3)
③東洋大学附属姫路高等学校(2020.10)
④兵庫県立豊岡高等学校(2020.12)
⑤高知・土佐女子高等学校(2021,6)
⑤神戸市立須磨翔風高等学校(2022,11)
⑥兵庫県立尼崎稲園高等学校(2022,11)
【高校生・社会人に対する実施可能な出張講義・講演等】
「ストレスへの対処と怒りのマネジメント」、「アサーショントレーニングのすすめ」、「社会的養護の仕事を学ぶ」
【助言・支援可能な活動の分野等】
児童福祉(児童虐待、社会的養護、発達障害への心理的支援等)について
【マスコミ(新聞・TV等)へのコメント可能テーマ】
児童福祉(児童虐待、社会的養護、発達障害への心理的支援等)について

その他

【趣味/その他】
映画鑑賞・製作、読書、旅行
【自己紹介】
心療内科クリニック、スクールカウンセラー、重症心身障害児施設等を経て、児童養護施設の心理職として勤務してきました。授業だけではなく、現場で役立つ実践的な学びが得られる機会を作っていきたいと考えています。また研究室が、在学中のみならず、卒業後の学生の皆さんの心の拠り所となれば考えています。