子どもは認められると開花する
私が大学を卒業して勤めていた児童相談所の一時保護所での話です。
ある日、小学5年のT君が入所してきました。
入所理由は誰彼なしに大きな声で暴言を吐くので、近所の人から「『きちがい(放送禁止用語)』がいる、精神病院に入れろ!」との苦情を受け、困り果てた親が、「何とかして欲しい」とのことでした。
T君は日に焼けた元気そうな子どもでしたが、目は落ち着きなく絶えず周りに神経をとがらせているような状態でした。
周りの子どものちょっとした行動に食って掛かることが多く、周りの子どもから怖がられていました。
私は学習指導をしていましたが、T君は小学5年生ですが平仮名の読み書きが殆どできませんでした。
学校では勉強が全くできず、T君にとっては学校が苦痛でストレスが溜まっていたものと思われます。
そのストレスの発散として大きな声で誰彼なしに暴言を吐いていたのではないかと推測されます。
そこで、学習時間以外の時間もマンツーマンで平仮名を「あいうえお」から教えました。
文字が読めるようになるにつれ、表情も明るくなり、他児に暴言を吐くこともなくなりました。
当時の児童相談所では夏休みに不登校児を対象にした「10日間の合宿指導」を行い、最後の3日間はキャンプを行っていました。そのキャンプにT君も参加させていただきました。
キャンプはテントの設営から食事等のすべてを職員は手を貸さずに子どもたちがするようになっていました。
いわゆるサバイバルです。
T君はテントの設営、飯盒炊爨と他児に一言も文句を言うこともなく、黙々と働き大活躍でした。
入所時の大きな声で他の子に文句を言ったり、すねたりする状態と雲泥の差です。
子どもは大人がじっくりと関わり、自分が認められた、生きている意味があると感じた時、持っている力を発揮するのだなと思いました。
大人は子どもとじっくり関わり良い行動を大いに褒めてください。
そうすることにより子どもの能力が開花します。
RELATED POST関連記事
-
2020/04/30 スポーツ福祉コースコーチの眼スポーツ現場では、コーチがアスリートのパフォーマンスを評価する際に、記録などの競技結果はもちろん選手自身の感覚や“コーチの眼”が用いられます。 特に「動き」については、運動のリズム、流れ、力み(りきみ [...続きを読む]
-
2020/04/30 こども福祉コース社会的距離(ソーシャルディスタンス)は人の「こころ」にどのような影響を与えるか~2020年1月時点で予想されなかった「パンデミック」~ 2020年(令和2年)、東京オリンピックの開催に向けて希望に向けた新年を迎えました。 その時にこうした全世界のパンデミックを誰が予想したこと [...続きを読む]
-
2020/05/01 医療福祉コース勝田吉彰研究室のコラムはじまりますこれまで臨床医・外務省医務官・産業医・大学での経験を活かしながら、海外赴任者の健康管理や国境を越える感染症およびメンタルヘルスに関する研究テーマに取り組んでいます。 外務省時代にはスーダン・フランス・ [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2021/01/20 こども福祉コースコロナ渦でも学生が頑張ったこと その② ~「コロナ渦でも元気で楽しく過ごす子どものコツ」冊子の制作~コロナ渦は大学生に心身ともに大ダメージ 新型コロナは日本において大学生に心身ともに大きなダメージを与えています。 小・中・高校生は登校できていますが、大学生は登校も叶わない時期が長く続い [...続きを読む]
-
2021/01/20 こども福祉コースコロナ渦でも学生が頑張ったこと!その① ~「第9回子ども支援セミナー」の開催~昨年は新型コロナに翻弄された一年でした。 本学でも卒業式、入学式が中止になりました。 それだけではなく、大学はオンライン授業になりました。 大学内は学生立ち入りができずZoomでの授業に [...続きを読む]
-
2021/01/19 総合福祉コースコミュニティによい実践② ~観光スポットの分析~2018年10月、『兵庫県赤穂市GAP調査報告書』が公表されました。 この報告書は全94頁、赤穂市のHPでどなたでも閲覧できます。実際の調査では全国1,052名もの協力者が回答しており、 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ストレス
- スポーツ
- ソーシャルワーク
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- 不平等
- 人生
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 差別
- 幸せ
- 心理療法
- 怒り
- 悩み
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 自尊心
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者