コラム

岩間 文雄の記事一覧

  • 演習Ⅳ担当教員は語りたい
      これからソーシャルワーカーとして働こうとする演習Ⅳ(4年次生対象)ゼミ生、既にソーシャルワーカーとして働いている元ゼミ生に、(おせっかいだと思いつつも)折に触れて伝えてきたことが二つある [...続きを読む]
  • ソーシャルワーク実習を終えた学生の疑問
      以前、ある学生(「Aくん」とする)が、社会福祉の現場でソーシャルワークを学ぶための実習を終えて、大学に戻ってきてこういった。 「先生、自分は実習を終えた同学年の学生と話していて不思議に思 [...続きを読む]
  • 自己覚知について
      本学社会福祉学部では、日本におけるソーシャルワーカーの国家資格である社会福祉士、精神保健福祉士の国家試験受験資格が取得可能である。 私は、大学でソーシャルワーカーが用いる相談援助の方法( [...続きを読む]
  • 正しいアドバイスの役にたたなさ
      大学教員として働いていると、在学生や卒業生からさまざまな相談を受ける。 在学生からは家庭のことや進路、勉強のことが多く、卒業生からは職場の人間関係や転職についてのことが多い。 ソーシャル [...続きを読む]
  • 最近の学生について思うこと
      本学の一期生は今40代となり、家庭で、社会で奮闘している。 そうした卒業生と話す機会に、よく「先生、最近の学生はどうですか」と聞かれる。 一期生が学生だったころと比べて、何が変わっただろ [...続きを読む]
  • “人に迷惑をかけないこと”は、難しい
    10年ほど前だったか、なにかお金のかからない、手軽な趣味を持とうと思って、「古新聞・チラシへの落書き」に熱中した時期があった。 世の中、こんなことを楽しいと思う人が他にいるかどうかは、知らない。 まず [...続きを読む]
  • 捕虫網でとれるもの
    社会福祉学部の学生は、4年次生の夏には国家試験の勉強に本格的に取り組み始める。 研究室の一部を自習スペースとして開放しているので、初夏にはそこで毎年何人か学生が一日中根を詰めて勉強している。 それはい [...続きを読む]
PAGE TOP