コラム

子どもに寄り添う大切さ

 
私が「児童相談所」に勤めている時の話です。

5月のある日、中学3年のMさんが母親に連れられて来られました。
来談した理由は、「不登校」です。
中学2年の2学期から登校しぶりが見られ、中学3年からは不登校とのことです。

母親は学校に行けないMさんに1日も早く登校してもらいたいと思い、「先生、2~3週間で登校できますか?」と尋ねられました。

私は「2~3週間では無理だと思います。本人と付き合ってみなければ、いつ登校できるかわかりません。」と答えました。
その時の母親の落胆した姿が今も目に浮かびます。母親の話(悩み)を聞いてからMさんに会いました。

Mさんに「こんにちは!」と挨拶すると、うつむき加減に首を少し振りました。

相談所は何をするところか、どういう設備があるのかなどを説明しました。
Mさんは憔悴しきった様子で、ずっと下を向いたままでした。
「相談所に来られますか?」と尋ねると、小さく頷きました。
それからMさんとの付き合いが始まりました。

次に来られた時に、「Mさんの好きなことをしていいんだよ。」と言いましたが、じっとしたままでした。
そのまま、二人で静かな時間を過ごし、その日は終えました。
「帰り際、また、来る?」
と尋ねると、小さく頷きました。

その後、何回か何もしない日を過ごした後、生活体験室での陶芸に誘ってみました。
Mさんは、何も作らず土をこねるだけで終わりました。
その時、まだ創作的な力は蘇っていないなと思いました。
しかし、その後、Mさんは持参した「ジグソーパズル」を作ったり、毎回「少年ジャンプ」を持ってきて、漫画のストーリーを話すようになり、さらに、「猫」も連れてくるようになりました。
そして、9月になり、Mさんは「私は獣医になりたいので、高校に行きます。」と宣言し、塾に通い、翌年、高校に入学し、元気に登校するようになりました。

子どもが自立するためには、焦らずに気長に付き合う(寄り添う)ことが大切です。

この記事を書いた人

RELATED POST関連記事

  • 私の愛する音楽家~バッハ~
      私が10年間かけて続けてきた活動の一つに、介護保険施設での音楽ボランティア活動があります。 音楽は演奏する側も聴衆側をも幸せにします。 今日は、私が愛してやまない音楽家バッハの生涯をたど [...続きを読む]
  • 「嫌いではない」ことの価値をあげよう!
      「〇〇は好き?」と尋ねられたら、どう答えますか? 僕は、自分の答えに自信がなくて困る時があります。 例えば、「好き」ではあるけれど「大好き」という程ではない場合や、「〇〇も好きだけど、今 [...続きを読む]
  • 社会をデザインするソーシャルワーク:共生を強制しない社会を目指す
    東日本大震災以降、大規模な自然災害が続いています。 その度、「つながり」や「絆」、「共生社会」、「連携」といった言葉に注目が集まります。確かに大切な言葉だと思います。 しかし、このような言葉に縛られて [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP