All posts by 関西福祉大学

公立小学校 教員採用試験1次試験結果速報【129名が現役合格!】※9/1時点※

【2022年9月1日現在】結果速報※随時更新

2023年度(2022年度実施)教員採用試験の1次試験合格者について、本学教育学部 児童教育学科の2022年9月1日現在の合格状況は以下のとおりです。

※私立小学校や臨時採用は含んでおりません。

児童教育学科は昨年の結果を大きく上回る結果となっています。

 

自治体 合格者数
北海道
2名
茨城県
8名
岐阜県
2名
愛知県
8名
大阪府
2名
大阪市
1名
豊能地区
1名
兵庫県
2名
神戸市
1名
鳥取県
13名
岡山県
13名
広島県
14名
広島市
1名
徳島県
2名
香川県
5名
愛媛県
19名
高知県
13名
福岡県
22名
合格者計(9/1現在)
129名

児童教育学科児童教育コースはこちらから

児童教育学科のHPはこちら


本件に関する問合せ先
関西福祉大学入試広報課
兵庫県赤穂市新田380-3
TEL:0791-46-2532
LINEでも質問受付中:@kansaifukushi

9/1(木)~出願受付を開始しました【学びマッチング特別選抜・社会福祉特別選抜・保育者養成特別選抜・特色選抜「看護探究型」】

関西福祉大学では、9/1(木)より学びマッチング特別選抜・社会福祉特別選抜・保育者養成特別選抜・特色選抜「看護探究型」の出願受付を開始(9月20日締切)しました。

【WEB出願(マイページ)】
こちら(マイページ)

【学びマッチング特別選抜 入試情報】
こちら

【社会福祉特別選抜 入試情報】
こちら

【保育者養成特別選抜 入試情報】
こちら

【特色選抜「看護探究型」 入試情報】
こちら

【WEB出願説明会の動画はこちら】

新型コロナウイルス(COVID-19)感染者の発生について(9月1日発表)

2022年9月1日発表

2022年9月1日(木)の期間に学生7名、教職員1名が新型コロナウイルス陽性であることが判明しました。
一刻も早い回復を願っております。

また、当該学生の行動履歴は把握しており、必要な措置を講じています。
当該学生やそのご家族、友人等の人権侵害につながるプライバシー情報の詮索や不当な扱い、差別の助長がないよう強くお願いします。

人権尊重と個人情報保護の観点から当該学生の行動履歴を含む情報は公表しませんが、把握した情報と状況から、引き続き以下の対応といたします。
・学内立入禁止等の措置は行いません。
・対面授業の科目については、オンライン授業等への変更する場合がありますので、各授業担当者からの連絡を確認し受講してください。

本学では、学内施設・設備の清掃・消毒を毎日実施していますので、在学生の皆さんは安心して使用してください。
なお、個人の感染防止対策について再度徹底をお願い致します。
特に、「飲食全般における黙食の徹底」や「マスクの着用(車やバス等の移動時も徹底)」、「換気の徹底」等について十分ご留意頂きます様お願いします。

また、誰しもが罹患する可能性のある病気です。感染症に対する正しい知識や理解を深め、憶測やデマ、報道の一部などに惑わされないようにするとともに、感染者や関係者を差別したり、詮索したりすることは控え、本学の建学の精神である「人間平等」「個性尊重」「和と感謝」に基づいた言動を心がけましょう。
学生、保護者、教職員並びに地域の方にはご心配をおかけしますが、安心安全な教学環境の提供に全力をあげ取り組みます。

ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いします。

2023年度関西福祉大学入学試験に係る新型コロナウイルス感染症への対応について

受験生・関係者の皆さまへ
 

2023年度関西福祉大学入学試験に係る新型コロナウイルス感染症への対応について

 

(1)調査書の「特別活動の記録」「進路上参考となる諸事項」の記載について

大会、資格・検定試験の中止等により、「特別活動の記録」「進路上参考となる諸事項」の記載ができない場合には、その理由(例:「新型コロナウイルス感染症の影響により中止」等)を付したうえで、当初参加を予定していた大会名や資格・検定試験名などを記載することができます。
 

