平成30年度卒業式・学位記授与式
日時 : 平成31年3月23日(土)
受付 10:00~
開式 11:00
卒業記念パーティー
・社会福祉学部 13:30~
・教育学部 13:30~
・看護学部 13:40~
場所 : 赤穂市文化会館(ハーモニーホール)
平成30年度卒業式・学位記授与式
日時 : 平成31年3月23日(土)
受付 10:00~
開式 11:00
卒業記念パーティー
・社会福祉学部 13:30~
・教育学部 13:30~
・看護学部 13:40~
場所 : 赤穂市文化会館(ハーモニーホール)
受験者の皆様
関係者各位
標記の件につきまして、平成30年9月22日(土)に実施致しました平成31年度特色入学試験Ⅰ期の基礎学力テスト「生物」の問題において、出題ミスがありました。
この事実を厳粛に受け止め、受験者の皆様ならびに関係者各位にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げますとともに、ミスの内容および対応について、下記の通りお知らせいたします。出題にあたっては細心の注意を払い作成し、出題ミス防止について努力しておりますが、入学試験の問題点検体制の実効性を高め、再発防止に努めてまいります。
1 対象入試:特色入学試験Ⅰ期
2 試験日:平成31年9月22日(土)
3 対象学部:看護学部
4 合格者発表日:平成30年9月29日(土)
5 対象科目:基礎学力テスト「生物」
6 対象科目受験者数:対象科目受験者24名
7 ミス発覚日:平成31年3月12日(火)
入学試験実施後に外部検証を行ったところ3月5日(火)に指摘があり、学内にて慎重
に検討を重ねた結果、3月12日(火)に出題ミスであることが判明しました。
8 内容:該当箇所 基礎学力テスト「生物」第2問 問3(2) 解答番号34
問題文の解釈によって、正解となる選択肢がない
9 対応:
本問題は、問題文の解釈によって正解となる選択肢がありません。「該当するものを・・・選びなさい」の問題としては不適切であり、問題不成立として対象科目受験者で当初不正解であった者全員に得点を与える措置をとりました。対象科目受験者24名の内18名の得点が変化したため、改めて合格者判定を行った結果、受験者の順位の入れ替えはあったものの、当初不合格者が当初合格点に達することはなかったため、合否結果に影響はありませんでした。本措置により「生物」の平均点が変化しましたが、科目間での得点調整は発生しませんでしたので、他科目への影響はありません。
10 受験者への周知:
合否結果に影響がないことや受験者の状況等を鑑み、大学公式ホームページ上での発表のみとし、受験者に対して個別の連絡は致しません。また、改めての合格者受験番号の発表は行いません。
本件に関する問合せ先
関西福祉大学入試センター
〒678-0255兵庫県赤穂市新田380-3
TEL:0791-46-2500
FAX:0791-46-2501
図書館では蔵書点検(図書館資料の点検作業)実施に伴い、下記期間中は休館いたします。
【休館期間】平成31年3月11日(月)~3月15日(金)
以上、ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承下さいますようお願いいたします。
本件に関するお問合せ先
関西福祉大学図書館
TEL:0791-46-2506
下記日程において、証明書発行機の仕様変更作業のため、利用できません。
利用停止日:2019年2月25日(月) 終日
元号変更に伴う仕様変更となります。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承の程よろしくお願いします。
お問合せ先
関西福祉大学 総務課
TEL:0791-46-2525
2019年度前期「科目等履修生・聴講生」の募集を開始しましたので、ご案内します。
関西福祉大学では、「地域社会の発展に貢献する開かれた大学」を基本理念の一つに掲げて、努力を重ねています。
その具体的な取り組みの一環として、本学で開講される講義の一部を地域の方々にも受講して頂けるよう、科目等履修生・聴講生の制度を設けています。
詳細は、<<こちら(詳細ページへ)>>
2019年2月11日(月)より、一般選抜入試後期の出願受付を開始しました。
出願締切は、2月25日(月)消印有効です。
WEB出願(出願料5,000円割引)は→WEB出願ページ
(WEB出願以外の方で)募集要項・願書の取り寄せは→資料請求ページ
一般後期は「科目試験方式」と「小論文方式」があります。
※看護学科は「科目試験方式」のみ実施
※「科目試験方式」は出願する学部によって試験科目が異なりますのでページ下の各学部の欄をご覧ください。
「小論文方式」の出題範囲は以下のとおりです。
「一般入試後期(小論文方式)」は、当日出題されるテーマについて600字程度の小論文を作成する試験です。小論文の解答用紙はタテ書きです。
出題範囲として大まかなテーマを紹介します。
今年度の出題範囲:「困難を乗り越える」について
本学の一般入試後期【小論文方式】はテーマ形式で出題されます。出題テーマに対して自分自身が普段からもっている主張・意見を明確かつ簡潔に述べることが大切です。
本学では、自分自身の考えを自由に記述できるテーマで出題します。例えば「尊厳死についてあなたの考えを述べなさい」のようにテーマに対してYESかNOかの立場を明確にするタイプではなく、また、「次の新聞記事に記載された文章を読んで、要約し、子どもを褒める時の注意点についてあなたの考えを述べなさい」のように何かの文章を読んで要約するタイプでもありません。
昨年度は、「読書と教養」についての出題範囲で公開し、当日は「『教養』はいかにすれば身につけることができるでしょうか。読書を例に挙げて、あなたの考えを述べなさい。」というテーマで出題されました。
