コラム

“人に迷惑をかけないこと”は、難しい

10年ほど前だったか、なにかお金のかからない、手軽な趣味を持とうと思って、「古新聞・チラシへの落書き」に熱中した時期があった。

世の中、こんなことを楽しいと思う人が他にいるかどうかは、知らない。

まず、写真が載っている古新聞や折り込みチラシを用意する。
例えば、スーパーのチラシでツヤツヤ光る山盛りのプチトマト(特売、¥280)に、ボールペンで一つ一つ丁寧に老人の顔を描いていく。
落書きした後、何をするわけでもなく、古新聞の山に戻すだけである。
当時、様々な落書きパターンを生み出して一人で悦に入っていた。
「食材に顔を書く」というのが基本で、他には「力士をロボット化する」「イケメンに化粧する」などの人物パターンも開発した。
ただし、自己ルールがあって、素材とするのは、企業の広告やスーパーのチラシのみ。
悲惨な事件等の報道写真には決して手を出さない (こんなことをしている時点で、十分人から眉をひそめられることなのだが、せめてもの自己規制である)。

まあまあ達成感があり、ストレス解消になった。

 ところが、この趣味は家族に大変な不評だった。
「さて、夕飯は何にしようか」と、買い物プランを練るため何気なくスーパーのチラシを広げた妻の目に、「ハロウィーンのお化けカボチャの顔がびっしりと描かれた山盛りの卵」や、「通常の5倍はヒゲ根が生えたヤマイモ」が飛び込んできて、「気持ち悪い」と怒られた。
もっと悪いことに、子どもが学校の授業で、習字をするために家から持って行った古新聞を机に広げると、新聞全面に掲載された「商品をもってにこやかにほほ笑む女優さん」の写真に、歌舞伎役者のような隈取を描いた力作が出現するといった事態に陥ったわけである。
それで、家族会議の結果、断腸の思いで「古新聞・チラシへの落書き界」から引退することにした。

人に迷惑をかけないということは、なかなか難しい。

この記事を書いた人

RELATED POST関連記事

  • 愛着と「本当ではない信号」
      なんだかんだで、このコラムも5本目になります。 ここのところ、支援というものにまつわるスタンスに関することをテーマにしていましたので、今回はこれまでに私が出会ってきた子ども達のお話、特に [...続きを読む]
  • 悩ましさに悩む①
      昨日の失敗を繰り返さない、今日の努力が明日の成功につながる。 子どもの頃によく聞いた言葉です。 しかし近年、「今この瞬間に着目する」「今を生きる」ことが注目され、それらは心理学の分野では [...続きを読む]
  • 「新型コロナと福祉思想」その5―経済活動への眼差し、アルフレッド・マーシャルの視点―
    一方で感染拡大を防ぎながら、もう一方で経済活動を徐々に再開させていく。 いま、そうした状況にいます。 私は経済学者ではありませんが、経済学にはアルフレッド・マーシャルの「Cool Heads but [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • 支援を支える考え方の一つ
      私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
PAGE TOP