All posts by 関西福祉大学

2019年度 ベビービスク開催のお知らせ【定員20組】

主催:関西福祉大学附属地域センター・看護学部母性助産領域
協賛:赤穂市
後援:一般社団法人兵庫県助産師会西播ブロック

『ベビービクスでみんな一緒にリフレッシュ!』

ベビービクスは日本マタニティフィットネス協会が推奨するお母さんとお子さんのためのプログラムで、
ベビーマッサージとベビーエクササイズを組み合わせたものです。
私たちと一緒にベビービクスをして、みんなでリフレッシュしませんか。
ママ友がほしい、育児の相談にのってほしい、などのご要望でも大歓迎です。

●開催日:
第1回 2019年6月21日(金)
第2回 2019年8月23日(金)
第3回 2019年10月31日(木)
第4回 2019年12月25日(水)

●時 間:
受 付 9:30~10:00
クラス 10:00~11:30
(体温測定とオイル使用による皮膚アレルギーテストをして頂きます)

●場 所:
関西福祉大学 3号館2階 第3実習室
*車でお越しの方は3号館南側駐車場をご利用下さい

●参加料:
無料(先着20組)

●対 象:
1歳頃までのお子さんとお母さん(定員20組)※定員に達し次第締め切ります
※当日、お子さんが普段と変わりなく体調が良い状態であることが参加条件です。
ご兄弟のいる方は、託児ルームをご利用ください。
*事前予約要(先着順)・無料

●持ち物:
母子手帳、バスタオル、お子さんの着替えと飲み物、おむつ、お尻ふき
※お母さんは動きやすい服装でお越しください(簡単なストレッチをします)

●お申込み:
申込みはこちらから⇒『ベビービクス申込みフォーム』

【申込み締め切り】
各開催日の3日前

案内チラシのダウンロードはこちら(PDF)

●お問合せ先
関西福祉大学 看護学部 担当:川﨑
E-mail: c-kawasaki(アットマーク)kusw.ac.jp
※(アットマーク)を@に変えて送信してください。

昨年の様子はフェイスブックでご覧いただけます。
↓   ↓   ↓

サッカー部  中島 大雅選手がU-20 全日本大学選抜メンバーに選出されました

本学サッカー部所属、教育学部 保健教育学科2年次中島 大雅選手が、「2020年東京オリンピック」の選手輩出をめざし、4月24日(水)味の素フィールド西が丘(東京都北区)にて実施された選考会に参加し、U-20全日本大学選抜メンバーに選出されました。
中島選手は、大学1年次よりチームの主力としてCB(センターバック)で活躍し、リーグ戦22試合のうち21試合にフル出場。サッカー部初となる1部リーグ昇格に大きく貢献してきました。空中戦に強いだけでなく、味方をカバーする的確なポジショニングから相手の攻撃に冷静に対応でき、さらに攻撃へと転じる効果的なパスも供給することができます。

今後、下記の日程で、『2019国際サッカートーナメント大会』に参加することとなっております。

大会期間:5/27(月)~6/3(月)
場   所:韓国
出 場 国:韓国、オマーン、マレーシア、台湾

試合日程:5/27(月)~6月2日(日) グループステージ
       6月3日(月)11:00 3位決定戦
       6月3日(月)14:00 決勝戦

【中島 大雅選手 プロフィール】
氏 名:中島 大雅(NAKAJIMA Taiga)
(教育学部 保健教育学科)
ポジション:DF
生年月日:1999/8/1(19歳)
身長/体重:180cm/73kg
経歴:2015-2017 ガンバユース
    2018-現在 関西福祉大学

2019年度春季リーグ戦結果と4部昇格のご報告

4月14日(日)から5月19日(日)にかけて関西大学バレーボール連盟女子5部春季リーグ戦が開催され、関西福祉大学女子バレーボール部は7戦全勝で優勝して4部昇格が決定致しましたのでご報告致します。
皆様のご声援、誠にありがとうございました。

チームは、選手29名全員誰が出ても変わらない力を発揮する事ができ、春季リーグ戦を通して技術力、チーム力を高める事が出来ました。9月から行われます秋季リーグ戦では、3部昇格を目指して頑張りますので、引き続き皆様のご声援、何卒宜しくお願い申し上げます。

【試合結果】
4月14日(日) VS 神戸女子大学  ◯3-0 (25-13、25-13、25-14)
4月21日(日) VS 神戸大学    ◯3-0 (25-5、25-16、25-11)
4月28日(日) VS 兵庫教育大学  ◯3-0 (25-15、25-14、25-4)
5月3日(金)  VS 神戸常盤大学  ◯3-0 (25-14、25-11、25-13)
5月5日(日)  VS 奈良女子大学 ◯3-0 (25-16、25-17、25-13)
5月12日(日) VS 大和大学  ◯3-0 (25-17、25-13、25-17)
5月19日(日) VS 相愛大学  ◯3-0 (25-5、25-10、25-11)

