捕虫網でとれるもの
社会福祉学部の学生は、4年次生の夏には国家試験の勉強に本格的に取り組み始める。
研究室の一部を自習スペースとして開放しているので、初夏にはそこで毎年何人か学生が一日中根を詰めて勉強している。
それはいいのだが、人間そんなに集中力が続くわけがないので、ついにはダレてきて、おしゃべりばかりで時間が過ぎる日も出てきてしまう。
そんな時の気分転換のために、わが研究室では捕虫網をロッカーに常備している。
集中力のきれたゼミ生を、キャンパス内での「セミ捕り」に誘うのである。
大学内には、トウカエデや桜がたくさん生えている。林とまではいわないが、関西福祉大学が開学したころ植樹された若木が、20年以上経って、今ではどれも堂々たる大木に育っている。
昨夏も、「休憩にセミ捕りに行くか」というと、Mくん、Nさんが興味を示して、日焼けも気にせず、殊勝にもアラフィフのおっさんとのセミ捕りに付き合ってくれた。
しかし、その時は8月に入ったばかりでまだ時期が早かったのか、あまりセミは捕れなかった。ジージーと鳴いてはいるのだが、手の届かない高いところにとまっているのが多い。
気のせいか、盆過ぎのセミに比べて動きも素早いように感じる。汗を流しながら歩き回って、4~5匹捕れたくらいだった。
セミ捕りの一団を学内で見かけた学生の反応は、そっけない。
女子学生など「この暑いのに、あの人たちなにやってんの?」という目で遠巻きに眺めている。男子学生も、チラッとみて特に何も言わないことが多い。
ところが、Mくん、気がついて「先生、捕虫網持っていると、おじさんにやたら話しかけられますね。」といった。
確かに、「何しているんですか?」「子どものころを思い出すね~」と、中年以上の男性教職員がよく話しかけてくれる。
捕虫網は、セミ以上に「おじさんの童心」を捕まえることがわかった。
RELATED POST関連記事
-
2023/01/12 総合福祉コース多様性を考える近年、ダイバーシティ(Diversity)、多様性を認めた社会というものが注目されています。 この流れ自体を否定するつもりはありませんが、今、言われている「多様性を認めた社会」というのは [...続きを読む]
-
2021/08/23 総合福祉コースなぜ、勉強するのか?私が小学生の頃に「クイズ面白ゼミナール」という番組がありました。 「知るは楽しみなり」という司会者の一言で始まる番組です。 私もこれまでに、何度となく「なぜ、勉強するのだろう?」と考えて [...続きを読む]
-
2022/06/24 こども福祉コースいつマスクを外せるか~日本人の同調圧力を考える~Withコロナでどのように過ごすか 全世界で猛威を振舞うコロナ感染が始まって3年目になりました。 高校生や大学生、新・社会人の方々はこのコロナ禍で修学旅行が無くなった、大学の入学式も卒業 [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2023/02/26 こども福祉コース変わるのはだれか本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
-
2023/02/07 総合福祉コース支援を支える考え方の一つ私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
-
2023/01/21 総合福祉コース政教分離と私立学校高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
コラムTOP
執筆者
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- ダイバーシティ
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人生100年時代
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 協働
- 協力
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 多様性
- 多職種連携チーム
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 宗教
- 実習
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 矛盾
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 社会福祉士
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自己責任
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 連携
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