(2)別入試への受験振替/追試験の実施

①新型コロナウイルスに罹患し、試験日に入院中または自宅等において療養中の者、②濃厚接触者に該当する者(※)、②発熱・咳等の症状があり試験当日の検温で37.5度以上の熱がある者は受験することができません。
これらの理由により当初出願試験の受験を見送る場合、受験者の希望により、別の入試に振り替えることを認めます。また、この場合は出願料の追加徴収はしません。
振替が困難な場合は、出願料(手数料を除く)を返金します。
また、選抜特性から振替が困難な入試については、追試験日を設定します。
なお、追試験受験者の合格発表日は、追試験日により変動します。
合格基準は当初試験日受験者と同等に扱います。

(※)無症状の濃厚接触者で以下のいずれの要件も満たす場合は、当該入試を受験することができます。
ア)初期スクリーニング(自治体又は自治体から指示された医療機関が実施するPCR等の検査※(行政検査))の結果、陰性であること。
イ)受験当日も無症状であること
ウ) 公共の交通機関(電車、バス、タクシー、航空機(国内線)、旅客船等)を利用せず、かつ、人が密集する場所を避けて試験場に行くこと
エ)終日、別室で受験すること
 

対象入試 基本対応
学びマッチング特別選抜 追試験日の設定
社会福祉特別選抜
保育者養成特別選抜
特色選抜「看護探究型」 別入試への受験の振替
公募制選抜
社会人選抜 追試験日の設定
学校推薦型選抜
(一般制)
追試験日の設定/別入試への受験振替
学校推薦型選抜
(指定校制)
自己推薦書を面接得点として採点し、合否判定
学校推薦型選抜
(高大連携校制)
学校推薦型選抜
(内部校制)
スポーツ/吹奏楽特待生選抜 修学上の希望を面接得点として採点し、合否判定
一般選抜 別入試への受験振替
大学入学共通テスト利用選抜
一般選抜後期(小論文方式) 追試験日の設定

 

試験実施における感染防止策

①試験室の座席間の距離(1メートル程度)の確保を行います。
 
②受験者、付添者には試験場内ではマスクの着用を要請します。
 
③試験監督、スタッフ等は試験場内ではマスクを着用します。また、試験7日前から体温測定を行う等体調管理に努め、体調不良者を当日業務に携わらせることのないようにします。
 
④試験室・場では手指消毒用アルコール等を設置します。
 
⑤(学校保健安全法で出席の停止が定められている感染症に罹患していない)発熱・咳等の症状がある者、体調不良者および基礎疾患を有する者の受験については、別室での受験とします。また、トイレについても別に確保します。
 
⑥試験室の机・椅子、試験場のトイレ等は試験前・後に消毒を行います。
 
⑦面接試験は受験者同士の距離が2メートル以上を確保(または飛沫防止パネル等で仕切り)した上で換気を行います。また、受験者数の多い入試ではオンライン会議システム等を活用します。
 
⑧試験場の実情に応じ、試験室・場からの退出については「三つの密」を回避する方法で退出させる場合があります。
 
⑨試験場への入場者数を極力抑制する観点から、保護者、付添者等の控室は設置しません。ただし、受験上の配慮決定者で受験者への付き添いが必要な場合はこの限りではありません。
 
