All posts by 関西福祉大学

【女子バレーボール部】活動自粛期間の延長と活動再開に向けて

関係者各位

平素は、本クラブの活動についてご理解とご支援を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、大学より指定強化クラブの段階的な活動再開に向けての通達がありました。

これを受け、女子バレーボール部では、活動再開に向けての活動計画や感染対策などの調整を大学と開始しました。
活動再開に向けての調整中は、クラブ活動の自粛を延長します。

具体的な活動再開日などは、後日ご報告いたします。

引き続き本クラブへのご声援のほどよろしくお願いします。


 
 


 
 


本件に関するお問い合わせ先
関西福祉大学女子バレーボール部(担当:山戸)
兵庫県赤穂市新田380-3
TEL:0791-46-2532


「机上と現場で考えるコーチング論」等、熊野陽人(社会福祉学部)講師のインタビュー記事がBack Athleteに掲載されました

熊野陽人

Webサイト「Back Athlete ~スポーツ界のアトラスを応援する~」に熊野陽人 社会福祉学部 講師の記事が掲載されました。

社会福祉学部の熊野陽人先生は、日本陸上競技連盟、実業団選手の専任コーチとしてもご活躍されています。
インタビュー記事では、熊野先生がコーチとなった経緯やその中での経験、どのようなことを考えながらコーチとしての活動をされているか紹介されています。

また、「机上と現場で考えるコーチング論」では、①コーチとは、②コーチングのテリトリー、③トレーニングや練習の「文脈」を掴む、④コーチングのフィロソフィー、⑤経験と科学とコーチングの構成で、コーチとはどういう存在なのか?コーチが行う「コーチング」とは、どんなものか?机の上で論じられるセオリー的なコーチング論と、熊野先生のコーチング現場での経験を基に考えるコーチング論を交えながらコラム形式で紹介されています。

ぜひご一読ください。

インタビュー記事 記事を見る(外部サイト)
机上と現場で考える
コーチング論
記事を見る(外部サイト)
熊野陽人紹介ページ 教員詳細を見る

学内立入禁止の一部解除について(2020年5月29日)

兵庫県より緊急事態措置実施区域として解除された旨の通知がありました。しかし、依然新型コロナウイルスの感染リスクがあることから、引き続き感染防止対策を行う必要があります。本学では、学生のみなさんの健康や安全への配慮、感染防止が何よりも重要であると考え、今後、学内施設利用については、安全性を見極めながら、段階的に制限を緩和していくことといたします。
6月1日より当面の間、学内立入禁止を一部解除し、対面授業・講座等(事前告知分)への出席する学生、情報処理・LL教室、マルチメディア講義室を利用する学生(予約制)、図書館を利用する学生、就職指導(予約制)を受ける学生のみ、学内への立入を許可することといたします。

前期中の授業は原則オンライン授業(通学しない方法)で行います。なお、一部対面による授業が必要な科目については、感染対策を講じた上で実施します。
授業の取り扱いについての詳細は、こちらをご覧ください。

なお、来学が必要な場合は、事務局各部署(本学ホームページのお問い合わせ一覧参照)へ事前に連絡をお願いいたします。

6月1日(月)以降に利用可能な施設

施設名 利用時間
附属図書館※1 9:05~17:30
情報処理・LL教室※2 9:05~17:50
マルチメディア講義室※2 9:05~17:50
2号館学生ホール 9:05~17:50
(Wi-Fi利用)
3号館2F学生ラウンジ 9:05~17:50
(Wi-Fi利用)

 
※1 学生・教職員のみ利用できます。一般・高校生の方は当面の間、利用できません。
 
※2 情報処理・LL教室、マルチメディア講義室は予約フォームより事前申請が必要です。

情報処理・LL教室
マルチメディア講義室
予約フォーム(別ページ)

6月8日(月)以降に利用可能な施設

施設名 利用時間
対面授業で使用する教室 授業時間帯
4号館1階 9:05~17:50

 
 

スクールバス

当面の間、「3蜜」を避けるため、スクールバスの乗車人数を制限し運行します。
(6月8日からの対面授業実施に合わせ、台数を調整していますので、運行時刻表を確認の上、利用してください。)

6月バス運行表 運行表を見る(PDF)

