コラム

多様性を考える

 
近年、ダイバーシティ(Diversity)、多様性を認めた社会というものが注目されています。

この流れ自体を否定するつもりはありませんが、今、言われている「多様性を認めた社会」というのは本当に多様性を認めた社会なのでしょうか。今回のコラムではこのことについて少し視点を変えて考えてみたいと思います。

多様性を認めた社会というと様々な背景を持った人が活躍できる(している)社会をイメージすることが多いように感じます。

もちろん、このことは正しいかもしれません。ただ、どうもこのイメージにはもう一つ「そこで活躍する人は互いに認め合い、良好な関係の中、仲良くしている」というものが付随している気がしています。こういう社会が実現できれば理想かもしれませんが、それは逆にそうでない人を排除してしまう危険性を含んでいます。つまり、「認められず、関係が築けなかったり、悪化する場合は排除する」という構造が成立してしまうかもしれません。

ということは、実は認め合ったり、良好な関係を築いたり、仲良くするのではなく、お互いの存在を分かり合うだけで良いのではないでしょうか。

同じ時間と空間は共有するけど、気が向けば周りと合わず、気が向かなければ周りを気にしなくて良い関係性を目指すのも一つの選択肢だと思うわけです。ある意味、適度にお互いを無視できる関係性であり続けることが「多様性を認めた社会」と言えるのではないでしょうか。

そもそも「多様性を認めた社会はこうです」と定義をしてしまうと、そこに該当しないものが炙り出されることになりかねません。

だとすれば結果として多様性を認めた社会になっていたくらいで考えておくことが大切なのではないでしょうか。

みなさんは、このことについてどう考えますか。

この記事を書いた人
藤原 慶二
藤原 慶二 - ふじわら けいじ -

RELATED POST関連記事

  • 続・いまも影響力を持ち続ける人生論
    武者小路実篤の人生論は今日もなお影響力を持ち続けている。 それを示す根拠として、たとえば「読書メータ... [...続きを読む]
  • 子どもの「レジリエンス」という視点
      前回のコラムでは不適切な養育のもとに育った子どもたちの愛着について書きました。 今回は... [...続きを読む]
  • 「新型コロナと福祉思想」その3―差別とかけがえのなさ―
    先日テレビを見ていると、熊谷晋一郎さんが、新型コロナウイルス感染拡大予防の状況において、感染者をカテ... [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 本学伝統のコミュニティアワーのテーマに関する覚書(後編)
      本学が開学以来、毎年恒例となっているコミュニティアワー報告会の(対面でおこなわれた)2... [...続きを読む]
  • 日本で唯一!関福大の「スポーツ福祉学」とは?
    従来、スポーツと福祉の関わり方と言えば、アダプテッドスポーツ、障がい者スポーツ(パラスポーツ)、リハ... [...続きを読む]
  • なぜ社会福祉学部で政策やビジネスを学ぶのか
    タイトル、2024年4月から関西福祉学部社会福祉学部社会福祉学科では、新たに社会マネジメント専攻が立... [...続きを読む]