⑩昼食のための控室や食堂は開放しません。試験室の自席で飲食するように要請します。
 
⑪試験日直前に、試験場となる施設の関係者の感染が判明した場合には、消毒等対応を講じます。対応が困難な場合には、試験場または試験教室を変更し、試験を実施します。
 

受験者への要請

①発熱・咳等の症状がある受験者はあらかじめ医療機関での受診を行ってください。
 
②新型コロナウイルスに罹患し、試験日に入院中または自宅等において療養中の者、濃厚接触者に該当する者(※)、発熱・咳等の症状があり試験当日の検温で37.5度以上の熱がある者は受験することができません。
(※)無症状の濃厚接触者で以下のいずれの要件も満たす場合は、当該入試を受験することができます。
  ア)初期スクリーニング(自治体又は自治体から指示された医療機関が実施するPCR等の検査※(行政検査))の結果、陰性であること。
  イ)受験当日も無症状であること
  ウ) 公共の交通機関(電車、バス、タクシー、航空機(国内線)、旅客船等)を利用せず、かつ、人が密集する場所を避けて試験場に行くこと
  エ)終日、別室で受験すること
なお、これらの理由により当初出願試験の受験を見送る場合、上記(5)「別入試への受験振替/追試験の実施」を参照してください。
 
③マスクを必ず持参し、試験場内では昼食時、監督者からの指示があった場合を除き、常に着用してください。
マスク着用が困難な方は、必ず当該入試の出願期間中に本学入試センターまで申し出るようにしてください。(大学入学共通テストの場合は、受験上の配慮申請が必要です)
 
④試験室・場には手指消毒用アルコール等を設置していますので入退室の際等には手指消毒をしてください。
 
⑤休憩時間や昼食時は他者との接触や会話を極力控えてください。
 
⑥試験場・室は換気のため窓の開放等を行いますので、服装にご留意ください。
 
⑦昼食等飲食は試験室内の自席でとるようにしてください。
 
⑧試験場に合わせて、入退出等の指示をする場合があります。かならず監督者等の指示に従ってください。
 
⑨当日、試験場で体調不良のあった場合は、速やかに監督者等に申し出るようにしてください。
 
⑩新型コロナウイルスの特性として熱の高低での識別が難しいこと、検温実施のために「密」が生じるおそれ、受験者に動揺を与えるおそれがあることから、試験日当日、試験場入場前の検温実施は行いません。受験期間中は毎朝、検温を行い体調の変化の有無を確認する等、体調管理をお願いします。
 
⑪日頃から、新しい生活様式の実践等、体調管理に心がけるようにしてください。
 
⑫新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)をダウンロードし、利用してください。アプリで、接触した可能性がある旨の通知を受けたことが直ちに濃厚接触者であること意味するものではありません。利用にあたっては、必ず規約等をご覧ください。
 
⑬他の疾患の罹患等のリスクを減らすため、各自の判断において予防接種を受けておくことが望ましいです。
⑭その他、今後、新たな感染の拡大や科学的知見の発見があった場合には、内容について速やかに検討し、実施方法変更等の対応を行う場合がありますのであらかじめご了承ください。
 

本件に関する問合せ先

関西福祉大学
サポートデスク
TEL:0791-46-2500
(平日9:00~17:00)
LINEアカウント @kansaifukushi
(平日/休日問わず対応。
ただし、休日・夜間等状況により回答が遅くなる場合があります)

カンプクチャンネル vol.13(2022/8/31)を配信しました


「カンプクチャンネル」は在学生による在学生向けの情報番組で、学内でのイベントや大学周辺情報などを隔週でだいたい木曜日に配信しています。


vol.13のヘッドライン

大学ニュース

おにぎりアクションで使用する塩をアマミテラスさんで塩作り体験!

「ちびっといこかい」

無料のレンタルサイクル紹介と大学から自転車で行ける観光スポット紹介!

大学公式インスタグラム紹介

hatena「体験学習 手作り紙芝居」の紹介!


▼関西福祉大学YouTubeチャンネル▼
https://www.youtube.com/user/kanpuku10/featured


新型コロナウイルス(COVID-19)感染者の発生について(8月30日発表)

2022年8月30日発表

2022年8月30日(火)の期間に学生2名が新型コロナウイルス陽性であることが判明しました。
一刻も早い回復を願っております。

また、当該学生の行動履歴は把握しており、必要な措置を講じています。
当該学生やそのご家族、友人等の人権侵害につながるプライバシー情報の詮索や不当な扱い、差別の助長がないよう強くお願いします。