【今後の予定】
5月26日(日) 関西福祉大学オープンキャンパス・女子バレーボール部セレクション
6月16日(日) 関西福祉大学オープンキャンパス・女子バレーボール部セレクション
6月23日(日) 国民体育大会成年女子兵庫県予選 於:加古川市立総合体育館
6月27日(木)~6月30日(日) 西日本大学女子選手権大会 於:広島県立総合体育館

社会福祉の発展と福祉人材の育成・確保に寄与することを目的とした「兵庫県社会福祉事業団と関西福祉大学との連携に関する協定」締結について

関西福祉大学(学長 加藤明)は5月17日(金)、兵庫県社会福祉事業団(理事長 山本嘉彦)との間で、福祉人材養成に関する連携協定を締結いたしました。
今後は、この協定に基づき、社会福祉の発展と福祉人材の育成・確保に寄与することを目的とし、福祉・医療等の分野において連携して協力していきます。

調印式の場で、山本理事長は、「今後40年、福祉の業界は成長産業です。実際に福祉現場を見ていただき、自分自身の成長につなげてほしい。そして、福祉業界を牽引していくリーダーを養成していきたい。また、大学との連携は初めてとなり、関西福祉大学との連携を成功事例として今後も連携の輪を広げていきたい」と述べられました。
加藤学長は、「大学で学ぶのもいいが、いち早く世の中に出ていき、様々な経験をし、職業選択のひとつの大きなきっかけとなるよう願っています。福祉のイメージを将来性のあるものと感じて、積極的に取り組んでほしい。」と述べられました。

<調印後の記念撮影(写真左から、関孝和常務理事、山本嘉彦理事長、加藤学長、中村学部長)>

<加藤学長挨拶>

添付資料:
(添付資料1)協定書
兵庫県社会福祉事業団(外部サイト)

社会福祉の発展と福祉人材の育成・確保に寄与することを目的とした「兵庫県社会福祉事業団と関西福祉大学との連携に関する協定」調印式開催のお知らせ

このたび関西福祉大学(学長 加藤明)は、兵庫県社会福祉事業団(理事長 山本嘉彦)との間で、福祉人材養成に関する連携協定を締結する運びとなりました。
今後は、この協定に基づき、社会福祉の発展と福祉人材の育成・確保に寄与することを目的とし、福祉・医療等の分野において連携して協力していきます。
つきましては、下記のとおり協定の調印式を執り行いますので、ご多忙中のところ大変恐縮ではございますが、関係者様のご参加につきましてご高配いただきますようお願い申し上げます。

日 時:2019年5月17日(金) 14:00~14:45(開場13:30)

場 所:関西福祉大学2号館2階A100大講義室

出席者:兵庫県社会福祉事業団 理事長 山本嘉彦
    同 常務理事兼総合リハビリテーションセンター次長(調整担当) 関 孝和
    関西福祉大学 学長 加藤明
    同 社会福祉学部長 中村剛

調印式概要:
 1.開会及び出席者紹介
 2.連携協定の趣旨及び概要説明
 3.協定書調印
 4.挨拶(社会福祉事業団理事長及び関西福祉大学学長)
 5.質疑応答(出席者4名へ質疑頂けます)
 6.閉会
   記念撮影
 ※調印式・記念撮影終了後の出席者等への取材はお受け致しかねます。「5.質疑応答」にてお願い致します。

協定概要:
 社会福祉の発展と福祉人材の育成・確保に寄与することを目的とし、福祉・医療等の分野における連携に関して、以下のとおり4項目にわたって「連携協定」を締結します。
【協定概要】
 1.名称 「社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団と学校法人関西金光学園関西福祉大学との連携に関する協定書」
 2.内容
 (1)社会福祉の発展に強い使命感をもった福祉人材の育成に関すること
 (2)実践教育及び就職支援に関すること
 (3)相互のイベント、講演会等への講師派遣や交流に関すること
 (4)その他、本連携に寄与する事項の推進に関すること
 3.締結日 2019年5月17日(金)※調印式同日より適用

添付資料:
(添付資料1)協定書
兵庫県社会福祉事業団(外部サイト)

本件に関する問合せ先:
関西福祉大学 入試広報課
〒678-0255兵庫県赤穂市新田380-3
TEL:0791-46-2532(直通)
FAX:0791-46-2526
Mail:kusw-info@kusw.ac.jp

第5回関西福祉大学 地域連携フォーラム「人生100年時代~健やかに、生き生きと~」

この度、関西福祉大学では、東備西播定住自立圏形成推進事業の一環として『第5回関西福祉大学地域連携フォーラム』を5月11日(土)に開催いたします。
人生100年時代。自分の健康を自分で守ることが大切な時代となっています。一人一人が意識を高め、地域社会を支えながら、生き生きと暮らせることを目指して、「第5回地域連携フォーラム」を開催いたします。
基調講演には、茂木 健一郎氏(脳科学者)にお越しいただき、「いつからでも脳は鍛えられる」と題し、ご講演いただきます。また、社会福祉学部・教育学部・看護学部それぞれのテーマに分かれての分科会も実施いたします。
本フォーラムは、当事者である地域の方々に多く参加して頂きたくここにご案内申し上げます。
第5回関西福祉大学地域連携フォーラム概要は下記のとおりです。

