援助という後ろめたさ
コラム投稿も第4回目となります。
第1回目は、援助関係には不平等性が潜在しており、人の支援をしようとする者は、それに気づく、心の細やかさが大切だというお話を書きました。【第1回コラム(リンク)】
今回は第1回目のコラム内容と関係することについて、書いてみたいと思います。
援助関係には不平等性が潜在していることは先に述べた通りですが、そもそも“支援”や“援助”という言葉自体にも、ある種の傲慢な響きを感じることがあります。
しかし、なかなか適当な言葉がなく、「サポート」という言葉を使って、少しマイルドなニュアンスを持たせたりすることもあります。
このように言うと、単なる言葉遊びのように感じるかもしれませんが、こういった言葉にひっかかってしまうのは、援助に関わる人達がどこかで感じている「後ろめたさ」と関係があるのではないかと思います。
それについて、次のようなエピソードがありました。
私は長年、児童養護施設で虐待を受けた子どもたちと接してきました。
先日、卒園生と話すことがあり、施設で生活していた際に、嫌だと感じたことはなかったかをたずねてみました。
私に気を遣ったのか、おおむね肯定的なことを答えてくれましたが、それでも職員に対して「僕らと同じ経験をしたことがないから、どうしても自分達の気持ちを分かってもらえないと感じていた」とのことでした。
“援助”という営みに自ら選んでたずさわりながら、どんなに分かろうとしても、分かりきることが現実的には不可能ということ。これが、援助者がどこかで感じている「後ろめたさ」なのかもしれません。
また真摯に援助を行っている人であればあるほどは、本当に大変な人に出会った際、自分がただ普通に生活をしてきたことに罪の意識を感じるという場合もあるかもしれません。
このような援助者が抱く感覚は心理学的には名前がついており、支援のためにコントロールする方法も示されていたりします。
しかし、心理面接などのように限定的な場面であればともかくとして、生活の中で子ども達と向き合い、その育ちを支えていくような場では十分ではないように感じます。
私が出会った多くの子ども達は大人に対して、“公平平等さ”だけではなく、“特別”を求めていることが多かったように思います。
その中で、「分かってもらえた」という感覚は決定的に重要なものと言えます。
技術的なことが必要ないとは思いませんが、生活の中で子ども達に向き合った際に求められるのは、技術を越えて、その人の生き方にまで及ぶのかもしれません。
同じ経験はできないし、分かりきることもできないし、完璧な人間でもないけれど、少なくとも“一生懸命に生きている”ということが、援助者に求められることなのかもしれません。
RELATED POST関連記事
-
2022/10/14 スポーツ福祉専攻成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分... [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2024/04/24 総合福祉コース本学伝統のコミュニティアワーのテーマに関する覚書(後編)本学が開学以来、毎年恒例となっているコミュニティアワー報告会の(対面でおこなわれた)2... [...続きを読む]
-
2024/03/03 スポーツ福祉専攻日本で唯一!関福大の「スポーツ福祉学」とは?従来、スポーツと福祉の関わり方と言えば、アダプテッドスポーツ、障がい者スポーツ(パラスポーツ)、リハ... [...続きを読む]
-
2024/02/09 社会マネジメント専攻なぜ社会福祉学部で政策やビジネスを学ぶのかタイトル、2024年4月から関西福祉学部社会福祉学部社会福祉学科では、新たに社会マネジメント専攻が立... [...続きを読む]