All posts by 関西福祉大学

2017年度 コミュニティアワー報告会 実施しました。

※こちらの報告会は終了しております。※

関西福祉大学社会福祉学部では、2年次生の『演習・コミュニティアワーⅡ』という授業で、学生がキャンパスを離れてフィールド(研究対象の現地)を訪れ、障がい者、地域・ボランティア、高齢者、精神保健・医療、心理・児童、スポーツなどさまざまな社会福祉の側面から
フィールド調査や実践活動を展開してまいりました。

この度、それらの実践活動・調査活動に関する報告会を下記のとおり開催致しました。ご協力いただきました方々をはじめ、多くの地域の方々に改めてお礼を申し上げます。

↓facebookにて当日のようすをご紹介しておりますので
 ぜひご覧くださいませ↓

【開催日程】
※こちらの報告会は終了しております。※
日 時:2017年12月16日(土)
    9:10~14:50
    (受付開始 9:00)
場 所:関西福祉大学 A100教室
内 容:学生による研究発表(8ゼミ 各30分)
    (詳細は同封のプログラムをご参照願います)
参加費:無料 どなた様でもご参加いただけます
主 催:関西福祉大学コミュニティアワー報告会実行委員会
連絡先:関西福祉大学 社会福祉学部 谷川和昭
    TEL 0791-46-2525(代)
    FAX 0791-46-2526
    E-mail tanikawa@kusw.ac.jp

【プログラム】

ラジオFM岡山「Fresh Morning OKAYAMA」に社会福祉学部 勝田教授 出演のお知らせ

社会福祉学部 勝田 吉彰 教授がラジオに出演します。

FM岡山の朝番組
フレッシュ モーニング オカヤマWEDNESDAY WIND(ウエンズディ・ウインド)コーナー。
その時々の時節にあわせた話題をお届けしています。

放送日時、放送メディアは以下のとおりです。

 放送日時
2017年12月13日(水)7:30~10:00(出演時間 9:30~9:50)

局名
FM岡山

出演者名
Fresh Morning OKAYAMA

出演者名
社会福祉学部 社会福祉学科 勝田 吉彰 教授

放送内容

ウエンズディ・ウインド「勝田吉彰先生の「国境を超える!」よもやま話」

【新学科に関するお知らせ】関西福祉大学 教育学部 保健教育学科 課程認定について


~画像クリックで学科詳細ページへ~

ココロとカラダの成長を支える保健体育教諭・養護教諭養成専門の学科誕生
 

関西福祉大学は、2018年4月に開設を予定している『保健教育学科』について、文部科学省に教職課程(養護教諭一種免許状、中学校・高等学校教諭一種免許状[保健体育])の課程認定について申請しておりましたが、この度、審査の結果 平成29年12月4日付 にて文部科学大臣による認定を受けましたのでお知らせいたします。
このことにより、本学 教育学部 保健教育学科 にて本学の定める科目を履修し、単位を修得することで、卒業時には「中学校・高等学校教諭一種免許状[保健体育]」および「養護教諭一種免許状」を取得することができます。また、双方に必要な科目を履修することにより、これらの免許状をダブル取得することができます。

以上のことから、関西福祉大学は、平成30年4月より『保健教育学科』を予定通り開設致します。なお、それに併せて学部名称を「発達教育学部」から「教育学部」へ変更致します。

 

 設置概要
 名  称  教育学部 保健教育学科
 入学定員  80名
 開設時期  平成30年4月
 修業年限  4年
 学  位  学士(教育学)Bachelor of education
 取得できる  中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)
  資格・免許  養護教諭一種免許状
 スポーツプログラマー(受験資格)
 ジュニアスポーツ指導員(受験資格)

 

 
保健教育学科では、教育、保健体育、健康、看護、心理など心と身体にかかわる幅広い専門科目を展開しており、教育学部ならではのノウハウにより、教員としての高い指導力を養います。子ども一人ひとりの学びに合わせた指導方法を身につけ、教育現場での活躍をめざすとともに、スポーツ関連企業や公務員としての進路を視野に入れた学びを展開します。
教育学部 保健教育学科は、以下の2つの履修モデルがあります。


保健体育教諭取得モデル

 取得できる資格・免許 
中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)
養護教諭一種免許状
スポーツプログラマー(受験資格)
ジュニアスポーツ指導員(受験資格)

スポーツ技術の向上と指導に必要な知識・技能に加え、養護教諭の教職課程をあわせて学ぶことで学校救急処置の実践的スキルを身につけることができます。また、幅広い教養をもち、青少年が明るく豊かな生活を営む心や態度を育てることのできる保健体育教諭・スポーツ指導者等を育成します。
 

