教員紹介

吉岡 哲
【氏名】
吉岡 哲
【ふりがな】
よしおか あきら
【所属・職位】
教授
【学位の名称】
博士(健康科学)
【学歴】
1999年3月 川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科 卒業
2001年3月 川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科健康体育学専攻(修士課程) 修了
2010年3月 川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科健康科学専攻(博士後期課程) 修了
【資格・免許】
中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)
中学校・高等学校教諭専修免許状(保健体育)
日本体育協会公認指導員(水泳,ソフトボール)
健康運動指導士
日本ライフセービング協会指導員
(BLS,ウォーターセーフティ,サーフライフセービング,プールライフガーディング,IRB)

研究活動

【研究活動(専門分野)】
運動生理学,環境生理学,公衆衛生学,健康科学
【研究分野(キーワード)】
水中環境,健康づくり,安全管理
【主要所属学会】
日本体力医学会,日本運動生理学会,日本宇宙航空環境医学会,日本登山医学会,日本衛生学会
【著書】
1)遠泳学事始「今こそ, 子どもたちに遠泳を!」海で育てる生きる力とおもいやり,フリースペース(2013年),遠泳の計画と実施,遠泳を体系的に考える(共同執筆)
2)養護教諭養成講座①学校における養護活動の展開,ふくろう出版(2020年),解剖学及び生理学(共同執筆)
3)健康づくりの新・運動生理学,アイ・ケイ コーポレーション(2021年),運動と自律神経・免疫・環境,疾病の予防と治療のための運動(共同執筆)
 
【論文】
1)関西福祉大学の体育系部活動における緊急時対応計画の作成状況,関西福祉大学研究紀要,24,121-123(2021)
2)Comparison of the Heart Rate and %VO2peak between the Front and the Rear Rider in a 2-hour Endurance Tandem-bicycle Ride,Kawasaki Journal of Medical Welfare,26, 151-155(2021)
3)和気富士登山道における幼児を同行した親子登山時の心拍応答,地域環境保健福祉研究,23, 15-18(2021)
4)水中跳躍動作時における床反力,地域環境保健福祉研究,23, 11-14(2021)
5)スノーシュー歩行および雪洞作成後の雪洞滞在時における身体的ストレスの変化,登山医学,40,37-44(2020)
【学会発表等】
1)Comparison of %VO2peak between the Front and the Rear Rider in a 2-Hour Endurance Tandem-Bicycle Ride after Energy Supplementation,26th Annual Congress of the European College of Sport Science(2021)
2)これからの健康づくり支援のあり方~コロナ禍における健康づくりから考える~ 趣旨説明,第86回日本体力医学会中国・四国地方会(2021)
3)A大学の体育系部活動における緊急時対応計画の作成状況,第86回日本体力医学会中国・四国地方会(2021)
4)北海道滝川市における雪洞滞在が生理学的指標に及ぼす影響,第41回日本登山医学会学術集会(2021)
5)A大学における自動体外式除細動器の配置状況,第85回日本体力医学会中国・四国地方会(2020)
【現在の研究テーマ】
水中環境下における生体応答に関する研究
【その他研究費補助による研究】
・全身渦流浴が心臓自律神経系調節および動脈硬化度指標に及ぼす影響,(財)日本健康開発財団研究助成(2012)
・水中環境における跳躍動作時の床反力に関する研究,日本体力医学会中国・四国地方会若手プロジェクト研究助成(2012)
・蒸気を伴う高温サウナ浴が動脈硬化度指標に及ぼす影響(財)日本健康開発財団研究助成(2011)

教育活動

【担当授業科目(学部)】
健康体育法,運動生理学,公衆衛生学,機能形態学,運動の科学,体育実技(水泳)
体育実技(ウインタースポーツ),教育専門演習,卒業研究Ⅰ,卒業研究Ⅱ
教育実習指導,教育実習Ⅰ,教育実習Ⅱ,教職研究Ⅰ,教職研究Ⅱ
フィットネス・エクササイズの理論と実際Ⅰ,フィットネス・エクササイズの理論と実際Ⅱ

社会活動

【学外における講演・研修会講師など】
岡山県整形外科「骨と関節の日」イベント 講師(2019)
平成30年度姫路市保健体育部会実技研修会 講師(2018)
淳風会健康管理センター主催市民公開講座 講師(2018)

学内活動

【所属委員会】
【共通】外部資金獲得推進委員会
【共通】FD委員会
【共通】研究委員会
【教育】進路・就職委員会
【教育】学部会
【大学管理運営上の役割】
【附機運】教職センター運営委員会
【附機運】附属地域センター運営委員会

広報活動

【高校生・社会人に対する実施可能な出張講義・講演等】
1)体力と健康づくり
2)スポーツと安全管理

その他

【自己紹介】
幼いころよりスポーツと自然が好きです。赤穂市にも海,山,川など,豊かな自然が広がっています。この豊かな自然環境の下,多くのことに気付き,考え,動き,学びたいと思います。
PAGE TOP