人権尊重と個人情報保護の観点から当該学生の行動履歴を含む情報は公表しませんが、把握した情報と状況から、引き続き以下の対応といたします。
・学内立入禁止等の措置は行いません。
・対面授業の科目については、オンライン授業等への変更する場合がありますので、各授業担当者からの連絡を確認し受講してください。

本学では、学内施設・設備の清掃・消毒を毎日実施していますので、在学生の皆さんは安心して使用してください。
なお、個人の感染防止対策について再度徹底をお願い致します。
特に、「飲食全般における黙食の徹底」や「マスクの着用(車やバス等の移動時も徹底)」、「換気の徹底」等について十分ご留意頂きます様お願いします。

また、誰しもが罹患する可能性のある病気です。感染症に対する正しい知識や理解を深め、憶測やデマ、報道の一部などに惑わされないようにするとともに、感染者や関係者を差別したり、詮索したりすることは控え、本学の建学の精神である「人間平等」「個性尊重」「和と感謝」に基づいた言動を心がけましょう。
学生、保護者、教職員並びに地域の方にはご心配をおかけしますが、安心安全な教学環境の提供に全力をあげ取り組みます。

ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いします。

新型コロナウイルス(COVID-19)感染者の発生について(8月29日発表)

2022年8月29日発表

2022年8月29日(月)の期間に学生3名が新型コロナウイルス陽性であることが判明しました。
一刻も早い回復を願っております。

また、当該学生の行動履歴は把握しており、必要な措置を講じています。
当該学生やそのご家族、友人等の人権侵害につながるプライバシー情報の詮索や不当な扱い、差別の助長がないよう強くお願いします。

人権尊重と個人情報保護の観点から当該学生の行動履歴を含む情報は公表しませんが、把握した情報と状況から、引き続き以下の対応といたします。
・学内立入禁止等の措置は行いません。
・対面授業の科目については、オンライン授業等への変更する場合がありますので、各授業担当者からの連絡を確認し受講してください。

本学では、学内施設・設備の清掃・消毒を毎日実施していますので、在学生の皆さんは安心して使用してください。
なお、個人の感染防止対策について再度徹底をお願い致します。
特に、「飲食全般における黙食の徹底」や「マスクの着用(車やバス等の移動時も徹底)」、「換気の徹底」等について十分ご留意頂きます様お願いします。

また、誰しもが罹患する可能性のある病気です。感染症に対する正しい知識や理解を深め、憶測やデマ、報道の一部などに惑わされないようにするとともに、感染者や関係者を差別したり、詮索したりすることは控え、本学の建学の精神である「人間平等」「個性尊重」「和と感謝」に基づいた言動を心がけましょう。
学生、保護者、教職員並びに地域の方にはご心配をおかけしますが、安心安全な教学環境の提供に全力をあげ取り組みます。

ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いします。

新型コロナウイルス(COVID-19)感染者の発生について(8月26日発表)

2022年8月26日発表

2022年8月26日(金)の期間に学生2名が新型コロナウイルス陽性であることが判明しました。
一刻も早い回復を願っております。

また、当該学生の行動履歴は把握しており、必要な措置を講じています。
当該学生やそのご家族、友人等の人権侵害につながるプライバシー情報の詮索や不当な扱い、差別の助長がないよう強くお願いします。

人権尊重と個人情報保護の観点から当該学生の行動履歴を含む情報は公表しませんが、把握した情報と状況から、引き続き以下の対応といたします。
・学内立入禁止等の措置は行いません。
・対面授業の科目については、オンライン授業等への変更する場合がありますので、各授業担当者からの連絡を確認し受講してください。

本学では、学内施設・設備の清掃・消毒を毎日実施していますので、在学生の皆さんは安心して使用してください。
なお、個人の感染防止対策について再度徹底をお願い致します。
特に、「飲食全般における黙食の徹底」や「マスクの着用(車やバス等の移動時も徹底)」、「換気の徹底」等について十分ご留意頂きます様お願いします。

