コラム

ソーシャルワーク実習を終えた学生の疑問

 
以前、ある学生(「Aくん」とする)が、社会福祉の現場でソーシャルワークを学ぶための実習を終えて、大学に戻ってきてこういった。


「先生、自分は実習を終えた同学年の学生と話していて不思議に思ったことがあります。友人たちは、児童福祉施設、高齢者福祉施設、社会福祉協議会など、違った現場に配属されて実習してきました。それぞれが体験したことを振り返りの授業で話し合ったのですが、分野や施設の種類が違うと、職員さんがしていたことや実習生が体験したことが、全然違うように思えました。どの実習先の職員さんがしていたことも、全部ソーシャルワークなのですか?」


さて、これは本質を突いた質問である。

同じく福祉分野の専門職である介護福祉士と比べて、社会福祉士や精神保健福祉士といったソーシャルワーカーのしていることは、一見すると、確かにわかりにくい面がある。

これは、活動する分野が幅広く、現場ごとに担っている業務に違いがあること、ソーシャルワークの問題解決方法には多様なレパートリーがあり援助対象ごとに選択的に用いるので、援助実践の全貌を把握して統合的に理解することが容易でないことが一因としてあげられる。

しかし、学校で講義を聞き、現場実習を体験してなおソーシャルワークに関する納得のいく理解にたどりつかないで困惑しているAくんが今求めているのは、そういった講義のような解説ではないようだった。

うーんと頭をひねりながら、Aくんは、音楽をこよなく愛する人物であることを思い出した。

「世の中にはいろんなロックバンドがあるよね。バンドの個性はそれぞれ違うし、一つのバンドが演奏する曲も、曲ごとに雰囲気が違うことがある。でもロックバンドはロックバンド。それと同じことだよ。」
といった。

それを聞いて、Aくんは一言「なるほど」といってくれた。
(A君は、すでに卒業している。きっと現場でソーシャルワーカーとして奮闘していることと思う。)

この記事を書いた人
岩間 文雄
岩間 文雄 - いわま ふみお -

RELATED POST関連記事

  • 私の愛する音楽家~バッハ~
      私が10年間かけて続けてきた活動の一つに、介護保険施設での音楽ボランティア活動があります。 音楽は演奏する側も聴衆側をも幸せにします。 今日は、私が愛してやまない音楽家バッハの生涯をたど [...続きを読む]
  • 「大切なこと」をスケッチする②―2度と戻らない美しい日
    研究で疲れた時、音楽を聴きます。 お気に入りの1曲に小沢健二さんの「さよならなんて云えないよ(美しさ)」があります。 「青い空が輝く 太陽と海のあいだ」という詩的なフレーズからはじまり、他愛もないこと [...続きを読む]
  • 認知症の人は「言ってもすぐ忘れる人」なのか?
    多くの人は、認知症や知的障害のある人のことを「何も分からない人」「言ってもすぐ忘れる人」と考えているようです。 しかし、近年の研究では、認知症の人は10分前にご飯を食べたことを忘れるなど、最近おこった [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP