All posts by 関西福祉大学

9月17日(土) 看護学生研究会主催講演会「寄り添う力~死にゆく者に出来ること~」を開催しました

関西福祉大学看護学生研究会では、平成28年度 第2回看護学生研究会主催講演会を開催しました。

■ 講演テーマ
『寄り添う力』~死にゆく者に出来ること~

■ 講師
宮本 直治 氏
・北野病院薬剤部係長
・がん患者グループゆずりは代表
・浄土真宗本願寺派 僧侶
ご自身も闘病中でありながら、終末期患者の声に耳を傾ける
「ビハーラ僧」として心のケアを実践されている。
講演会など全国各地でご活躍中。

img_3118

看護学生研究会の今年度のテーマは、
「がん患者さんが地域で活躍できる社会づくりを目指して ―患者さんの体験を通して医療従事者としてできることを考える―」でした。

今回、講師としてお招きした宮本氏は自ら癌を患い、残された時間と向き合いながら自分自身のために、自分と同じがん患者のために、ビハーラ僧として活躍されている方です。

日頃は大阪の北野病院に勤務しておられる薬剤部係長として働きながら、2007年・胃がん手術を受け、2009年・がん患者グループ「ゆずりは」に入会し、2011年から代表をしておられます。
2013年から仏教系ホスピスでビハーラ僧としても活動。患者としての体験とビハーラ僧として死に行く患者に向き合う体験を通して死をタブー視せずに語る活動を精力的に行われています。

宮本氏からのメッセージは、看護学生だけでなく福祉や教育に携わる学生にも,また教職員にも学ぶところが多かったはずです。

一般の方も10名ほど聴講に来られていました。
パワーポイントのスライドを100枚以上ご用意いただいており、それぞれが一つの作品のように言葉が綴られていて、聴講されている方々もとても勉強になったり、気付くことが多かったと感想にありました。

 

看護学生研究会主催講演会 学生の感想

 

◆良かれと思って発する言葉でも、元気な私と、病気を患っている人とでは感じ方が違うし、溝がある。そのことは常に頭の中に入れておかなければならないと思った。
この先、私は看護師になる予定である。チーム医療というものを日々大学で学んでいるが、がん患者グループや家族会など病気を体験した者でしか分かり合えないことはたくさんある。
医療者が首を突っ込むのではなく、そういう場を紹介することもチーム医療だと考えた。

 

◆宮本先生の一つ一つの言葉に重みを感じた。
私は、患者さんには笑顔でと思っていたが、患者さん本人はそんなことは望んでいなくて、見えているものの違いに気づかされた。
私は、命ってなぜ大切なのかという問いにまだまだやりたいことが残っているからと答えました。あたりまえのことが出来なくなる日まで、全力で走っていこうと思いました。

 

◆老いというのは「誰もが年をとり始めて体験しうる」ことだと宮本先生の話を聞いて、確かにそうであると思った。誰もが体験しうることなのに、元気で自分の思うようにできる私たちは、老いを病気のように扱ってしまっているのではないかと考えるきっかけとなった。
自分の尺度の中で、この言葉なら相手を傷つけたりしないだろうと決めつけてはいけないということがわかった。
“元気” “他人と比べる” “頑張りましょう” これからは特に考えなしに言うべき言葉ではないと改めて感じた。

 

◆人はそれぞれ自分だけの人生があり、“こうしたい”という思いがある。
看護師は、自分がその人に“こうしてあげたい”と考えるのではなく、その人自身が思っていることに対してどうしたらそれを叶えることができるのかを考え、支援していくことだと感じた。
死にゆくものとは、病気にかかり、命がいつまでと言われた人のことを示しているのではなく、私たち自身であるという話が一番心に響いた。

日本教育実践方法学会 第3回 研究大会を開催しました

img_4896

9月10日(土)関西福祉大学にて、日本教育実践方法学会 第3回 研究大会を開催しました。

日本教育実践方法学会は、学校の教育実践の方法に関する理論と実践の統合をめざす保・幼・小・中・高等学校、視覚・聴覚などの特別支援学校の教員、教育センター・教育研究所の研究員、大学の研究者等が全国から集い、互いの教育実践や研究の成果を交流し合う学会として発足しました。

