コラム

ソーシャルワーク実習を終えた学生の疑問

 
以前、ある学生(「Aくん」とする)が、社会福祉の現場でソーシャルワークを学ぶための実習を終えて、大学に戻ってきてこういった。


「先生、自分は実習を終えた同学年の学生と話していて不思議に思ったことがあります。友人たちは、児童福祉施設、高齢者福祉施設、社会福祉協議会など、違った現場に配属されて実習してきました。それぞれが体験したことを振り返りの授業で話し合ったのですが、分野や施設の種類が違うと、職員さんがしていたことや実習生が体験したことが、全然違うように思えました。どの実習先の職員さんがしていたことも、全部ソーシャルワークなのですか?」


さて、これは本質を突いた質問である。

同じく福祉分野の専門職である介護福祉士と比べて、社会福祉士や精神保健福祉士といったソーシャルワーカーのしていることは、一見すると、確かにわかりにくい面がある。

これは、活動する分野が幅広く、現場ごとに担っている業務に違いがあること、ソーシャルワークの問題解決方法には多様なレパートリーがあり援助対象ごとに選択的に用いるので、援助実践の全貌を把握して統合的に理解することが容易でないことが一因としてあげられる。

しかし、学校で講義を聞き、現場実習を体験してなおソーシャルワークに関する納得のいく理解にたどりつかないで困惑しているAくんが今求めているのは、そういった講義のような解説ではないようだった。

うーんと頭をひねりながら、Aくんは、音楽をこよなく愛する人物であることを思い出した。

「世の中にはいろんなロックバンドがあるよね。バンドの個性はそれぞれ違うし、一つのバンドが演奏する曲も、曲ごとに雰囲気が違うことがある。でもロックバンドはロックバンド。それと同じことだよ。」
といった。

それを聞いて、Aくんは一言「なるほど」といってくれた。
(A君は、すでに卒業している。きっと現場でソーシャルワーカーとして奮闘していることと思う。)

この記事を書いた人

RELATED POST関連記事

  • コミュニティによい実践① ~路上生活者支援~
      2020年、新型コロナウイルスの感染拡大が世界中で起こり、いつ終わりが来るのかが見えない中で、2回生のゼミも開始となりました。 谷川ゼミの理念は「コミュニティによい実践」です。 しかし、 [...続きを読む]
  • スポーツは安全第一
      楽しく、刺激的な身体活動であるスポーツは、様々なルールという制約の下、人間の精神力・身体能力の限界を競ったり、身体や道具を巧みに操る能力を競うことで成立しています。 スポーツをする立場、 [...続きを読む]
  • 認知症の人は「言ってもすぐ忘れる人」なのか?
    多くの人は、認知症や知的障害のある人のことを「何も分からない人」「言ってもすぐ忘れる人」と考えているようです。 しかし、近年の研究では、認知症の人は10分前にご飯を食べたことを忘れるなど、最近おこった [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 子どもと家庭を支える想像力と創造力-スクールソーシャルワーク教育課程の取組み-
      近年、子どもと家庭をとりまく状況は厳しく様々な課題がマスコミ等でも取り上げられています。 少し前であれば、子どもの相対的貧困が大きなトピックとなっていました。 ここ数年で急速に注目される [...続きを読む]
  • 「社会福祉専門職」としてのソーシャルワーカー
      ソーシャルワークとは、基本的人権の尊重と社会正義に基づき、福祉に関する専門的知識と技術を用いて、生活上の困難や悩みをかかえる人に寄り添い、その人と共にその困難や悩みの解決を図り、一人ひと [...続きを読む]
  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
PAGE TOP