養護教諭取得モデル

 取得できる資格・免許 
養護教諭一種免許状
中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)
スポーツプログラマー(受験資格)
ジュニアスポーツ指導員(受験資格)

子どもたちの心と身体の健やかな成長を支えるチカラを身につけた“保健室の先生”の育成をめざします。教育学部ならではの実践的な学びで、学内外の機関と連携しながらメンタルヘルス問題の解決や健康管理・維持に貢献できる養護教諭を育成します。

【新研究科に関するお知らせ】大学院 教育学研究科 児童教育学専攻 課程認定について

関西福祉大学は、2018月4月に開設を予定している 大学院『教育学研究科』について、文部科学省へ教職課程(小学校教諭専修免許状)の課程認定を申請しておりましたが、審査の結果 平成29年12月4日付 にて文部科学大臣による認定を受けましたので、お知らせいたします。
このことにより、本学 大学院 教育学研究科 児童教育学専攻修士課程 にて本学の定める科目を履修し、単位を修得することで、卒業時に「小学校教諭専修免許状」を取得することができます。

大学院 教育学研究科 児童教育学専攻 修士課程の概要は以下の通りです。
■名  称 教育学研究科 児童教育学専攻 修士課程
■開設時期 平成2018年4月
■入学定員 5名
■学  位 修士(教育学)
■免  許 小学校教諭専修免許
■修業年限 2年(長期履修制度有)

~実践力のある研究者を育成します~

関西福祉大学大学院 教育学研究科 は、児童の知徳体ともにバランスのとれた成長・発達を保障するための教育実践に貢献する広範な知識・技能、思考力・判断力・表現力と、現代社会の要請を踏まえて児童一人ひとりの資質・能力の育成と個性の伸長を図る教育方法といった、高度な実践力を備えた教員の育成を目的としています。

学習ステーション4期【1/31~3/26】開講のお知らせ(12/8〆切)

2017年度より学習ステーションを開講しました。

学習ステーションは、“いつでも” “だれでも” “何度でも“をコンセプトに、
全学年全学部の学生が年間を通して利用いただけます。

1年を4期として実施致します。
  1期: 5/8 ~ 7/14(前期講義期間)
  2期: 8/2 ~ 9/22(夏期休暇期間)
  3期: 10/2 ~ 12/22 (後期講義期間)
  4期; 1/31 ~ 3/26(春期休暇期間)
数学・国語・SPIは、1コマを90分とし、前半は講義(60分)、
後半は確認テスト(30分)(解答解説付き)です。
大学卒業後の就職を考えて、計画的に利用してください。
コンシェルジェ駐在時間について

【開講プログラム】


【お申し込み方法】
キャリアセンター前設置の申込用紙に記入の上、お申し込みください。
※第1~3期開講講座のお申込みは終了しております。
※第4期のお申し込みは 12/8(金)〆切り です。
※〆切後も申し込みは受け付けておりますが、テキスト、資料準備が間に合わなくなる可能性がございます。

↓↓詳細は以下をご覧くださいませ。↓↓

平成29年度関西福祉大学 介護職員初任者研修(通学)のご案内

※こちらのお申し込みは終了しております※

関西福祉大学附属地域センターは、基本的な介護を実践するために必要な知識・技術を習得し、介護力の向上や施設等への就職・再就職におけるキャリアプランの形成が図れるよう、介護職員初任者研修を下記のとおり開催いたします。

【研修期間】
 平成30年2月8日(木) ~ 3月20日(火)
 (週5日程度 全130時間 通学)〔西播(龍健)第17-7-5-1号指定〕
 ※本講習では欠席は認められません。

【対 象 者】
 本学学生並びに西播磨及び東備地域在住の方

【定  員】
 20名

【受 講 料】
 本学学生:55,000円税込(教材費6,995円含む)
 一 般 :70,000円税込(教材費6,995円含む)

【研修会場】
 関西福祉大学 並びに 近隣地域の実習施設

【申し込みについて】

● 申込期間
 平成30年1月10日(水) ~ 1月31日(水)
 ※受付時間は 8:50 ~ 17:30
     
● 申込方法
 所定の申込用紙に必要事項をご記入の上、
 ①~③を添えて地域センター事務室まで。

 ① 本人確認できるもの(運転免許証・健康保険証等)
 ② 印鑑
 ③ 申込金10,000円(受講料に含まれます)
 * 申込用紙は附属地域センターにあります。
 * 申込後に受講を辞退された場合、申込金は返還しません。
 * 申込順に一人一枚の申込用紙のみ受付ます。