今年度の出題範囲は「困難を乗り越える」についてとなっています。当日は出題範囲から具体的なテーマで出題されます。
「困難」な状況に陥った時、あなたはどうするか。
「乗り越える」ために、どう取り組むか。
部活動や勉強など、これまでのあなた自身の経験を具体的にまとめておくといいかもしれません。
一般入試後期【小論文方式】では、「小論文」を試験科目としています。これは、受験者に身に付いている知識はもちろんのこと、これまでの学習意欲を確認し、特に「思考力・判断力・表現力」を中心に評価できるからです。つまり、この入試では、自らの考えをまとめる思考力、それを定められた文字数にするために自分なりに筋道を立てたり、異なる意見と比較検討し結論を出す判断力、それを人にうまく伝えるための工夫ができる表現力が身についている受験者を求めています。
入学試験別アドミッションポリシー(リンク)
2019年2月11日(月)~2月25日(月)※消印有効
社会福祉学部 社会福祉学科 5名
教育学部 児童教育学科 5名
教育学部 保健教育学科 5名
科目試験方式 | 小論文方式 | |
---|---|---|
試験日 | 2019年3月2日(土) 午後 | 2019年3月2日(土) 午前 |
試験科目 |
|
小論文(テーマ形式600字)100点 |
試験会場 | 本学(赤穂) | |
合格発表日 | 2019年3月9日(土) |
※両方式受験可能
1月29日(火)・30日(水)に実施した一般選抜入試前期・前期センタープラスの合格発表および入学時成績優秀特待生の選考結果についてお知らせします。
下の「合格発表ページ」をクリックしていただたページに、一般選抜入試前期・前期センタープラスにおける「合格者受験番号」および「入学時成績優秀特待生選考結果」を掲載しています。合格者発表直後は、回線が大変込み合い接続に時間がかかることが予想されますので、あらかじめご了承ください。
※「合格通知書」の発送をもって正式な合格者となります。ご了承の上、ご利用ください。
※不合格者には郵便による通知を行いません。
※合否について、本学への電話や直接の問い合わせには一切応じません。
※特待生チャレンジ受験者については、受験者の手続きの煩雑化を防ぐため、特待生選考結果のみを通知し、当該入試の合否通知は行いませんので、あらかじめご了承ください。
※その他の注意事項については、学生募集要項に記載しています。
今年度は第26回日本養護教諭教育学会を関西福祉大学において開催いたしましたが、自然災害と重なり第2日目が中止となりました。開催の要望もあり、学会の後援を得てランチョンセミナー、教育講演を開催することとなりました。
プログラム等概要は下記の通りです。多数のご参加をお待ちしております。
『養護塾』開催概要
日時 2019年3月9日(土)10:40~15:30
場所 関西福祉大学 2号館A100教室
(〒678-0255兵庫県赤穂市新田380-3)
対象 幼稚園・小・中・高等学校・特別支援学校養護教諭、養護教諭養成大学教員、大学生、高校生等
参加費 1,000円 (但し、大学生・高校生は無料)
※参加には申込みが必要です。
【申込み方法】
参加申込みは①②のいずれかで行えます。
①WEB申込み・・・こちらをクリックし、必要項目を入力してください
②メール申込み・・・yogo2018@kusw.ac.jp に住所・氏名(フリガナ)・連絡先・勤務先(学生は学校)名を記入し、メールしてください。
【プログラム】
時間 | 内容 |
---|---|
講演 |
■ 養護教諭の語り ~養護教諭としての実践を振り返って思うこと~ 講師 大阪府立岸和田支援学校 教頭 吉田 純子 座長 関西福祉大学大学院看護学研究科 教授 岡本 啓子 |
ランチョンセミナー |
共催:サノフィ株式会社 日本糖尿病協会 ■ 子どもの糖尿病についてお困りごとはありませんか~KiDS プロジェクト~ 講師 東京女子医科大学東医療センター 病院長・特任教授 内潟 安子 講師 インスリンメンター 松田 恵理子 座長 関西福祉大学大学院看護学研究科 教授 津島 ひろ江 |
教育講演 |
■ 子どもの救急搬送時におけるドクターヘリの役割 ~学校と多職種連携~ 講師 川崎医科大学附属病院 救急看護 認定看護師 岡崎 泉 座長 日本養護教諭教育学会理事長・愛知教育大学 学長 後藤 ひとみ |
【会場までのアクセス】
【お問合せ先】
関西福祉大学大学院看護学研究科
学校保健看護学研究室(津島・岡本・杉山)
Mail:yogo2018@kusw.ac.jp
〒678-0255兵庫県赤穂市新田380-3
平成30年度関西福祉大学大学院 看護学研究科・看護学専攻修士論文発表会を開催いたします。
教職員・学生・院生・病院職員等どなたでもご参加いただけます。
多数のご参加をお待ちしております。
2019年2月9日(土) 9:20~12:00
関西福祉大学3号館N105
9:20~ 開会の挨拶(看護学研究科長 小西美智子)
9:30~ 修士論文発表(発表20分 質疑10分)
論文タイトル・発表者 |
---|
代理意思決定により胃瘻造設せず看取りとなった家族の心理プロセス ―老人保健施設入所高齢者に焦点をあてて― 発表者:河上ゆずり |
糖尿病高齢者の在宅療養を支える訪問看護師の家族支援 発表者:城塚映里子 |
リウマチケア看護師の役割と看護管理者の捉え方 発表者:竹本美由紀 |
特別支援学校に配置された看護師の職務 ―安全をめざした医療的ケア技術を中心に― 発表者:中務京子 |
介護老人保健施設での看取りにおける看護師の役割に関する研究 発表者:濱田照代 |
12:00 閉会
申込み不要で、どなたにもご参加していただけます