忘れられない自閉症児との出会い
私が「児童相談所」に勤めている時の話です。
当時、アメリカのベッテルハイム博士は、「自閉症とは、冷たく拒否的で冷蔵庫のような心をもった母親(冷蔵庫マザー:refrigerator mother)に対して、心を閉ざしてしまった子どもの『情緒障害』である」と言っていました。
私は週1回、自閉症の5歳の女の児に「プレイセラピー(心理療法の一つで遊戯療法とも言う)」を行っていました。
非指示的・絶対受容的な態度で関わっていましたが、なかなか行動が改善せず、悩んでいました。
そんな折、上司から「やる気があるのなら家庭に入りなさい」と言われ、保護者の了解を得て家庭に入りました。
それから丸4年、月曜日から金曜日までの家庭療育が始まりました。
女の児の言葉はオウム返しのみでコミュニケーションはとれず、少しでも意にそぐわないと「パニック(奇声、顔をひっかくなど)」を起こし、家族は途方に暮れていました。
私は「生活療法」を行いました。非指示的・絶対受容的な態度ではなく、何をすべきかをわかりやすく明確に伝え、パニックを起こしても、淡々とすべきことをやらせるというものです。
日課として、マラソン、食事、入浴、就寝指導を行いました。
指示がなかなか通らず、悪戦苦闘の日々が続きましたが、ある日の食事指導を契機に指示が通りやすくなりました。
その食事指導は、女の児が食べるのを拒否し、奇声をあげ、自分の顔をひっかいても、私の腕に嚙みついても、食べさせるというものでした。
女の子が完食した時には、女の子を褒めちぎりました。
その時の様子は今でも鮮明に覚えています。
私の腕にはその時に噛まれた歯形がくっきりと残っています。
それまでは、家族や周りの人は女の児がパニックを起こすと、女の児のしたいことを許してしまうという状態でした。
それでは、社会に適応できません。
その後、小学校に入学し、文字や計算などの学習指導が生活療法に加わりました。
私は女の児との関わりを通じて、「忍耐・根気・体力」が大切なことを学びました。
RELATED POST関連記事
-
2021/03/22 こども福祉コース「嫌いではない」ことの価値をあげよう!「〇〇は好き?」と尋ねられたら、どう答えますか? 僕は、自分の答えに自信がなくて困る時があります。 例えば、「好き」ではあるけれど「大好き」という程ではない場合や、「〇〇も好きだけど、今 [...続きを読む]
-
2021/02/21 総合福祉コースフレイル予防に良い食事とは?この夏、社会福祉学部ソーシャルワーク実習で、「おうちでできるフレイル予防~高齢者の社会的孤立状態に対処するためのアイデア」というテーマで実習しました。 フレイルとは、健康状態と要介護状態 [...続きを読む]
-
2022/09/06 総合福祉コース色彩と印象人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/10/14 スポーツ福祉コース成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
-
2022/09/14 心理福祉コース言うまでもないこと先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
-
2022/09/06 総合福祉コース色彩と印象人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