体育とは何かを考える
体育とは何か?
皆さんがすぐ思い浮かべるのは、おそらく小学校から高等学校まで学校で習った学校体育ではありませんか?
その内容は運動遊びやスポーツが主だったと思います。学校の先生が児童や生徒たちに、それらを通じて、身体運動を行う際に大切なことを学んでほしいと指導をしてくれたはずです。
体育とは、アメリカ合衆国から伝わった科目 physical education の訳、身体教育を短縮したものです。
身体の体と教育の育をくっつけて、明治維新のすぐ後には「体育」と呼ばれていました。
従って、体育とは身体に関する教育のことなのです。学校体育では、先生が児童や生徒を、身体(運動)を通して教育してくれていたんですね。
実は、体育はまだ他にもあります。幼児体育、社会体育などです。
幼児体育は、保育園や幼稚園の先生が幼児を、社会体育は、地域社会で社会(コミュニティ)が地域の人々を指導してくれるのです。
学校体育、幼児体育、社会体育では、他の誰かが他の誰かを指導するという構図がありますが、実は体育が最後に行き着く理想的な姿は、自分が自分の身体を教育するという、自己体育(=身体自己教育)なのです。
そのために幼児体育、学校体育、社会体育は重要な体育であることに間違いはありません。
それらの体育を経験することが最終的に自己体育に繋がれば体育は完成するのです。
関西福祉大学では、すべての学部で「健康体育法」という講義があります。
社会福祉学部と看護学部では、高等学校までのように運動やスポーツの実技ではなく、「体育とは何か」を学生に考えてもらうために、体育講義を行っています。
この講義を受けた学生の多くは、「体育ってこんなに考えることがあったんだ!目からウロコ!」と感想を述べてくれます。
体育とは何か、望ましい体育の姿とは何かを、大学で共に追究していきましょう!
RELATED POST関連記事
-
2020/04/30 総合福祉コース自分が生まれてきた理由(意味)―私の幸福論自分が生まれてきた理由(意味)は何だろう。 普段、こんなことを考える人はめったにいないと思います。この手の問いを考えるのは、なんらかの理由で悩んでいる人か、文学や哲学が好きな若者と相場が決まっています [...続きを読む]
-
2021/01/20 こども福祉コースコロナ渦でも学生が頑張ったこと!その① ~「第9回子ども支援セミナー」の開催~昨年は新型コロナに翻弄された一年でした。 本学でも卒業式、入学式が中止になりました。 それだけではなく、大学はオンライン授業になりました。 大学内は学生立ち入りができずZoomでの授業に [...続きを読む]
-
2020/09/18 医療福祉コース合言葉は「かみかみ」、新型コロナの合言葉勝田吉彰の「高校生に知ってほしいこれからの感染予防」 YouTubeでご覧いただけます 新型コロナの感染は、この冬から再び増加してゆくことが予想されています。 これは、 ①ウイルス自体が [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2021/01/20 こども福祉コースコロナ渦でも学生が頑張ったこと その② ~「コロナ渦でも元気で楽しく過ごす子どものコツ」冊子の制作~コロナ渦は大学生に心身ともに大ダメージ 新型コロナは日本において大学生に心身ともに大きなダメージを与えています。 小・中・高校生は登校できていますが、大学生は登校も叶わない時期が長く続い [...続きを読む]
-
2021/01/20 こども福祉コースコロナ渦でも学生が頑張ったこと!その① ~「第9回子ども支援セミナー」の開催~昨年は新型コロナに翻弄された一年でした。 本学でも卒業式、入学式が中止になりました。 それだけではなく、大学はオンライン授業になりました。 大学内は学生立ち入りができずZoomでの授業に [...続きを読む]
-
2021/01/19 総合福祉コースコミュニティによい実践② ~観光スポットの分析~2018年10月、『兵庫県赤穂市GAP調査報告書』が公表されました。 この報告書は全94頁、赤穂市のHPでどなたでも閲覧できます。実際の調査では全国1,052名もの協力者が回答しており、 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ストレス
- スポーツ
- ソーシャルワーク
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- 不平等
- 人生
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 差別
- 幸せ
- 心理療法
- 怒り
- 悩み
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 自尊心
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者