自己覚知について
本学社会福祉学部では、日本におけるソーシャルワーカーの国家資格である社会福祉士、精神保健福祉士の国家試験受験資格が取得可能である。
私は、大学でソーシャルワーカーが用いる相談援助の方法(ソーシャルワーク)を教える科目を担当している。
この科目で一般的に用いられるほとんどのテキストでは、ソーシャルワーカーにとって「自己覚知が必要である」とされている。
自己覚知とは、援助者であるワーカー自身が自分の感じ方、考え方の傾向、知識や技量について意識化し、自ら把握しておくことである。
自己覚知が必要だとされるのには、もちろん理由がある。
ソーシャルワーカーは、サービスの利用者の主体性を大切にし、問題を抱えた当事者自身が自ら問題解決に向けて取り組むことを重要視する。そのため、ソーシャルワーカーが自分自身についてよく理解しておかないと、サービスの利用者をありのまま理解できず私情や偏見にひきずられてゆがんだ捉え方をしてしまう可能性がある。
また、ワーカーが感情的反応をコントロールできずに、サービスの利用者に対してバランスの取れたかかわりが出来なくなってしまうことが危惧されるためである。
テキストで教えられている通り、対人援助の専門職であるソーシャルワーカーにとって自己覚知は不可欠であるといえるだろう。
しかし、非常に大切な一方で、自己覚知に至るのは大変難しいことでもあると思う。
私は科目担当者として「自己覚知が大切だ」と教える立場にあるのだが、「では、あなたは自分についてよく理解しているか」と聞かれれば、50歳になった最近になってもきっぱりハイと答える自信はない。
年齢を重ねるにつれて自分が変化していくので、「これで自己覚知が完了した」というものでないという側面もあるのだが、それ以前に自分は何を大切に生きているか、人にどういう人物だと思われているかといった基本的な自分像についてさえ、イメージすら持てていないのではないかと我ながら情けなくなることがしばしばある。
大切なことは、言葉にすればシンプルである。しかし、それを実行するとなると本当に難しい。
RELATED POST関連記事
-
2022/10/14 スポーツ福祉専攻成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分... [...続きを読む]
-
2020/04/30 スポーツ福祉専攻コーチング学って何? -体力やトレーニング効果を数字で表す-体育・スポーツに関する学問には様々なものがあります。 社会科学系では、体育哲学、スポーツ社会学、スポ... [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2024/04/24 総合福祉コース本学伝統のコミュニティアワーのテーマに関する覚書(後編)本学が開学以来、毎年恒例となっているコミュニティアワー報告会の(対面でおこなわれた)2... [...続きを読む]
-
2024/03/03 スポーツ福祉専攻日本で唯一!関福大の「スポーツ福祉学」とは?従来、スポーツと福祉の関わり方と言えば、アダプテッドスポーツ、障がい者スポーツ(パラスポーツ)、リハ... [...続きを読む]
-
2024/02/09 社会マネジメント専攻なぜ社会福祉学部で政策やビジネスを学ぶのかタイトル、2024年4月から関西福祉学部社会福祉学部社会福祉学科では、新たに社会マネジメント専攻が立... [...続きを読む]