![]() |
![]() |

センター試験利用入試[後期]出願受付開始【2/9(金)~2/28(水)】

1月24日(水)・25日(木)に実施した一般入試前期の合格発表についてお知らせします。
下の「合格発表ページ」をクリックしていただたページに、一般入試前期における「合格者受験番号」を掲載しています。
合格者発表直後は、回線が大変込み合い接続に時間がかかることが予想されますので、あらかじめご了承ください。
※「合格通知書」の発送をもって正式な合格者となります。ご了承の上、ご利用ください。
※2学科併願された方は、それぞれの学科で受験番号をご確認ください。
※一般入学試験前期及び前期センタープラスの特待生選考結果は2018年2月10日(土)9:00です。
※一般入学試験前期センタープラスの合格発表は2018年2月10日(土)9:00です。一般入学試験前期に不合格の場合でも一般入学試験前期センタープラスに合格となる場合もあります。ご注意ください。
※不合格者には郵便による通知を行いません。
※合否について、本学への電話や直接の問い合わせには一切応じません。
※その他の注意事項については、学生募集要項の P.26 に記載しています。
「一般入試後期(小論文型)」は、当日出題されるテーマについて600字程度の小論文を作成する試験です。出題範囲として大まかなテーマを紹介します。
今年度の出題範囲:「読書と教養」について
本学の一般入試後期【小論文型】はテーマ形式で出題されます。出題テーマに対して自分自身が普段からもっている主張・意見を明確かつ簡潔に述べることが大切です。
本学では、自分自身の考えを自由に記述できるテーマで出題します。例えば「尊厳死についてあなたの考えを述べなさい」のようにテーマに対してYESかNOかの立場を明確にするタイプではなく、また、「次の新聞記事に記載された文章を読んで、要約し、子どもを褒める時の注意点についてあなたの考えを述べなさい」のように何かの文章を読んで要約するタイプでもありません。
昨年度は、「人との関わり」についての出題範囲で公開し、当日は「人と関わる上で、あなたが大切にしていることについて述べなさい」というテーマで出題されました。
今年度の出題範囲は「読書と教養」についてとなっています。当日は出題範囲から具体的なテーマで出題されます。
「読書」とは何か。読書の価値や効用は何か。
「教養」とは何か。「幅広い教養」や「教養を身につける」とよく言われるが、それはどういうことか。
「読書について」「教養について」あなたなりに調べ、あなたなりの考えをまとめておくといいかもしれません。
一般入試後期【小論文型】では、「小論文」を試験科目としています。これは、受験者に身に付いている知識はもちろんのこと、これまでの学習意欲を確認し、特に「思考力・判断力・表現力」を中心に評価できるからです。つまり、この入試では、自らの考えをまとめる思考力、それを定められた文字数にするために自分なりに筋道を立てたり、異なる意見と比較検討し結論を出す判断力、それを人にうまく伝えるための工夫ができる表現力が身についている受験者を求めています。
入学試験別アドミッションポリシー(リンク)
(紙出願の場合)2018年2月9日(金)~2月23日(金)※消印有効
(WEB出願の場合)2018年2月9日(金)~2月26日(月)※消印有効
社会福祉学部 社会福祉学科 教科型3名・小論文型2名
教育学部 児童教育学科 教科型3名・小論文型2名
教育学部 保健教育学科 教科型3名・小論文型2名
教科型 | 小論文型 | |
---|---|---|
試験日 | 2018年3月3日(土) 午後 | 2018年3月3日(土) 午前 |
試験科目 |
|
小論文(テーマ形式600字) |
試験会場 | 本学(赤穂) | |
合格発表日 | 2018年3月10日(土) |
※両方式受験可能
(紙出願の場合)2018年2月9日(金)~2月23日(金)※消印有効
(WEB出願の場合)2018年2月9日(金)~2月26日(月)※消印有効
看護学部 看護学科 教科型4名
教科型 | |
---|---|
試験日 | 2018年3月3日(土) 午後 |
試験科目 |
|
試験会場 | 本学(赤穂) |
合格発表日 | 2018年3月10日(土) |
地域によっては雪の予報が出ていますが、
25日(木)実施の一般入学試験前期第2日程は通常通り実施します。
