コラム

認知症の人は「言ってもすぐ忘れる人」なのか?

多くの人は、認知症や知的障害のある人のことを「何も分からない人」「言ってもすぐ忘れる人」と考えているようです。

しかし、近年の研究では、認知症の人は10分前にご飯を食べたことを忘れるなど、最近おこった新しい出来事を覚えていなくても、実は、感情としては残っているのだということがわかってきました。

つまり、誰かが、「馬鹿にした」「怒鳴った」「無視した」と感じた場合、「いつ、何を言われたか」などの内容は覚えていなくても、屈辱的な感情だけは残るということです。

これは知的障害の人の場合もほとんど同じように考えていいでしょう。
彼らは、決して、何も分からない人というわけではないのです。

ところで、かつて、認知症や知的障害のある人からは選挙権を失わせるとする法律(公職選挙法)がありました。
正確には、認知症や知的障害があるために金銭管理等を他者にゆだねる成年後見制度を利用している人の選挙権を喪失させるという内容の法律です。
確かに、認知症や知的障害を有する人は、候補者の訴えている政策についての判断や誰に投票すべきかという判断ができない人が多いというのは事実でしょう。
また、これらの人の選挙権は、特定の候補者の得票を伸ばすために悪用されることも十分考えられます。

では、これらの人から選挙権を奪うことは許されることなのでしょうか。
従前の憲法学会の学説では、これらの人から選挙権を喪失させることには何ら問題がない。
つまり、憲法違反とは言えないとしていました。

しかし、私は、これらの人から選挙権を安易に奪うことは許されない。

憲法違反であると考え、その主張を立証する論文を発表しました。
かかる論文の発表から数年後、とある弁護士さんから各地で、選挙権回復訴訟を展開してるとの連絡を受け、訴訟のお手伝いをすることなりました。

結論だけ申しあげると、勝訴です。

認知症や知的障害であっても、安易に権利を奪うことは許されないという主張が裁判所に認められたのです。

この記事を書いた人
有田 伸弘
有田 伸弘 - ありた のぶひろ -

RELATED POST関連記事

  • コロナ禍における言葉の違和感
    新型コロナウイルス(COVID-19)が蔓延し、さまざまな領域で大きな制約を受けているなか、私が感じていることを連載形式で述べていきたい。 まず今回のコロナ騒動で「新型コロナウイルス戦争」とか「未知の [...続きを読む]
  • 福祉 feat.スポーツ
      アーティスト(歌手)が他のアーティストとコラボレーションして楽曲を創ることを、「featuring(フィーチャリング)」と言い、「○○ feat. ▲▲」のように表現します。 「feat [...続きを読む]
  • オンライン留学(後編)
    後編は、オンライン留学プログラムから得られたものについて整理してみたいと思います。  私は5日間の全てのプログラムには参加できませんでしたが、初めての試みを通して感じたことは、学生たちの柔軟性と適応力 [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • 支援を支える考え方の一つ
      私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
PAGE TOP