食堂・売店・喫茶ライム

感染予防の観点から、当面の間、営業いたしません。
食堂スペースは開放しますので、昼食をとる際は、ご利用ください。

【要予約】情報処理・LL教室・マルチメディア講義室の使用許可について

情報処理・LL教室・マルチメディア講義室のパソコン・プリンター利用については、6月1日(月)から利用許可(要予約)します。

ただし、新型コロナウイルス感染防止と感染拡大防止の観点から、当面の間、制限を設けた利用とします。

利用を希望する学生は、利用したい教室の注意事項を理解したうえで、それぞれのカレンダーから予約を行ってください。

利用にあたっては必ず下記注意事項を厳守してください。


・利用当日は、事前に検温し、平熱であることを確認してください。
・来学の際はマスクを着用してください。
・予約を行わずに利用することは認めません。
・入室前後は手洗いをしてください。
必要に応じてオーディオ機器(イヤホン・ヘッドセット(マイク))持参してください。
利用時は、受付簿に学籍番号、入室時間、退室時間を記入してください。
使用後、パソコン・キーボードは備え付けのウエットティッシュで消毒してください。


情報処理・LL教室:オンライン授業での使用可(ただし、WEBカメラ等はありません)
マルチメディア講義室:レポート作成や課題、自主学習のみ可(オンライン授業不可)

情報処理・LL教室 利用申請(予約)

3密回避のため、1時限あたり、最大35席に制限しています。
利用時間:9:05~17:50
1回あたりの利用は90分とします。

完了画面をスクリーンショットで保存し、忘れないようにしましょう。
※Internetexplorerでは表示されません。Safariやchromeなど別のアプリケーションで開いてください

登録
close
プロフィール
close
予約履歴
close
ID 予約日時 カレンダー 状態
予約の詳細
close
予約の詳細
サービスを選んでください
サービスの詳細
下記のアドレスに認証コードを送信しました。 認証コードを入力してください。

マルチメディア講義室 利用申請(予約)

3密回避のため、1時限あたり、最大35席に制限しています。
利用時間:9:05~17:50
1回あたりの利用は90分とします。

マルチメディア講義室の予約はこちら

【女子バレーボール部】2021年度入部員募集【セレクション実施】について

平素は、関西福祉大学女子バレーボール部の活動に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
2021年度入部員募集【セレクション実施】については、新型コロナウイルス感染症関連の状況により、今年度は現時点まで延期しております。
クラブ活動も現在自粛中となっています。

状況を慎重に見極め、セレクション実施時期について方向性が決まり次第、お知らせいたしますので、今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。

本件に関する問い合わせ先
関西福祉大学女子バレーボール部
監督 水野秀一/副部長 山戸 彬睦
TEL:0791-46-2532(内線133)
FAX:0791-46-2526

【受付終了】オンライン授業受講支援(PC・モバイルwifiルーター無料貸出)について

学生・保護者の皆さま

オンライン授業の実施に伴い、経済的な事情等により自宅・下宿先等でパソコンやインターネット環境が十分でなく、オンライン授業の受講が困難な学生の方を対象に、ノートパソコン・モバイルwifiルーターの無料貸出を開始いたします。

なお、準備できる台数に限りがあるため、本当に困っている方・本当に必要としている方に機器が利用できるよう、4月25日付けで実施しました「在学生ICT調査」時にアンケートで「自宅学習に使用できる端末でパソコン・タブレット以外」、「ネットワーク環境がない」と回答された方を優先させていただきます。
また、送料(着払)はご負担願います。

申込み方法

5月20日に学生ポータルサイトでお知らせしていますので、ご確認ください。

ノートパソコン・モバイルWiFiルーターの概要

・ノートパソコン(①HP office2019搭載 、②DELL office2013)
(※②についてはWEBカメラ・マイク外付け)

・モバイルWiFiルーター(GLOBAL Wifi 月20G)
 ※回線工事やプロバイダー契約などは不要です。

申込期間

5月20日(水)~5月25日(月)16:30まで
※申込み期間終了後、確認の上、随時発送していきます。6月1日以降に到着する予定です。
※送料(着払)の目安は610円から2,500円程度です(場所、物品によります)。
両方申し込まれた方にもノートパソコン・モバイルWiFiルーターはそれぞれ別便で発送します。

貸与期間

6月~7月末
※今後の状況により延長等の可能性有り

注意事項

※貸与できる台数には限りがありますので、本当に困っている方・本当に必要としている方に機器が利用できるようご協力ください。
※紛失・盗難・破損の場合、実費費用等(修理代金等)がかかりますのでご注意ください。
※貸与期間終了後に返却していただきますので、外箱を含む貸与備品一式を必ず保管しておいてください。

その他

6月以降に緊急事態宣言が解除され、大学への登校等が可能になりましたら、学内PCやWiFi等を学内で利用できるように対応する予定です(人数制限をした利用になります)。

新型コロナウイルス感染症対策緊急支援給付金の希望者募集について

学生・保護者の皆さま

新型コロナウイルス感染症の拡大の影響で保証人(保護者)の収入減及び学生本人のアルバイト収入激減により、最大限の自助努力をしてもなお支援の必要な学生に対して、緊急の経済的支援を行うことを目的とした「新型コロナウイルス感染症対策緊急支援給付金の希望者を募集します。
応募要件、必要書類等は以下のとおりとなります。
なお、応募にあたっては、アカデミックアドバイザーや学部の教員に相談し、助言を受けることができます。

