ソーシャルワーク実習を終えた学生の疑問
以前、ある学生(「Aくん」とする)が、社会福祉の現場でソーシャルワークを学ぶための実習を終えて、大学に戻ってきてこういった。
「先生、自分は実習を終えた同学年の学生と話していて不思議に思ったことがあります。友人たちは、児童福祉施設、高齢者福祉施設、社会福祉協議会など、違った現場に配属されて実習してきました。それぞれが体験したことを振り返りの授業で話し合ったのですが、分野や施設の種類が違うと、職員さんがしていたことや実習生が体験したことが、全然違うように思えました。どの実習先の職員さんがしていたことも、全部ソーシャルワークなのですか?」
さて、これは本質を突いた質問である。
同じく福祉分野の専門職である介護福祉士と比べて、社会福祉士や精神保健福祉士といったソーシャルワーカーのしていることは、一見すると、確かにわかりにくい面がある。
これは、活動する分野が幅広く、現場ごとに担っている業務に違いがあること、ソーシャルワークの問題解決方法には多様なレパートリーがあり援助対象ごとに選択的に用いるので、援助実践の全貌を把握して統合的に理解することが容易でないことが一因としてあげられる。
しかし、学校で講義を聞き、現場実習を体験してなおソーシャルワークに関する納得のいく理解にたどりつかないで困惑しているAくんが今求めているのは、そういった講義のような解説ではないようだった。
うーんと頭をひねりながら、Aくんは、音楽をこよなく愛する人物であることを思い出した。
「世の中にはいろんなロックバンドがあるよね。バンドの個性はそれぞれ違うし、一つのバンドが演奏する曲も、曲ごとに雰囲気が違うことがある。でもロックバンドはロックバンド。それと同じことだよ。」
といった。
それを聞いて、Aくんは一言「なるほど」といってくれた。
(A君は、すでに卒業している。きっと現場でソーシャルワーカーとして奮闘していることと思う。)
RELATED POST関連記事
-
2020/07/03 総合福祉コース人を人として見れなくなる福祉教育の弊害福祉に関して学生と接していて気を付けていることがあります。 それは知識や技術を重視しすぎることで起きがちな「専門バカ」を生み出さないために何が必要かということ、そのための片方の重しをどの [...続きを読む]
-
2020/04/30 医療福祉コース捕虫網でとれるもの社会福祉学部の学生は、4年次生の夏には国家試験の勉強に本格的に取り組み始める。 研究室の一部を自習スペースとして開放しているので、初夏にはそこで毎年何人か学生が一日中根を詰めて勉強している。 それはい [...続きを読む]
-
虐待を受けた子ども達を支援する第1回 人を支援するということ 本稿では「虐待を受けた子ども達を支援する」ということをテーマに、思いつくままに書き進めたいと考えています。 テーマを見ると、虐待という言葉の方が印象に残りやすいと思いま [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/05/12 総合福祉コース自粛警察新型コロナ感染症の拡大を防止するために、緊急事態宣言下では、飲食店の営業等の自粛や外出自粛が要請されています。 しかし、この営業自粛や外出自粛の要請に応じない、あるいは応じていないと思わ [...続きを読む]
-
2022/03/09 医療福祉コースコロナのゴールここ2年ほど私たちの生活の様々な面で影響が及んでいる新型コロナウイルス感染症、これからどう変化し、最終的なゴールはどんなイメージになるのか。ウイルスの性質から探ってみましょう。 キーワー [...続きを読む]
-
2022/03/01 総合福祉コース後悔先に立たず「後悔先に立たず」ということわざがあります。 皆さんは後悔したことがありますか? 人生の折り返しに指しかかって振り返るとそれなりに思いつきますが、どれも「それもまた人生」とあきらめのつく [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