コラム
「新型コロナと福祉思想」その3―差別とかけがえのなさ―
先日テレビを見ていると、熊谷晋一郎さんが、新型コロナウイルス感染拡大予防の状況において、感染者をカテゴライズ(感染者のグループをつくる)することで生まれる差別について話をしていました。
熊谷さんが言う通り、人間は、ユダヤ人、ハンセン病、障がい者など、グループ化(抽象化)することで、それらの人を差別し、さらには虐殺や隔離をしてきました。
いま、感染者とカテゴライズすることによる生じる差別を防ぐ必要があります。
差別を生み出すカテゴライズ(グループ分け)によって隠蔽されるのが、顔と名前をもった“かけがえのないこの人”です。
ユダヤ人として虐殺された一人ひとりは、ハンセン病で隔離された一人ひとりは、他の人とは決して替わることができない人生を生きていました。
そしてそこには、望み、喜び、諦め、絶望といった人の心がありました。
作家のなだいなださんは、「私たちの思考は、抽象化によって、現実から離れれば離れるほど、残酷な面が現れてきます。逆に、想像力の再現によって現実に近づきます」(なだいなだ『人間、この非人間的なもの』筑摩書房,1985年,pp.50-51)と述べています。
感染者として抽象化して差別するのではなく、その固有のかけがえの人生を想像し、その人のことを思いやれることができる。
そうしたことが求められているのではないでしょうか。
RELATED POST関連記事
-
2020/06/19 総合福祉コース「大切なこと」をスケッチする③―心で分かる、だから行動が伴う―楽天イーグルスのオコエ瑠偉選手のツイッターが大きな反響を呼んでいます。 オコエ選手は東京都出身でナイ... [...続きを読む]
-
2022/02/08 総合福祉コース「空間」と「時間」(現在の専門知識・技術教育に欠けている視点)「共生社会」の実現と「意思決定」支援、これらは今日の福祉において、とても大事にされるべ... [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2024/04/24 総合福祉コース本学伝統のコミュニティアワーのテーマに関する覚書(後編)本学が開学以来、毎年恒例となっているコミュニティアワー報告会の(対面でおこなわれた)2... [...続きを読む]
-
2024/03/03 スポーツ福祉専攻日本で唯一!関福大の「スポーツ福祉学」とは?従来、スポーツと福祉の関わり方と言えば、アダプテッドスポーツ、障がい者スポーツ(パラスポーツ)、リハ... [...続きを読む]
-
2024/02/09 社会マネジメント専攻なぜ社会福祉学部で政策やビジネスを学ぶのかタイトル、2024年4月から関西福祉学部社会福祉学部社会福祉学科では、新たに社会マネジメント専攻が立... [...続きを読む]