コラム

子どもに寄り添う大切さ

 
私が「児童相談所」に勤めている時の話です。

5月のある日、中学3年のMさんが母親に連れられて来られました。
来談した理由は、「不登校」です。
中学2年の2学期から登校しぶりが見られ、中学3年からは不登校とのことです。

母親は学校に行けないMさんに1日も早く登校してもらいたいと思い、「先生、2~3週間で登校できますか?」と尋ねられました。

私は「2~3週間では無理だと思います。本人と付き合ってみなければ、いつ登校できるかわかりません。」と答えました。
その時の母親の落胆した姿が今も目に浮かびます。母親の話(悩み)を聞いてからMさんに会いました。

Mさんに「こんにちは!」と挨拶すると、うつむき加減に首を少し振りました。

相談所は何をするところか、どういう設備があるのかなどを説明しました。
Mさんは憔悴しきった様子で、ずっと下を向いたままでした。
「相談所に来られますか?」と尋ねると、小さく頷きました。
それからMさんとの付き合いが始まりました。

次に来られた時に、「Mさんの好きなことをしていいんだよ。」と言いましたが、じっとしたままでした。
そのまま、二人で静かな時間を過ごし、その日は終えました。
「帰り際、また、来る?」
と尋ねると、小さく頷きました。

その後、何回か何もしない日を過ごした後、生活体験室での陶芸に誘ってみました。
Mさんは、何も作らず土をこねるだけで終わりました。
その時、まだ創作的な力は蘇っていないなと思いました。
しかし、その後、Mさんは持参した「ジグソーパズル」を作ったり、毎回「少年ジャンプ」を持ってきて、漫画のストーリーを話すようになり、さらに、「猫」も連れてくるようになりました。
そして、9月になり、Mさんは「私は獣医になりたいので、高校に行きます。」と宣言し、塾に通い、翌年、高校に入学し、元気に登校するようになりました。

子どもが自立するためには、焦らずに気長に付き合う(寄り添う)ことが大切です。

この記事を書いた人

RELATED POST関連記事

  • 最近の学生について思うこと
      本学の一期生は今40代となり、家庭で、社会で奮闘している。 そうした卒業生と話す機会に、よく「先生、最近の学生はどうですか」と聞かれる。 一期生が学生だったころと比べて、何が変わっただろ [...続きを読む]
  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • ジャージをカッコよく着こなす
      私が学生の頃、スポーツを専攻している、あるいは体育会系クラブに所属している学生は常にジャージ(いわゆるスポーツウェアのこと)を身に纏い、日々の学生生活を過ごしていました。 同時に、よく先 [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • 支援を支える考え方の一つ
      私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
PAGE TOP