「大切なこと」をスケッチする⑤ ―難病の人に学ぶ―
今年、授業の一環として難病患者の人へのソーシャルワークを学んでいます。
難病とは、
① 発病の機構(原因)が明らかでない
② 治療方法が確立していない
③ 希少な疾患である
④ 長期の療養を必要
とする病気です。
なかには難病の条件を満たしていると考えられるのに、難病と認められていない病気があります。
脳脊髄液減少症はそのような病気です。
今日は、脳脊髄液減少症の方を大学に招き、お話を聞かせてもらいました。
頭痛などの痛み、だるさから無気力になることもあります。
こうした状態であるがゆえに、家事を十分に行えず、母親としての役割をこなせないことがつらい。
仕事を辞めざるを得ず、人とのかかわりが少なくなる。
そうした中で、社会から取り残されていく感じがする。
人生における不公平さを感じる。
病気と認めてくれる医師が少ないため、周囲からの理解が得られにくく、「さぼっている」と思われることもあるとのことでした。
Aさんは脳脊髄液減少症になり、上記のような著しい不利益を被っています。
一方、私やその他の多くの人はそうした不利益を被っていません。
Aさんがそのような病気になったのは「たまたま」であり、本人に責任はありません。
私や他の人がなったかもしれなかったのです。本人に責任はまったくなく、かつ、その状態が酷であればあるほど、その分を埋め合わせる(補償をする)ことが正しいこと(正義に適ったこと)です。
しかし、十分に補償されていなければ、その生活困難は「不正義の状態」です。
また、そうした経験に対して、安易に「共感」という言葉は使えません。
私たちは同様の経験をしていないからです。
では、どう考えればいいのでしょうか。
神谷美恵子さんはハンセン病患者を前にして「なぜ私たちでなくあなたが? あなたは代わってくださったのだ」という詩を詠みました。
そして、大変な姿に接すると、「切なさと申し訳なさの一杯になる」と述べています。
異論はあると思いますが、脳脊髄液減少症や難病患者の人に対しては、共感ではなく「申し訳なさ」の方が、気持ちを表すには適切なように思えます。
私たちは普段、生活困難を「不正義」と捉える発想は持っていないと思います。
でも、少なくとも脳脊髄液減少症や難病患者の人の生活困難は「不正義」ではないでしょうか。
こう捉える必要があると考えます。
また今日は、共感が難しい人や状態に対して、「申し訳なさ」という気持ちがあることに気づかされました。
大切なことは、当事者を通して学べるのだと思います。
RELATED POST関連記事
-
2020/04/30 こども福祉コース子どもは認められると変身する皆さんは「児童相談所」をご存じですか? 虐待を受けた子どもが児童相談所の一時保護所に保護されたとのニュースを聞かれたことがあると思います。 このコラムは私が大学を卒業して、一時保護所に勤めていた時の [...続きを読む]
-
2020/04/30 こども福祉コース子どもと学校、家庭、地域を結ぶ専門職「スクールソーシャルワーカー(SSW)」を養成~スクールソーシャルワーカー(SSW)とは?~ 勉強、友だちとの関係、家庭の問題など、誰にも言えない悩みを抱えて学校生活に適応できなくなる児童・生徒も少なくありません。時には、人間関係のもつれから不 [...続きを読む]
-
2020/08/05 総合福祉コース回顧録・人間関係の和で紡ぐ看護福祉新型コロナウイルスの影響で数多のイベントが中止になった。 本学で開催される予定だった第33回日本看護福祉学会学術大会もそのひとつである。 私が学会当局から正式に大会長の委嘱状を受け取った [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2023/02/26 こども福祉コース変わるのはだれか本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
-
2023/02/07 総合福祉コース支援を支える考え方の一つ私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
-
2023/01/21 総合福祉コース政教分離と私立学校高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
コラムTOP
執筆者
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- ダイバーシティ
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人生100年時代
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 協働
- 協力
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 多様性
- 多職種連携チーム
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 宗教
- 実習
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 矛盾
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 社会福祉士
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自己責任
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 連携
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