第3回 研究大会では「アクティブラーニングとカリキュラムマネージメント~大学と教育現場のコラボレーション~」をテーマに、京都光華女子大学教授 菅井 啓之氏をお招きし、特別講演会「真の主体性を引き出す自然観察方法学」を開催。また同学会会長を務める、本学 加藤 明 学長が「アクティブラーニングとカリキュラムマネージメント 」と題して、基調講演を行いました。

 

第3回日本教育実践方法学会研究大会プログラム(PDF)

 

▼ 本学facebookにて、当日の様子を掲載しています。ぜひご覧ください。

▼ 日本教育実践方法学会HPはこちら
jsemp_head

平成28年度 スクールソーシャルワーカー養成課程 学生企画地域親子交流行事の開催について

関西福祉大学のスクール(学校)ソーシャルワーカー(SSW)養成課程(社会福祉学部4年次生)では、講義、演習、実習指導などの座学を中心とした学習以外に、地域や専門施設における現場実習に重点を置いた教育を実践しています。
この度、地域における子ども支援の実践として、下記の通り親子交流行事を開催します。

※「スクール(学校)ソーシャルワーカー(SSW)」とは、学校現場に直接介入して子どもたちの立場に立って学校・地域・家庭等との調整を行い、子どもたちの快適な環境づくりを支援する職種です。

〈イベント概要〉
『ゲームに 遊びに 工作に!! ドキドキ!! わくわく!! 探検隊♪』
1. 日   時   平成28年9月22日(木)13:00~16:00
2. 場   所   関西福祉大学
3. スケジュール  12:30  受付開始(体育館)
          13:00  開会式(体育館)
          13:10  全体レクリエーション(体育館)・しっぽとりゲーム・猛獣狩り
          13:45  キャンドル作り(食堂)
          14:40  スタンプラリー(1号館・2号館・その他)
          15:20  景品交換(体育館)
          15:30  写真撮影
          15:45  閉会式(体育館)
          16:00  解散

4. 参 加 者   赤穂市内小学校の1~6年生の児童30名と保護者
5. 参 加 費   参加者一人につき200円
6. スタッフ    SSW養成課程4年次生・ボランティア学生
7. 連 絡 先   関西福祉大学 社会福祉学部 准教授 八木修司・佐伯文昭
          〒 678-0255 兵庫県赤穂市新田380-3
          ℡ 0791-46-2846(社会福祉学部実習指導室)

9月22日 ドキドキ!!わくわく!!探検隊♪ご案内(PDF)

社会福祉学部 中村剛教授が書籍「これがソーシャルワークという仕事です」を出版

関西福祉大学(兵庫県赤穂市) 社会福祉学部 中村 剛 教授が卒業生6名と教員3名の共同執筆による書籍を刊行します。


『自分の将来を考えている“あなた”へ
 これがソーシャルワークという仕事です   -尊厳を守り,支え合いの仕組みを創る―』

ソーシャルワークを知り、ソーシャルワーカーを目指す人が増えてほしいという願いを込めた
新しい入門書


本書は、自分の将来を考えている高校生をはじめとした読者に、ソーシャルワークの内容とその本質、魅力、必要性をわかりやすく紹介しています。
社会福祉学部で学ぶ学生にも、さらに関心を深めてもらえるように、2年次開講の社会福祉演習Ⅰのテキストとしても使用します。

ソーシャルワーク

 

ソーシャルワークは社会にとって大切ではあるけれど、その実態は見えにくいもの。
ソーシャルワーカーがどのような職業であるのか、執筆者たちがソーシャルワーカーとして働く中で出会った事例を紹介しながら、この仕事の内容を実践者の立場から具体的に描写し、そこから人と関わる職業としての専門性について説明しています。

本書を手に取ってくださったみなさんにとってソーシャルワーカーの像が明確になり、さらに「福祉を学びたい」「ソーシャルワーカーを目指したい」と思う人が増えてくれれば幸いです。

 

 

◆ 著者紹介
社会福祉学部 中村 剛 教授
専門分野 福祉哲学・社会福祉原論

 