給 付 額

10万円/1人

募集定員

100名
(提出された申請書及び添付書類を基に困窮度、家計状況等を総合的に判断し、より支援が必要と思われる学生を優先的に支援します)

応募資格

修学継続の意欲がありながら、新型コロナウイルス感染症の影響により、家計の急変や学費納入及び生活費等に必須なアルバイト収入(交際費・遊興費が主目的のアルバイトは除く)が激減し、生活が困窮した者。
ただし、2020年5月時点での休学中の者(休学願の提出者を含む)は除く

必要書類

1)「新型コロナウイルス感染症対策緊急支援給付金 申請書」(学生ポータルサイトよりダウンロードしてください)
以下の2)~6)のうち、申請理由に記載した内容に該当する書類を添付してください
2)保証人(保護者)の前年度収入の分かる書類(源泉徴収票、確定申告書の控え等コピー可)
3)保証人が給与所得者の場合、保証人の直近の収入が分かる書類(給与明細書等 コピー可)
4)保証人が給与所得者以外の場合、休業(収入が減少)していることが分かる書類(休業の告知文書(チラシ・掲示物等)、都道府県等が実施する「休業要請協力金」等の申請書または支給決定通知等 コピー可)
※3)・4)は、保証人の所得の種類により該当するいずれか一方を提出すること
※保証人が共働きの場合、2名分を提出すること
5)学生本人の昨年(2019年1月から2019年12月まで)のアルバイト収入が分かる連続した 3か月分の書類(給与明細のコピー、時給及び勤務時間・日数が分かるもの(例:シフト表や勤務日・勤務時間の手帳等へのメモ【自筆可】とアルバイトの募集チラシ、)等)
6)学生本人の直近のアルバイト収入が分かる書類(コピー可)
※見込んでいたアルバイトに就業できなかった場合は5)・6)は不要。
ただし、申請書に アルバイトに就業する意思があったこと(アルバイトを探した具体的な状況やツール、実際に面接を受けた社名や店名 等)が分かる内容を記載すること

応募方法

所定の申請書に必要書類を添えて、以下の住所まで郵送
〒678-0255
兵庫県赤穂市新田380-3
関西福祉大学学生支援課 新型コロナウイルス感染症対策緊急支援給付金係 宛

応募期限

令和2年5月29日(金) 当日消印有効
※応募期限を過ぎて提出された場合や必要書類に不備があり、期限までに訂正がなかった場合は受付できませんので、予めご了承ください。

応募要件、必要書類等について、ご不明な点やご質問等がありましたら、以下のお問い合せ先までご連絡ください。
なお、兵庫県の緊急事態措置を受け、出勤する教職員数を必要最小限としておりますので、お問い合わせはメールのみとさせていただいております。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

お問い合わせ先
関西福祉大学 学生支援課
gakusei@kusw.ac.jp

5月31日(日)まで活動自粛延長のお知らせ【女子バレーボール部】

平素は、女子バレーボール部の活動にご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

この度、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、大学より部活動休止の要請がありました。
これを受け本クラブは、身を守る行動を徹底し、自身とご家族、そして友人など大切な人の健康と安全を最優先に生活することを心掛け、大学立入禁止期間である5月31日(日)まで、活動自粛を延長いたします。

関係者の皆さまにはご迷惑とご不便をおかけしますが、ご容赦くださいませ。

一刻も早い事態の収束を願いますとともに、皆様の健康を心よりお祈り申し上げます。


■ 兵庫県の緊急事態措置実施に伴う関西福祉大学の対応は、こちら

■ 関西大学バレーボール連盟の対応はこちら


2023年4月以降のマスク着用について

2023年5月8日(月)より、新型コロナウィルス感染症の感染症法上の扱いが現在の2類相当から、季節性インフルエンザと同等の5類へ引き下げられます。また、3月13日からマスクの着用は個人の判断に委ねられることが基本となりました。このような状況を踏まえ、4月1日以降のマスク着用については、下記の通りとします。

なお、今後も一人ひとりが基本的な感染防止対策を講じ、適切に行動するよう努めて頂きます様ご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

【マスクの着用について】
マスクの着用は、個人の判断に委ねることを基本とします。ただし、以下の場合はマスクの着用に努めてください。
(1)自身の体調が悪い
(2)同居家族に陽性者がいる
(3)医療機関・高齢者福祉施設等を訪問する
(4)授業担当教員からマスク着用の要請がある
(5)その他イベント等の実施に際してマスク着用の指示がある

※マスク着用を求める場合に備え、マスクの携帯にご協力ください。