コラム

コーチング学って何? -体力やトレーニング効果を数字で表す-

体育・スポーツに関する学問には様々なものがあります。

社会科学系では、体育哲学、スポーツ社会学、スポーツ心理学など、自然科学系では運動生理学、バイオメカニクス、スポーツ医学など、その分野は多岐にわたります。

そんな中でも、私の専門とする「コーチング学」は比較的新しい領域で、これからのスポーツ現場で最も必要とされる学問の一つです。
コーチング学をひと言で表すと、「スポーツの練習・トレーニングと指導に関する学問」です。

これまで多くの研究が行われ、運動やスポーツを行うと人間の身体にはどのような変化が起こるのか?
人間の運動やスポーツにおけるパフォーマンスはどのような仕組みで行われるのか?といった原理・原則は明らかにされています。
しかし、「どのようなトレーニングが効果的なのか?」「実際に行われている練習は本当に効果があるのか?」といった、具体的な練習・トレーニングの方法に関しては、まだまだ研究の余地がたくさんあります。
例えば、私の専門種目である陸上競技・跳躍種目で、どのようなウォーミングアップを行えば走幅跳で少しでも遠くに跳べるのか、実際に実験してウォーミングアップ方法別に効果を検証したりします。
また、野球やソフトボールにおいてトスバッテッィング練習というものがありますが、打者の前からトスをする場合と、打者の後ろからトスをする場合で、打撃フォームに違いは生まれるのか?といったことを検証したりします。

このように、スポーツの練習やトレーニングにおいて疑問に思うこと、知りたいと思ったことを実際に検証し、体力やトレーニング効果を数字に置き換えて客観的に評価し、スポーツ現場に有益なヒントを与える、そんなことを目指すのがコーチング学です。
「どうやったらもっと筋力が上がるのかな?」「こんな練習したら上手くなるかな?」こんな疑問を持つことが、コーチング学の最初の第一歩です。

この記事を書いた人
熊野 陽人
熊野 陽人 - くまの あきひと -

RELATED POST関連記事

  • 適性は形成概念:あなたは向いている? それとも向いていない?
      看護にしても社会福祉にしても、その仕事に向いているか向いていないか、この適性の問題は大... [...続きを読む]
  • 生きること自体に対する不平等 ―人間平等を再考する―
      関西福祉大学の建学の精神の1つに「人間平等」があります。 これは、「人間は、一人ひとり... [...続きを読む]
  • 2020/06/11
    「新型コロナと福祉思想」その4―ランプの灯を少しだけ高くかかげる―
    昭和23年9月3日に来日したヘレン・ケラーは、講演会で「あなたのランプの灯をもう少し高くかかげてくだ... [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 本学伝統のコミュニティアワーのテーマに関する覚書(後編)
      本学が開学以来、毎年恒例となっているコミュニティアワー報告会の(対面でおこなわれた)2... [...続きを読む]
  • 日本で唯一!関福大の「スポーツ福祉学」とは?
    従来、スポーツと福祉の関わり方と言えば、アダプテッドスポーツ、障がい者スポーツ(パラスポーツ)、リハ... [...続きを読む]
  • なぜ社会福祉学部で政策やビジネスを学ぶのか
    タイトル、2024年4月から関西福祉学部社会福祉学部社会福祉学科では、新たに社会マネジメント専攻が立... [...続きを読む]