◆ 書籍紹介
発売日:2016/09/08
出版社:株式会社みらい
サイズ:21cm/199p
ISBN:978-4-86015-395-3

株式会社みらいホームページ
株式会社みらい

TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」に社会福祉学部 勝田教授が出演します

社会福祉学部 勝田 吉彰教授がTBSラジオ『荻上チキ・Session-22』(2016年9月1日(木)放送)に電話出演します。

「はしか、結核、ジカ熱 国内でも流行の懸念!気になる感染症特集」
番組では、中南米で流行しているジカ熱。シンガポールでも感染者が150人を超え、感染の拡大が懸念される中、どのように感染が拡大しているのか。一方、デング熱はどのくらい広まっているのか。対策についてなど、コメントをされます。

 

勝田教授 教員紹介
TBSラジオ 荻上チキ・Session-22 ホームページ
萩上チキ

大学院看護学研究科 看護学専攻に博士後期課程を開設します 【2017年4月開設】

関西福祉大学(兵庫県赤穂市 学長=加藤 明)は、文部科学省へ「看護学研究科 博士後期課程」の設置認可申請をしておりましたが、2016年8月31日(水)付にて認可されました。
これにより、2017年4月に「看護学研究科 博士後期課程」(定員3名)を開設いたします。

大学院看護学研究科 看護学専攻 博士後期課程 概要

■ 名  称:看護学研究科 看護学専攻 博士後期課程
■ 開設時期:2017年4月
■ 入学定員:3名
■ 修業年限:3年(長期履修制度有)
■ 開講形態:
 社会人の方は、仕事との両立をはかれるように平日の夜間や土曜日にも授業も行い、
 また特定の時期などに集中的な開講や教育・研究指導を実施して受講・履修への配慮
 を行います。

詳細はこちら→http://www.kusw.ac.jp/doctoral

関西福祉大学(赤穂市)は、西播磨地域において唯一看護学部を設置する大学として、看護師・保健師・助産師・養護教諭の養成を、さらに看護学研究科の修士課程(博士後期課程の開設に合わせ、修士課程は博士前期課程となります)では、質の高い実践能力のある看護専門職者の養成を行ってきました。近年、看護職の養成は大学における学士課程教育が主流となっており、看護系の学部を設置する大学が増加の一途をたどる中で、看護学において学士課程・大学院課程教育を担える高度な教育・研究能力を有する看護専門職・看護管理者が不足しており、深刻な状況にあります。
本学博士後期課程では、高度の専門性が求められる看護実践において、高い学識と倫理観をもって人々の健康ニーズに対応できる高度な看護専門性と、看護学における理論構築に向けて自立して研究活動が推進できる研究能力及び教育能力を有し、看護学の発展に寄与できる人材の育成を行います。
設置の趣旨としては看護学の理論的な根拠を探求しつつ高度な専門的知識を発展させ、看護研究の視点をもった教育・研究者及び看護実践・看護管理スペシャリストを育成し、あらたな看護学における知の創造を担う人材育成の拠点を目指します。また、看護学研究科 博士後期課程の開設により、学士課程・修士課程、さらに博士課程へと至る高等看護学教育における9年間の総合的かつ一貫性のある教育システムが構成されます。

博士後期課程 入試概要

博士後期課程の入試概要は下記のとおりです。詳細は9月下旬ごろ発行の学生募集要項で必ずご確認ください。
大学院入試概要

詳細はこちら→http://www.kusw.ac.jp/doctoral

本件に関する問い合わせ先
関西福祉大学入試センター
〒678-0255兵庫県赤穂市新田380-3
TEL:0791-46-2500
FAX:0791-46-2501
Mail:kusw-info(アットマーク)kusw.ac.jp

AO入試(Ⅰ期)出願受付スタート!【9/1(木)~9/16(金)消印有効】

関西福祉大学入試センターよりお知らせです。
9月1日(木)より、『AO入試 Ⅰ期(社会福祉学部・発達教育学部)』の出願受付を開始しました。

※出願をするには「AOガイダンス」を受講する必要があります。
AO入試Ⅰ期に出願するための「AOガイダンス」をまだ受講していない方は、9月11日(日)開催の入試対策講座&大学見学会にお越しいただき、「AOガイダンス」を受講してください。

ao911

AO入試からの特待生(学費50%減免)チャレンジ受験が可能

AO入試合格者は、特待生(学費50%減免)選抜のため一般入試前期にチャレンジ受験することができます。
絶対に関西福祉大学に入学したい!
早く合格をつかみ、特待生にもチャレンジしたいという方におすすめです。
特待生チャレンジ受験
特待生制度についての詳細は⇒http://www.kusw.ac.jp/examination/feat01