【第5回関西福祉大学地域連携フォーラム概要】
■日  時 令和1年5月11日(土)13:00~16:30(受付開始12:00~)
■場  所 関西福祉大学 2号館 A100大講義室 他
■プログラム
13:00~13:15 開会挨拶
13:15~14:45 基調講演
「いつからでも脳は鍛えられる」
講師 茂木 健一郎氏
茂木 健一郎
15:00~16:30 分科会
①社会福祉学部「長寿の落とし穴に備える知恵と対策」
②教育学部「世代を越えて自ら学ぶ脳活とは」
③看護学部 「人生の成熟期における理想の終活と過ごし方」
16:30      閉会挨拶

■申 込 み
参加費無料 定員500名 (事前予約制)
※定員を満たしましたので予約受付を終了しています※
■主  催 関西福祉大学・地域連携フォーラムプロジェクト
■共  催 東備西播定住自立圏形成推進協議会
■後  援 赤穂市、備前市、上郡町、朝日新聞神戸総局、神戸新聞社、関西福祉大学校友会、関西福祉大学教育後援会
■問合せ先 関西福祉大学地域連携推進室 
      TEL:0791-46-2508 FAX:0791-46-2537
      MAIL:chiiki-c(アットマーク)kusw.ac.jp

2019年度「まめっこ教室(前期)」参加者募集のご案内


まめっこ教室とは?「発達がゆっくりだったり、障害があったり、そういったお子さんが、体を動かしたり、創作活動をしたり、遊んだりといろんなことが経験できて、きょうだいも一緒に参加できる…そんな場所が身近にあるといいな~」そんな声をきいて「まめっこ教室」はうまれました。まめっこ教室では、お子さんが大学生のお兄さんやお姉さんと1対1でバディを組んで、一緒に身体を動かしたり、何かを製作したり、いろいろなことを体験。親は別室で親同士で話し合う、そんな時間を過ごします。まめっこ教室は、大学の地域貢献、教育活動の一環として実施しています。学生たちは保育者のたまご。ぜひ、一緒に育ててください。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

■ 対象と募集人数
・発達がゆっくりあるいは障害のある小学校3年生までのお子さんとそのきょうだいを含むご家族
・各日程とも8組程度
・募集は募集期間中、先着順で受付します。定員に達した時点で申込みを締め切ります。
(募集開始2019年5月20日(月)13:00~ 募集終了:2019年5月30日(木))
 募集開始より早く届いたものは無効です。

■ 日時と内容
<スマホの場合フリックでスライドします>

日時 主な内容(仮)
第1回 6月8日(土)
10:00~11:15
ロケット遊び
第2回 6月22日(土)
10:00~11:30
クッキング
第3回 7月6日(土)
10:00~11:15
水遊び

※日程や内容について、大学の行事等で変更する可能性があります。
※参加者の方に詳しいご案内を実施日の1週間前にお送りする予定です。

■ 参加費
おやつ代・クッキング代としてお子さん1人につき全3回で300円
(参加しなくとも返金はありません)

■ 場所
関西福祉大学
〒678-0255 兵庫県赤穂市新田380-3
アクセスはこちら

■ お問い合わせ先
【「まめっこ教室」実施責任者 関西福祉大学教育学部 米倉裕希子】
 e-mail: yonekura(アットマーク)kusw.ac.jp
tel:0791-46-2810(研究室直通、留守番機能無)
 fax:0791-46-2526

■ 申込み方法について
申込みは、メールまたはFAXで受け付けます。

【メールの場合】
次の①~⑦の内容を入力し、お送りください、
① 保護者氏名
② 住所・電話番号
③ お子さんの氏名(ふりがな)・性別・年齢
④ きょうだいの参加有無(有の場合、人数も)
⑤ きょうだいの氏名(ふりがな)・性別・年齢
⑥ 参加申込み日
⑦ その他(事前に伝えておきたいことがあれば)
※お送りいただく内容は、まめっこ教室の運営のみに使用し、それ以外に使用することはありません。
※⑥について、学校や幼稚園の行事等が重なる場合があります。人数調整をしますので、参加申込み日を入力してください。

【FAXの場合】
「申込み用紙(PDFダウンロード)」

「申込み用紙(PDFダウンロード)」をダウンロードし、①~⑦の項目をご記入の上、FAX(0791-46-2526)してください。

スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程修了証の交付手続きについて

社会福祉学部卒業生の中で、スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程を修了された方は、以下の手続きを行ってください。

<スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程修了証の交付手続き方法>

スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程を修了された方で修了証の発行を希望される方は、以下の書類を大学へ郵送してください。

スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程修了証交付申請願(PDF)

・社会福祉士または精神保健福祉士の登録証の写し

提出期限:令和元年6月28日(金)
※提出期限までに、郵送が困難な場合は、教務課0791-46-2735(社会福祉学部担当)までお問い合わせください。書類到着後、大学より一括して日本ソーシャルワーク教育学校連盟に申請し、修了証が到着次第、発送いたします。