“人に迷惑をかけないこと”は、難しい
10年ほど前だったか、なにかお金のかからない、手軽な趣味を持とうと思って、「古新聞・チラシへの落書き」に熱中した時期があった。
世の中、こんなことを楽しいと思う人が他にいるかどうかは、知らない。
まず、写真が載っている古新聞や折り込みチラシを用意する。
例えば、スーパーのチラシでツヤツヤ光る山盛りのプチトマト(特売、¥280)に、ボールペンで一つ一つ丁寧に老人の顔を描いていく。
落書きした後、何をするわけでもなく、古新聞の山に戻すだけである。
当時、様々な落書きパターンを生み出して一人で悦に入っていた。
「食材に顔を書く」というのが基本で、他には「力士をロボット化する」「イケメンに化粧する」などの人物パターンも開発した。
ただし、自己ルールがあって、素材とするのは、企業の広告やスーパーのチラシのみ。
悲惨な事件等の報道写真には決して手を出さない (こんなことをしている時点で、十分人から眉をひそめられることなのだが、せめてもの自己規制である)。
まあまあ達成感があり、ストレス解消になった。
ところが、この趣味は家族に大変な不評だった。
「さて、夕飯は何にしようか」と、買い物プランを練るため何気なくスーパーのチラシを広げた妻の目に、「ハロウィーンのお化けカボチャの顔がびっしりと描かれた山盛りの卵」や、「通常の5倍はヒゲ根が生えたヤマイモ」が飛び込んできて、「気持ち悪い」と怒られた。
もっと悪いことに、子どもが学校の授業で、習字をするために家から持って行った古新聞を机に広げると、新聞全面に掲載された「商品をもってにこやかにほほ笑む女優さん」の写真に、歌舞伎役者のような隈取を描いた力作が出現するといった事態に陥ったわけである。
それで、家族会議の結果、断腸の思いで「古新聞・チラシへの落書き界」から引退することにした。
人に迷惑をかけないということは、なかなか難しい。
RELATED POST関連記事
-
2020/05/01 総合福祉コース「あたりまえ」について私たちは日常生活で「あたりまえ」という言葉をよく使い、耳にします。 学校に行くのは「あたりまえ」。 異性を好きになるのが「あたりまえ」。 大人の言うことを聞くのは「あたりまえ」などなど。 「あたりまえ [...続きを読む]
-
2020/04/30 こども福祉コース子どもは認められると変身する皆さんは「児童相談所」をご存じですか? 虐待を受けた子どもが児童相談所の一時保護所に保護されたとのニュースを聞かれたことがあると思います。 このコラムは私が大学を卒業して、一時保護所に勤めていた時の [...続きを読む]
-
2020/09/18 医療福祉コース合言葉は「かみかみ」、新型コロナの合言葉勝田吉彰の「高校生に知ってほしいこれからの感染予防」 YouTubeでご覧いただけます 新型コロナの感染は、この冬から再び増加してゆくことが予想されています。 これは、 ①ウイルス自体が [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2021/01/20 こども福祉コースコロナ渦でも学生が頑張ったこと その② ~「コロナ渦でも元気で楽しく過ごす子どものコツ」冊子の制作~コロナ渦は大学生に心身ともに大ダメージ 新型コロナは日本において大学生に心身ともに大きなダメージを与えています。 小・中・高校生は登校できていますが、大学生は登校も叶わない時期が長く続い [...続きを読む]
-
2021/01/20 こども福祉コースコロナ渦でも学生が頑張ったこと!その① ~「第9回子ども支援セミナー」の開催~昨年は新型コロナに翻弄された一年でした。 本学でも卒業式、入学式が中止になりました。 それだけではなく、大学はオンライン授業になりました。 大学内は学生立ち入りができずZoomでの授業に [...続きを読む]
-
2021/01/19 総合福祉コースコミュニティによい実践② ~観光スポットの分析~2018年10月、『兵庫県赤穂市GAP調査報告書』が公表されました。 この報告書は全94頁、赤穂市のHPでどなたでも閲覧できます。実際の調査では全国1,052名もの協力者が回答しており、 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ストレス
- スポーツ
- ソーシャルワーク
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- 不平等
- 人生
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 差別
- 幸せ
- 心理療法
- 怒り
- 悩み
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 自尊心
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者