コラム

藤原 慶二の記事一覧

  • 多様性を考える
      近年、ダイバーシティ(Diversity)、多様性を認めた社会というものが注目されています。 この流れ自体を否定するつもりはありませんが、今、言われている「多様性を認めた社会」というのは [...続きを読む]
  • 「講義のオンライン化」は「オンライン講義」か②
      さて、covid-19の影響を大いに受けた一年が終わりを迎えました。 訳もわからず突っ走ってきたオンライン講義でした。 この機会に少し立ち止まってふり返ってみたいと思います。 大学の講義 [...続きを読む]
  • 「ソーシャルワークって何だろう?」--ソーシャルワークで、社会をプロデュースする!
      「ソーシャルワークって何だろう?」 社会や地域の中で起こっているさまざまな課題を解決する術を、「ソーシャルワーク」といいます。 ソーシャルワークというと、これまでは高齢者や障がい者の介護 [...続きを読む]
  • 「講義のオンライン化」は「オンライン講義」か①
      新型コロナの影響で日本全国の大学ではオンライン講義が行われています。 本学では6月になり一部対面授業が開始されたものの当面はこのような状況が続くかもしれません。 少なくとも後期も「オンラ [...続きを読む]
  • 子ども食堂と市町のこれから
    ここ数年、「子ども食堂」が注目を集めています。 「こども食堂」は、子どもが一人でも行ける無料または低額の食堂のことです。 市民のボランティアによる取組みで、2018年の調査(むすびえの前身団体「こども [...続きを読む]
  • 社会をデザインするソーシャルワーク:共生を強制しない社会を目指す
    東日本大震災以降、大規模な自然災害が続いています。 その度、「つながり」や「絆」、「共生社会」、「連携」といった言葉に注目が集まります。確かに大切な言葉だと思います。 しかし、このような言葉に縛られて [...続きを読む]
PAGE TOP