「大切なこと」をスケッチする⑤ ―難病の人に学ぶ―
今年、授業の一環として難病患者の人へのソーシャルワークを学んでいます。
難病とは、
① 発病の機構(原因)が明らかでない
② 治療方法が確立していない
③ 希少な疾患である
④ 長期の療養を必要
とする病気です。
なかには難病の条件を満たしていると考えられるのに、難病と認められていない病気があります。
脳脊髄液減少症はそのような病気です。
今日は、脳脊髄液減少症の方を大学に招き、お話を聞かせてもらいました。
頭痛などの痛み、だるさから無気力になることもあります。
こうした状態であるがゆえに、家事を十分に行えず、母親としての役割をこなせないことがつらい。
仕事を辞めざるを得ず、人とのかかわりが少なくなる。
そうした中で、社会から取り残されていく感じがする。
人生における不公平さを感じる。
病気と認めてくれる医師が少ないため、周囲からの理解が得られにくく、「さぼっている」と思われることもあるとのことでした。
Aさんは脳脊髄液減少症になり、上記のような著しい不利益を被っています。
一方、私やその他の多くの人はそうした不利益を被っていません。
Aさんがそのような病気になったのは「たまたま」であり、本人に責任はありません。
私や他の人がなったかもしれなかったのです。本人に責任はまったくなく、かつ、その状態が酷であればあるほど、その分を埋め合わせる(補償をする)ことが正しいこと(正義に適ったこと)です。
しかし、十分に補償されていなければ、その生活困難は「不正義の状態」です。
また、そうした経験に対して、安易に「共感」という言葉は使えません。
私たちは同様の経験をしていないからです。
では、どう考えればいいのでしょうか。
神谷美恵子さんはハンセン病患者を前にして「なぜ私たちでなくあなたが? あなたは代わってくださったのだ」という詩を詠みました。
そして、大変な姿に接すると、「切なさと申し訳なさの一杯になる」と述べています。
異論はあると思いますが、脳脊髄液減少症や難病患者の人に対しては、共感ではなく「申し訳なさ」の方が、気持ちを表すには適切なように思えます。
私たちは普段、生活困難を「不正義」と捉える発想は持っていないと思います。
でも、少なくとも脳脊髄液減少症や難病患者の人の生活困難は「不正義」ではないでしょうか。
こう捉える必要があると考えます。
また今日は、共感が難しい人や状態に対して、「申し訳なさ」という気持ちがあることに気づかされました。
大切なことは、当事者を通して学べるのだと思います。
RELATED POST関連記事
-
2020/04/30 スポーツ福祉コースコーチング学って何? -体力やトレーニング効果を数字で表す-体育・スポーツに関する学問には様々なものがあります。 社会科学系では、体育哲学、スポーツ社会学、スポーツ心理学など、自然科学系では運動生理学、バイオメカニクス、スポーツ医学など、その分野は多岐にわたり [...続きを読む]
-
2020/04/30 こども福祉コース子どもと学校、家庭、地域を結ぶ専門職「スクールソーシャルワーカー(SSW)」を養成~スクールソーシャルワーカー(SSW)とは?~ 勉強、友だちとの関係、家庭の問題など、誰にも言えない悩みを抱えて学校生活に適応できなくなる児童・生徒も少なくありません。時には、人間関係のもつれから不 [...続きを読む]
-
2020/12/29 総合福祉コース福祉はゴール?でもなんでもない!「ローマ人の物語」の作者である塩野七海さんは、著書の中で「福祉によって誇りは満たされない。」と述べています。 この言葉だけだと誤解を招く(福祉は必要ではない等)ので、今少し考えていく必要 [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2021/03/22 こども福祉コース「嫌いではない」ことの価値をあげよう!「〇〇は好き?」と尋ねられたら、どう答えますか? 僕は、自分の答えに自信がなくて困る時があります。 例えば、「好き」ではあるけれど「大好き」という程ではない場合や、「〇〇も好きだけど、今 [...続きを読む]
-
2021/03/15 こども福祉コース正しいは怖い③ 被害から自分を守ろう!今回は、虐待やハラスメントを受けた側について書きます。 そもそも、攻撃を受けることは苦痛です。 安心や安全がおびやかされる状況であり、誰でも早く逃れたいと思うでしょう。 選択肢としては相 [...続きを読む]
-
2021/03/08 心理福祉コース援助という後ろめたさコラム投稿も第4回目となります。 第1回目は、援助関係には不平等性が潜在しており、人の支援をしようとする者は、それに気づく、心の細やかさが大切だというお話を書きました。【第1回コラム(リ [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 悩み
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