コラム
熊野 陽人の記事一覧
-
2022/10/14 スポーツ福祉専攻成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
-
2022/05/31 スポーツ福祉専攻テリトリーを侵さない・侵させないコーチングにおいて常に意識しておかなければならないことは、「テリトリー」が存在するということです。 コーチ契約を結んでいる、あるいはコーチとして在籍するチームやアスリートに対して、コーチ [...続きを読む]
-
2021/09/13 スポーツ福祉専攻スポーツは安全第一楽しく、刺激的な身体活動であるスポーツは、様々なルールという制約の下、人間の精神力・身体能力の限界を競ったり、身体や道具を巧みに操る能力を競うことで成立しています。 スポーツをする立場、 [...続きを読む]
-
2021/02/18 スポーツ福祉専攻ジャージをカッコよく着こなす私が学生の頃、スポーツを専攻している、あるいは体育会系クラブに所属している学生は常にジャージ(いわゆるスポーツウェアのこと)を身に纏い、日々の学生生活を過ごしていました。 同時に、よく先 [...続きを読む]
-
2020/09/23 スポーツ福祉専攻福祉 feat.スポーツアーティスト(歌手)が他のアーティストとコラボレーションして楽曲を創ることを、「featuring(フィーチャリング)」と言い、「○○ feat. ▲▲」のように表現します。 「feat [...続きを読む]
-
2020/04/30 スポーツ福祉専攻コーチの眼スポーツ現場では、コーチがアスリートのパフォーマンスを評価する際に、記録などの競技結果はもちろん選手自身の感覚や“コーチの眼”が用いられます。 特に「動き」については、運動のリズム、流れ、力み(りきみ [...続きを読む]
-
2020/04/30 スポーツ福祉専攻コーチング学って何? -体力やトレーニング効果を数字で表す-体育・スポーツに関する学問には様々なものがあります。 社会科学系では、体育哲学、スポーツ社会学、スポーツ心理学など、自然科学系では運動生理学、バイオメカニクス、スポーツ医学など、その分野は多岐にわたり [...続きを読む]
コラムTOP
執筆者
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- ダイバーシティ
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人生100年時代
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 協働
- 協力
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 多様性
- 多職種連携チーム
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 宗教
- 実習
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 矛盾
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 社会福祉士
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自己責任
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 連携
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