コラム

認知症の人は「言ってもすぐ忘れる人」なのか?

多くの人は、認知症や知的障害のある人のことを「何も分からない人」「言ってもすぐ忘れる人」と考えているようです。

しかし、近年の研究では、認知症の人は10分前にご飯を食べたことを忘れるなど、最近おこった新しい出来事を覚えていなくても、実は、感情としては残っているのだということがわかってきました。

つまり、誰かが、「馬鹿にした」「怒鳴った」「無視した」と感じた場合、「いつ、何を言われたか」などの内容は覚えていなくても、屈辱的な感情だけは残るということです。

これは知的障害の人の場合もほとんど同じように考えていいでしょう。
彼らは、決して、何も分からない人というわけではないのです。

ところで、かつて、認知症や知的障害のある人からは選挙権を失わせるとする法律(公職選挙法)がありました。
正確には、認知症や知的障害があるために金銭管理等を他者にゆだねる成年後見制度を利用している人の選挙権を喪失させるという内容の法律です。
確かに、認知症や知的障害を有する人は、候補者の訴えている政策についての判断や誰に投票すべきかという判断ができない人が多いというのは事実でしょう。
また、これらの人の選挙権は、特定の候補者の得票を伸ばすために悪用されることも十分考えられます。

では、これらの人から選挙権を奪うことは許されることなのでしょうか。
従前の憲法学会の学説では、これらの人から選挙権を喪失させることには何ら問題がない。
つまり、憲法違反とは言えないとしていました。

しかし、私は、これらの人から選挙権を安易に奪うことは許されない。

憲法違反であると考え、その主張を立証する論文を発表しました。
かかる論文の発表から数年後、とある弁護士さんから各地で、選挙権回復訴訟を展開してるとの連絡を受け、訴訟のお手伝いをすることなりました。

結論だけ申しあげると、勝訴です。

認知症や知的障害であっても、安易に権利を奪うことは許されないという主張が裁判所に認められたのです。

この記事を書いた人
有田 伸弘
有田 伸弘 - ありた のぶひろ -

RELATED POST関連記事

  • それでも、自分のゴールにむかう ~ストレスと受け止め方の話~
      大学で勤務をしていると、卒業生から連絡が入ったり、研究室に顔を見せにきてくれたりすることがあります。 社会人になって、元気に過ごしているという近況報告もあれば、少し働くことが辛くなってき [...続きを読む]
  • 僕の歩く道
      「僕の歩く道」は2006年に放送されたドラマで、自閉症の30代の青年である大竹輝明さんが主人公である。 少し古いドラマであるが、今観ても多くの学びや気づきが得られる。 大竹さんは職場での [...続きを読む]
  • 国境を越える疾患の移り変わり
    外務省医務官として12年間の海外医療の世界から大学での勤務を通じ、現在進行形で展開する「国境を越える疾患」にかかわってきた想いです。 最初は2002年(2003年から本格化)のSARS流行。2007年 [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP