子どもに寄り添う大切さ
私が「児童相談所」に勤めている時の話です。
5月のある日、中学3年のMさんが母親に連れられて来られました。
来談した理由は、「不登校」です。
中学2年の2学期から登校しぶりが見られ、中学3年からは不登校とのことです。
母親は学校に行けないMさんに1日も早く登校してもらいたいと思い、「先生、2~3週間で登校できますか?」と尋ねられました。
私は「2~3週間では無理だと思います。本人と付き合ってみなければ、いつ登校できるかわかりません。」と答えました。
その時の母親の落胆した姿が今も目に浮かびます。母親の話(悩み)を聞いてからMさんに会いました。
Mさんに「こんにちは!」と挨拶すると、うつむき加減に首を少し振りました。
相談所は何をするところか、どういう設備があるのかなどを説明しました。
Mさんは憔悴しきった様子で、ずっと下を向いたままでした。
「相談所に来られますか?」と尋ねると、小さく頷きました。
それからMさんとの付き合いが始まりました。
次に来られた時に、「Mさんの好きなことをしていいんだよ。」と言いましたが、じっとしたままでした。
そのまま、二人で静かな時間を過ごし、その日は終えました。
「帰り際、また、来る?」
と尋ねると、小さく頷きました。
その後、何回か何もしない日を過ごした後、生活体験室での陶芸に誘ってみました。
Mさんは、何も作らず土をこねるだけで終わりました。
その時、まだ創作的な力は蘇っていないなと思いました。
しかし、その後、Mさんは持参した「ジグソーパズル」を作ったり、毎回「少年ジャンプ」を持ってきて、漫画のストーリーを話すようになり、さらに、「猫」も連れてくるようになりました。
そして、9月になり、Mさんは「私は獣医になりたいので、高校に行きます。」と宣言し、塾に通い、翌年、高校に入学し、元気に登校するようになりました。
子どもが自立するためには、焦らずに気長に付き合う(寄り添う)ことが大切です。
RELATED POST関連記事
-
2021/01/20 こども福祉コースコロナ渦でも学生が頑張ったこと!その① ~「第9回子ども支援セミナー」の開催~昨年は新型コロナに翻弄された一年でした。 本学でも卒業式、入学式が中止になりました。 それだけではなく、大学はオンライン授業になりました。 大学内は学生立ち入りができずZoomでの授業に [...続きを読む]
-
2020/07/18 医療福祉コース正しいアドバイスの役にたたなさ大学教員として働いていると、在学生や卒業生からさまざまな相談を受ける。 在学生からは家庭のことや進路、勉強のことが多く、卒業生からは職場の人間関係や転職についてのことが多い。 ソーシャル [...続きを読む]
-
2020/06/10 総合福祉コースコロナ禍における言葉の違和感新型コロナウイルス(COVID-19)が蔓延し、さまざまな領域で大きな制約を受けているなか、私が感じていることを連載形式で述べていきたい。 まず今回のコロナ騒動で「新型コロナウイルス戦争」とか「未知の [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2021/01/20 こども福祉コースコロナ渦でも学生が頑張ったこと その② ~「コロナ渦でも元気で楽しく過ごす子どものコツ」冊子の制作~コロナ渦は大学生に心身ともに大ダメージ 新型コロナは日本において大学生に心身ともに大きなダメージを与えています。 小・中・高校生は登校できていますが、大学生は登校も叶わない時期が長く続い [...続きを読む]
-
2021/01/20 こども福祉コースコロナ渦でも学生が頑張ったこと!その① ~「第9回子ども支援セミナー」の開催~昨年は新型コロナに翻弄された一年でした。 本学でも卒業式、入学式が中止になりました。 それだけではなく、大学はオンライン授業になりました。 大学内は学生立ち入りができずZoomでの授業に [...続きを読む]
-
2021/01/19 総合福祉コースコミュニティによい実践② ~観光スポットの分析~2018年10月、『兵庫県赤穂市GAP調査報告書』が公表されました。 この報告書は全94頁、赤穂市のHPでどなたでも閲覧できます。実際の調査では全国1,052名もの協力者が回答しており、 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ストレス
- スポーツ
- ソーシャルワーク
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- 不平等
- 人生
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 差別
- 幸せ
- 心理療法
- 怒り
- 悩み
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 自尊心
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者