言うまでもないこと
先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。
個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身近によくあることです。
例えば、外部からは分かりにくいがある集団内では習慣や慣習として既に定着済みの事柄や、明示することでむしろ弊害が生じるなどの場合があります。
ただし、その齟齬が表面化すると少し面倒な展開になりがちです。
例えば、施設見学に行く際の服装として「Tシャツとジーパンは不可」「色柄が華美ではないもの」などと大学からは学生に指示します。
当日、ある学生が白シャツに黒スラックス、サンダル姿で現れました。
サンダルで来た理由をたずねると「靴についての指示はなかったので」と戸惑い気味に答え、「そんなことは言うまでもないことだ」というやりとりがあるかもしれません。そして、それを理由に目的である施設見学に参加できたか否か、その結果が分かれる場合もあるでしょう。その際、学生が直面する参加/不参加という事態に対する理解(認知)は、「説明はなかった」ことへの受け取り方(認知)と関連します。
アメリカの心理学者フェスティンガーは「認知的不協和」理論として、以下のような説明をしています。
仮に、施設見学を出来たのであれば、満足感を伴う「良い認知A」が生じ、説明のほうが不十分だと感じていた「嫌な認知B」との間で、学生は心理的不協和の状態を抱えます。
そして認知AとBが拮抗する場合、一方を他方に合わせる形でその解消が図られます。
つまり、認知Aが「良い」ものである場合、不満感であった認知BにAを合わせるか、またはBのほうを不満という程ではない等のかたちに修正するわけです。
また、もし見学が叶わなかったとしても、「自分の認識不足」「仕方なかった」等と納得できていた認知Bがあれば、認知Aは「嫌」ではあるが「仕方ない」等に書き換えられる展開もあり得ます。
そのように考えれば、過去でも現在でも、必要に応じて丁寧な説明がなされることはまず大切です。
たしかに、「言うまでもないこと」は存在しますが、「言う間もない」状況ばかりではありません。
また「言う必要がない」という姿勢であれば、対話にはなりにくく不協和の解消が双方にとって建設的ではない結果に陥りがちです。
ところで、私が体験した「暗黙の了解」や「言うまでもない前提」がどのようなものだったか、お分かりになったでしょうか。
本当に、言わなくても分かるのか書面にて実験してみましたが、分かるわけがないですよね。
だからこそ「もう少しだけでも文章化してくれませんか?」と思った次第です。
RELATED POST関連記事
-
2020/05/01 総合福祉コース男性介護者のストレス軽減のためのヒントについて私は、社会福祉士および認知症ケア指導管理士の資格を持っています。 主な研究分野として、男性介護者による介護に対して、地域包括支援センターの社会福祉士がいかなる支援をすればよいのかなどについて、研究を行 [...続きを読む]
-
2021/02/21 総合福祉コースフレイル予防に良い食事とは?この夏、社会福祉学部ソーシャルワーク実習で、「おうちでできるフレイル予防~高齢者の社会的孤立状態に対処するためのアイデア」というテーマで実習しました。 フレイルとは、健康状態と要介護状態 [...続きを読む]
-
2020/05/01 スポーツ福祉コースその時その時を生きることの幸せ高校生諸君、世の中は思うようにいかないことが多い。 私は、幼少の頃はずっとそうだった。 5歳の時、母は死んだ。 父(後に叙勲をもらった立派な父)は居たけど、仕事ばかりで、私はほとんど関わった覚えがない [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/10/14 スポーツ福祉コース成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
-
2022/09/14 心理福祉コース言うまでもないこと先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
-
2022/09/06 総合福祉コース色彩と印象人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