受験生の皆様におかれましては、気象予報に注意し、早めに試験会場に向かうなど、あらかじめ対策を講じていただきますようお願いします。
交通機関に遅れや運転の見合わせが生じているときは、試験会場で試験開始時刻の繰下げ等を行うことがありますので、まずは受験票に記載されている「関西福祉大学入試センター:0791-46-2500」へ連絡し、試験会場に向かってください。
また、繰り下げ措置の対応について、本学ホームページにてお知らせすることがありますのでご確認ください。
————————————
本件に関する問い合わせ先
関西福祉大学入試センター
0791-46-2500
————————————
電車内等で電話連絡が困難な場合は、
LINEでも受け付けております。
関西福祉大学公式LINEアカウント→@kansaifukushi
1/24(水)・25(木)は一般入試前期(前期センタープラス)の試験日です。
試験会場までの道中はお気をつけてお越しください。
交通機関に遅れや運転の見合わせが生じているときは、試験会場で試験開始時刻の繰下げ等を行うことがありますので、まずは受験票に記載されている「関西福祉大学入試センター:0791-46-2500」へ連絡し、試験場に向かってください。
また、繰り下げ措置の対応について、本学ホームページにてお知らせすることがありますのでご確認ください。
本学会場とJR播州赤穂駅(最寄駅)間のシャトルバス(無料)の運行時刻表と学外試験場の地図を掲載します。
時間には余裕をもってお越しください。
【本学会場で受験される方へ】
●本学会場⇔播州赤穂駅バス時刻表
※乗車時間は約8分(道路状況により変動します)
JR播州赤穂駅 発車時刻
|
7:55
|
8:30
|
8:52
|
9:20
|
9:48
|
(10:17)※入室時間に間に合いません
|
試験室への入室は9:30~10:15まで
試験時間は10:30~12:30(2科目120分)となっています。
お帰りのバスは、試験会場に掲示しています。
【学外試験場で受験される方へ】
念のため地図を再掲載します。(募集要項P38~P41)
関西福祉大学:兵庫県赤穂市新田380-3
姫路・西はりま地場産業センター(じばさんびる):姫路市南駅前町123
新梅田研修センター:大阪市福島区福島6-22-20
三宮研修センター:神戸市中央区八幡通4丁目2-12
岡山商工会議所:岡山市北区厚生町3-1-5
高松テルサ:香川県高松市屋島西町2366-1
本件に関する問い合わせ先
(当日問合せ先も同じです)
関西福祉大学入試センター
直通TEL:0791-46-2500
MAIL:kusw-info(アットマーク)kusw.ac.jp
「研修参加による研究協力者募集」について、すでに定員に応募数が達しましたので申し込みを締め切りました。
多数の方からお申し込みをいただき誠にありがとうございます。
お申込みいただいた方には1月下旬を目途に、アンケート等の送付をさせていただきます。
締め切り後、お申込みいただいた方については個別にお断りのご連絡をさせていただきます。
****************************
今年度の案内を添付します。
下記の研修にご参加いただき、参加前後で実施するアンケートにご協力いただける方を募集しています。
障害者差別解消法がはじまり、差別防止の啓発活動の促進が求められています。スタッフの人材育成や、地域での啓発活動の参考にこの機会をぜひご活用ください。
研究内容にご関心がある方は、お気軽にお問合せください。ご連絡をお待ちしております。
詳細についてはクリックでPDFデータをご覧ください。
・知的障害や発達障害を理解するための研修チラシ(PDF)
・内容とお申込みについて(PDF)
<本件連絡先>
〒678-0255 兵庫県赤穂市新田380-3
関西福祉大学 発達教育学部
米倉 裕希子
TEL:0791-46-2525 FAX:0791-46-2526
E-mail: yonekura(アットマーク)kusw.ac.jp
現在、弁護士法人岡山パブリック法律事務所で勤務する本学研究科 修了生の林田哲弥さん(社会福祉学修士)の論文が、「厚生の指標 第64巻 第13号」に掲載されました。
掲載論文のタイトルは「社会福祉士後見人の成年被後見人に対する権利擁護に関する研究-後見業務の分析を通じて-」です。この論文は本学社会福祉学部の卒業生で2016年3月に大学院社会福祉学研究科を修了した林田哲弥さんが執筆・提出した修士論文の一部であり、指導教員であった関西福祉大学 香川幸次郎教授(現 客員教授)等との連名で掲載されています。
自宅で最期を迎えることは後ろめたいものではなく、誰もが抱く自然な想いです。
療養者さまとご家族さま、そして携わる専門職の方々も、自宅で最期を迎えること、
自宅で看取ること、どのように最期を過ごすかについて、生き抜かれた方々の事例
を知っていただき、自宅で”生き抜く”ことについて一緒に考えたいと思います。
↓以前別会場にて開催のようすを
facebookにてご紹介していますので、ぜひご覧ください。↓
お問い合わせ:関西福祉大学 看護学部 在宅看護学 石田 和雄先生
TEL、FAX 0791-20-9034
平成30年1月13日(土)・14日(日)に実施される平成30年度大学入試センター試験
関西福祉大学試験場について、下記のとおりお知らせします。
【印刷用】平成30年度大学入試センター試験 関西福祉大学試験場についてのお知らせ
↑クリックで印刷用PDFが開きます↑
◆試験場までのアクセス
①JR・バスの場合
最寄駅は「JR播州赤穂駅」です。
JR播州赤穂駅 南口(改札を出て右手)を出て、3番のバス乗り場より、
関西福祉大学試験場までの臨時バス(ウエスト神姫)が運行されます。
○印の便は、増便する場合があります。
※印の便は、1番のりばより発車します。
播州赤穂駅~関西福祉大学の所要時間は約10分です。
<注意>
(1)1月13日(土)と1月14日(日)の運行時間は一部異なっています。
(2)運賃は、片道240円です。運行時間に影響を及ぼしますので、
行き帰りともつり銭のいらないよう小銭をご用意の上ご乗車ください。
(3)列車の運行状況によって、バスの運行時刻が変更となる場合があります。
(4)1月13日(土)と1月14日(日)両日とも、関西福祉大学の
スクールバスは運行していないのでご注意ください。
②自転車の場合
大学構内に駐輪場がありますので、ご利用いただけます。
◆ 試験当日は、乗用車等の構内乗り入れを禁止しています。(乗り入れを許可された受験上の配慮決定者を除く)
◆ 受験者を送迎する方の車により、周辺道路で渋滞が発生し、試験実施に支障が生じる恐れがあります。また、路上への駐停車は緊急車両の通行妨害や交通事故の原因となり、近隣住民の方にも大変な迷惑となりますので、自家用車やタクシー等はご遠慮いただき、公共交通機関をご利用いただくようお願いいたします。
◆ 大学周辺道路、店舗駐車場等への違法駐車、迷惑駐車は絶対に行わないでください。
◆関西福祉大学試験場のご案内
1.受験上の注意事項
① 試験当日の試験棟への入場及び試験室への入室は8時00分からとします。
② 受験者が、試験棟へ入場する際は、受験票を提示し、係員の確認を得てください。
試験棟から一時退出する場合は、受験票を持参し、再入場の際に改めて受験票を提示してください。
また、付添者は、付添者控室(4号館1階)をご利用ください。
③ 受験票及び写真票を忘れた場合は、係員に申し出て、仮受験票または仮写真票の交付を受けてください。
④ 試験開始時刻に遅れた場合には、試験棟の係員の指示に従ってください。
⑤ 受験しない教科・科目の試験時間中は、受験者控室(2号館(試験棟)2階A100教室)で待機してください。
むやみに試験棟内や試験場内を歩き回らないでください。
昼食は各自の試験室を利用しても構いませんが、折箱や紙くず等は必ずゴミ箱等に捨て、室内や机の中に放置しないでください。
⑥ その他、大学入試センターから送付された「受験上の注意」を熟読し、それに従ってください。
2.大学構内案内図
下記期間中、大学は閉鎖しています。
建物内に入ることはできませんので、あらかじめご了承ください。
閉鎖期間:平成29年12月29日(金)~ 平成30年1月3日(水)
また、下記期間中、大学事務局のサービスを停止しています。
各種窓口サービス、お問合せはできませんので、あらかじめご了承ください。
窓口サービス停止期間:平成29年12月27日(水)~平成30年1月8日(月)
なお、本学一般入試およびセンター試験受験生による関西福祉大学公式LINEアカウントへの
お問い合わせは通常通り可能です。
一般入試・センター試験利用入試の出願についても通常通り可能です。