コラム
八木 修司の記事一覧
-
2022/06/24 こども福祉コースいつマスクを外せるか~日本人の同調圧力を考える~Withコロナでどのように過ごすか 全世界で猛威を振舞うコロナ感染が始まって3年目になりました。 高校生や大学生、新・社会人の方々はこのコロナ禍で修学旅行が無くなった、大学の入学式も卒業 [...続きを読む]
-
2022/06/17 こども福祉コースコロナ禍での不登校児童・生徒を考える不登校児童・生徒の増加 2020年度に30日以上登校せず「不登校」とみなされた小中学生は前年度より8・2%増の19万6127人で、過去最多だったことが文部科学省の問題行動・不登校調査で明 [...続きを読む]
-
2021/06/10 こども福祉コーススマホの利用あれこれ~コロナ禍での過ごし方~スマホ依存症が社会問題へ コロナ禍が始まる前から大学生だけではなく、中高年においても「スマホ依存症」が社会問題になっています。 一般的に、常にスマホを所持していて画面を確認し、何か操作していないと落ち [...続きを読む]
-
2021/01/20 こども福祉コースコロナ渦でも学生が頑張ったこと その② ~「コロナ渦でも元気で楽しく過ごす子どものコツ」冊子の制作~コロナ渦は大学生に心身ともに大ダメージ 新型コロナは日本において大学生に心身ともに大きなダメージを与えています。 小・中・高校生は登校できていますが、大学生は登校も叶わない時期が長く続い [...続きを読む]
-
2021/01/20 こども福祉コースコロナ渦でも学生が頑張ったこと!その① ~「第9回子ども支援セミナー」の開催~昨年は新型コロナに翻弄された一年でした。 本学でも卒業式、入学式が中止になりました。 それだけではなく、大学はオンライン授業になりました。 大学内は学生立ち入りができずZoomでの授業に [...続きを読む]
-
2020/04/30 こども福祉コース社会的距離(ソーシャルディスタンス)は人の「こころ」にどのような影響を与えるか~2020年1月時点で予想されなかった「パンデミック」~ 2020年(令和2年)、東京オリンピックの開催に向けて希望に向けた新年を迎えました。 その時にこうした全世界のパンデミックを誰が予想したこと [...続きを読む]
-
2020/04/30 こども福祉コース子どもと学校、家庭、地域を結ぶ専門職「スクールソーシャルワーカー(SSW)」を養成~スクールソーシャルワーカー(SSW)とは?~ 勉強、友だちとの関係、家庭の問題など、誰にも言えない悩みを抱えて学校生活に適応できなくなる児童・生徒も少なくありません。時には、人間関係のもつれから不 [...続きを読む]
コラムTOP
執筆者
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- ダイバーシティ
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人生100年時代
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 協働
- 協力
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 多様性
- 多職種連携チーム
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 宗教
- 実習
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 矛盾
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 社会福祉士
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自己責任
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 連携
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