AO入試概要

社会福祉学部

出願期間

  • I期 2016年9月1日(木)~9月16日(金) ※消印有効
  • II期 2016年11月9日(水)~11月25日(金) ※消印有効

募集人数

15名

  I期 II期
試験日 2016年9月24日(土) 2016年12月3日(土)
試験科目・選抜方法 ・提出書類(課題レポート・調査書)
・面接
試験会場 本学(赤穂)
合格発表日 2016年10月1日(土) 2016年12月10日(土)

発達教育学部

出願期間

  • I期 2016年9月1日(木)~9月16日(金) ※消印有効
  • II期 2016年11月9日(水)~11月25日(金) ※消印有効

募集人数

10名

  絵本読み聞かせ型(I期) 課題レポート型(I期) II期
試験日 2016年9月24日(土) 2016年12月3日(土)
試験科目・選抜方法 ・提出書類(調査書)
・面接
・実技(絵本読み聞かせ)
・提出書類(課題レポート・調査書)
・面接
試験会場 本学(赤穂)
合格発表日 2016年10月1日(土) 2016年12月10日(土)

個別AOガイダンス受講方法

9月11日(日)開催の『入試対策講座&大学見学会』に来れない方のため、都合のよい希望日に「AOガイダンス」を受講できる「個別AOガイダンス」を実施(月曜日~土曜日9:00~18:00)しています。
個別対応のため事前申込制となっていますので、下記のいずれかの方法でお申込みください。
※日曜日、夜間など上記以外のお時間を指定する場合は、必ずお電話でお申込みください。

moushikomi_kango
moushikomi_kango_web

【9月11日(日)】公募制推薦入試を合格に導く入試対策講座「熱血講師」紹介!

001
hpoc718
002
姫路予備校 中村優貴「英語」講師
004
hpoc718
関西福祉大学(兵庫県赤穂市)では、受験生応援プログラムとして、9月11日(日)に『入試対策講座&大学見学会』を開催します。
本学で年内に実施する「公募制推薦入試前期・後期」「AO入試1期・2期」「指定校推薦入試」「スポーツ推薦入試」「吹奏楽推薦入試」の受験を考えている方を対象とした対策講座を多数ご用意します。

「入試対策講座&大学見学会」は予約制です。
下の予約フォームよりお申込みください。
なお、姫路駅・明石駅・加古川駅・高松駅・坂出駅・高知駅・岡山駅より送迎バスを運行します。
(送迎バスの発着時間・集合場所はページ下部に掲載しています)

1、2年生のみなさんも、体験イベントやキャンパス見学などオープンキャンパスプログラムも用意していますので、ぜひご参加ください。2年生にとっては、早めに傾向をつかみ、対策することができるので入試対策講座のほうも受講してみてください。

9月11日(日)入試対策講座で実施予定のプログラム
※正式には後日公開します。

「AO入試」
 対象学部:社会福祉学部・発達教育学部
 ・面接対策(個別相談)
 ・課題レポート対策(個別相談)
 ・絵本読み聞かせ対策

「指定校推薦入試」
 対象学部:全学部
 ・面接対策(個別相談)

「スポーツ推薦入試/吹奏楽推薦入試」
 対象学部:社会福祉学部・発達教育学部
 ・面接対策(個別相談)

「公募制推薦入試」
 対象学部:全学部
 ・「英語」対策講座(残り48日で出来ること)
 ・「国語(現代文)」対策講座(残り48日で出来ること)

「一般入試」
 対象学部:全学部
 ※公募制推薦入試向けの対策講座ですが、一般入試も範囲が同じため受講の価値あり
 ・「英語」対策講座
 ・「国語(現代文)」対策講座

hpoc718

■ 地方送迎バスの発着時間と集合場所
top010
top009

hpoc718