● 支払方法
 平成30年1月31日(水)までに
 残金(学生45,000円・一般60,000円)を指定口座に振込んで下さい。

【主  催】
 関西福祉大学附属地域センター

————————————————————————————

pdf  詳細についてはクリックでPDFデータをご覧ください。↓

・ 介護職員初任者研修(通学)ご案内ちらし(PDF)
・ 介護職員初任者研修(通学)情報の公表(PDF)
・ 介護職員初任者研修(通学)実施要領(PDF)
・介護職員初任者研修(通学)別表(PDF)

————————————————————————————

お問い合わせ先 関西福祉大学附属地域センター
TEL:0791-46-2508
FAX:0791-46-2537

はりま支部設立5周年記念イベントを開催しました。

関西福祉大学校友会は、本学卒業生が正会員、教職員が特別会員となって構成されている同窓会組織です。東海支部とはりま支部があり、この度、はりま支部は設立5周年を迎えました。はりま支部は、これまで研究会や懇親会などを企画・実施しており、年々参加者が増え盛り上がってきています。この度、設立5周年を記念し、俳優 北原 雅樹氏をお招きして、はりま支部設立5周年イベントを開催致しました。

【開催日程】※この催しは終了しております※
日  時:11月18日(土)
【Ⅰ部:講演等】※一般参加可
     15:00~17:30(受付開始14:30~)
【Ⅱ部:懇親会】※会員のみ
     18:00~21:00
テ ー マ:『みんなが笑顔になるワークショップ』
     仕事でも家庭でも「目の前の人たちを笑顔にする」ことができれば
     お互いが幸せになれる。
     自然にできれば良いのだけれど・・そうだ!今回はプロのやり方を学んでみよう!
講  師:俳優 北原 雅樹氏
場  所:東播磨生活創造センター「かこむ」
対 象 者:①はりま支部会員(対象エリアに在住または在勤の方)
      ②非会員(会員のご家族、職場の関係者など)

皆様のおかげを持ちまして、平成29年11月18日(土)にはりま支部設立5周年記念イベントを開催することが出来ました。「この地域に関福卒業生のネットワークがあったらいいね」という想いからのスタート。今では少しずつ世代を超えて、新たな繋がりを生む有意義な場になってきたのではないかと感じます。また当日は「みんなが笑顔になれるワークショップ」として、俳優の北原雅樹氏をお招きし、いとも簡単な方法で笑顔になれるということ体感させて頂きました。これからも益々活発な活動ができるよう精進してまいります。

はりま支部長 藪本 大輔

↓facebookの記事はこちら↓

【特色入試Ⅱ出願受付開始】ガイダンス&対策講座を11月23日(木・祝)に開催

本日(2017年11月13日)より、特色入試「看護探求型」Ⅱ期の出願受付を開始しました。
出願は12月1日(金)締切で、試験日は12月9日です。

特色入試「看護探求型」概要

  • ●看護職をめざす明確な目的意識をもち、探究心が旺盛で、真摯に学び続けることのできる人を受け入れる新入試制度です。
  • 合格者は「看護探求学生」として認定し、入学金が免除されます。
  • ●学科試験よりも小論文+グループ討議にウエイトを置いた入試です。
  • ●合格者は一般入試前期に特待生(学費50%減免)チャレンジ受験(検定料不要)が可能です。

実施学部

看護学部 看護学科

専願・併願区分

専願

出願期間

(Ⅱ期)2017年11月13日(月)~2017年12月1日(金)※消印有効

募集人数

看護学部 看護学科 5名(Ⅰ・Ⅱ期合計)

  特色入試Ⅱ期
試験日 2017年12月9日(土)
試験科目
  • 基礎学力テスト(英語・数学・生物) 100点
  • 小論文(課題文型) 50点
  • グループ討議(小論文の内容を含む)
試験会場 本学(赤穂)
合格発表日 2017年12月16日(土)

特色入試ガイダンスを11/23開催

特色入試「看護探求型」は、出願する前に「特色入試ガイダンス」を受講していることが出願の条件となります。
募集要項・願書もガイダンス受講時にお渡ししています。

今年度のオープンキャンパス等ですでにガイダンスを受講している方は、参加必須ではありませんが、対策講座とⅠ期の基礎学力テストを公開しますので、受験をお考えの方は、ぜひお越しください。

本件に関する問合せ先
関西福祉大学入試センター
兵庫県赤穂市新田380-3
TEL:0791-46-2500
LINEでも質問受付(24h):@kansaifukushi