子どもに寄り添う大切さ
私が「児童相談所」に勤めている時の話です。
5月のある日、中学3年のMさんが母親に連れられて来られました。
来談した理由は、「不登校」です。
中学2年の2学期から登校しぶりが見られ、中学3年からは不登校とのことです。
母親は学校に行けないMさんに1日も早く登校してもらいたいと思い、「先生、2~3週間で登校できますか?」と尋ねられました。
私は「2~3週間では無理だと思います。本人と付き合ってみなければ、いつ登校できるかわかりません。」と答えました。
その時の母親の落胆した姿が今も目に浮かびます。母親の話(悩み)を聞いてからMさんに会いました。
Mさんに「こんにちは!」と挨拶すると、うつむき加減に首を少し振りました。
相談所は何をするところか、どういう設備があるのかなどを説明しました。
Mさんは憔悴しきった様子で、ずっと下を向いたままでした。
「相談所に来られますか?」と尋ねると、小さく頷きました。
それからMさんとの付き合いが始まりました。
次に来られた時に、「Mさんの好きなことをしていいんだよ。」と言いましたが、じっとしたままでした。
そのまま、二人で静かな時間を過ごし、その日は終えました。
「帰り際、また、来る?」
と尋ねると、小さく頷きました。
その後、何回か何もしない日を過ごした後、生活体験室での陶芸に誘ってみました。
Mさんは、何も作らず土をこねるだけで終わりました。
その時、まだ創作的な力は蘇っていないなと思いました。
しかし、その後、Mさんは持参した「ジグソーパズル」を作ったり、毎回「少年ジャンプ」を持ってきて、漫画のストーリーを話すようになり、さらに、「猫」も連れてくるようになりました。
そして、9月になり、Mさんは「私は獣医になりたいので、高校に行きます。」と宣言し、塾に通い、翌年、高校に入学し、元気に登校するようになりました。
子どもが自立するためには、焦らずに気長に付き合う(寄り添う)ことが大切です。
RELATED POST関連記事
-
2020/06/08 総合福祉コース「新型コロナと福祉思想」その3―差別とかけがえのなさ―先日テレビを見ていると、熊谷晋一郎さんが、新型コロナウイルス感染拡大予防の状況において、感染者をカテ... [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2024/04/24 総合福祉コース本学伝統のコミュニティアワーのテーマに関する覚書(後編)本学が開学以来、毎年恒例となっているコミュニティアワー報告会の(対面でおこなわれた)2... [...続きを読む]
-
2024/03/03 スポーツ福祉専攻日本で唯一!関福大の「スポーツ福祉学」とは?従来、スポーツと福祉の関わり方と言えば、アダプテッドスポーツ、障がい者スポーツ(パラスポーツ)、リハ... [...続きを読む]
-
2024/02/09 社会マネジメント専攻なぜ社会福祉学部で政策やビジネスを学ぶのかタイトル、2024年4月から関西福祉学部社会福祉学部社会福祉学科では、新たに社会マネジメント専攻が立... [...続きを読む]