また、誰しもが罹患する可能性のある病気です。感染症に対する正しい知識や理解を深め、憶測やデマ、報道の一部などに惑わされないようにするとともに、感染者や関係者を差別したり、詮索したりすることは控え、本学の建学の精神である「人間平等」「個性尊重」「和と感謝」に基づいた言動を心がけましょう。
学生、保護者、教職員並びに地域の方にはご心配をおかけしますが、安心安全な教学環境の提供に全力をあげ取り組みます。

ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いします。

新型コロナウイルス(COVID-19)感染者の発生について(8月25日発表)

2022年8月25日発表

2022年8月25日(木)の期間に学生1名、教職員1名が新型コロナウイルス陽性であることが判明しました。
一刻も早い回復を願っております。

また、当該学生の行動履歴は把握しており、必要な措置を講じています。
当該学生やそのご家族、友人等の人権侵害につながるプライバシー情報の詮索や不当な扱い、差別の助長がないよう強くお願いします。

人権尊重と個人情報保護の観点から当該学生の行動履歴を含む情報は公表しませんが、把握した情報と状況から、引き続き以下の対応といたします。
・学内立入禁止等の措置は行いません。
・対面授業の科目については、オンライン授業等への変更する場合がありますので、各授業担当者からの連絡を確認し受講してください。

本学では、学内施設・設備の清掃・消毒を毎日実施していますので、在学生の皆さんは安心して使用してください。
なお、個人の感染防止対策について再度徹底をお願い致します。
特に、「飲食全般における黙食の徹底」や「マスクの着用(車やバス等の移動時も徹底)」、「換気の徹底」等について十分ご留意頂きます様お願いします。

また、誰しもが罹患する可能性のある病気です。感染症に対する正しい知識や理解を深め、憶測やデマ、報道の一部などに惑わされないようにするとともに、感染者や関係者を差別したり、詮索したりすることは控え、本学の建学の精神である「人間平等」「個性尊重」「和と感謝」に基づいた言動を心がけましょう。
学生、保護者、教職員並びに地域の方にはご心配をおかけしますが、安心安全な教学環境の提供に全力をあげ取り組みます。

ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いします。

【2022年度】「ベビービクスでみんな一緒にリフレッシュ」のご案内



主催:関西福祉大学附属地域センター・看護学部母性助産領域
協賛:赤穂市

ベビービクスは日本マタニティフィットネス協会が推奨するお母さんとお子さんのためのプログラムで、ベビーマッサージとベビーエクササイズを組み合わせたものです。
みんなでベビービクスをしてお母さんもお子さんもリフレッシュしてみませんか。

ベビービクス開催概要

開催日

第1回:2022年10月10日(月)
第2回:2022年11月24日(木)

時 間(各日共通)

受 付:9:40~10:00(3号館1階正面入り口付近)
※受付で体温測定をします。問診票・参加同意書の記入があります。
クラス:10:15~11:00

内 容

ベビービクスインストラクター・助産師と一緒にベビービクスを楽しみましょう!
ベビービクス終了後、ご希望される方はお子さんの身長・体重測定をいたします。また、育児に関する質問等を受け付けます。赤ちゃんのこと、気になることでもかまいませんのでご自由にご相談ください。

場 所

関西福祉大学看護学部(3号館)第3実習室
※車でのご来場が可能です(駐車場あり)

対 象

1歳頃までのお子さんとお母さん(先着5組)
※定員に達し次第締め切ります
※ご家族様の参加はお断りしております

準備していただくもの

バスタオル、母子健康手帳、お子さんの飲み物、オツム、おしりふき等
母子ともに開催2週間前より発熱および咳、咽頭痛、嗅覚異常などの症状がなく、身内に体調不良の方がいらっしゃらないことをご確認ください

申込み方法

ベビービクスは完全予約制です。
ご予約は、各開催日の7日前までに、下記WEB予約フォームからお願いします。

ベビービクス
お申込み
こちら(予約フォーム)

本件に関する問い合わせ先

関西福祉大学看護学部 川﨑 千春
Mail:c-kawasaki@kusw.ac.jp