援助という後ろめたさ
コラム投稿も第4回目となります。
第1回目は、援助関係には不平等性が潜在しており、人の支援をしようとする者は、それに気づく、心の細やかさが大切だというお話を書きました。【第1回コラム(リンク)】
今回は第1回目のコラム内容と関係することについて、書いてみたいと思います。
援助関係には不平等性が潜在していることは先に述べた通りですが、そもそも“支援”や“援助”という言葉自体にも、ある種の傲慢な響きを感じることがあります。
しかし、なかなか適当な言葉がなく、「サポート」という言葉を使って、少しマイルドなニュアンスを持たせたりすることもあります。
このように言うと、単なる言葉遊びのように感じるかもしれませんが、こういった言葉にひっかかってしまうのは、援助に関わる人達がどこかで感じている「後ろめたさ」と関係があるのではないかと思います。
それについて、次のようなエピソードがありました。
私は長年、児童養護施設で虐待を受けた子どもたちと接してきました。
先日、卒園生と話すことがあり、施設で生活していた際に、嫌だと感じたことはなかったかをたずねてみました。
私に気を遣ったのか、おおむね肯定的なことを答えてくれましたが、それでも職員に対して「僕らと同じ経験をしたことがないから、どうしても自分達の気持ちを分かってもらえないと感じていた」とのことでした。
“援助”という営みに自ら選んでたずさわりながら、どんなに分かろうとしても、分かりきることが現実的には不可能ということ。これが、援助者がどこかで感じている「後ろめたさ」なのかもしれません。
また真摯に援助を行っている人であればあるほどは、本当に大変な人に出会った際、自分がただ普通に生活をしてきたことに罪の意識を感じるという場合もあるかもしれません。
このような援助者が抱く感覚は心理学的には名前がついており、支援のためにコントロールする方法も示されていたりします。
しかし、心理面接などのように限定的な場面であればともかくとして、生活の中で子ども達と向き合い、その育ちを支えていくような場では十分ではないように感じます。
私が出会った多くの子ども達は大人に対して、“公平平等さ”だけではなく、“特別”を求めていることが多かったように思います。
その中で、「分かってもらえた」という感覚は決定的に重要なものと言えます。
技術的なことが必要ないとは思いませんが、生活の中で子ども達に向き合った際に求められるのは、技術を越えて、その人の生き方にまで及ぶのかもしれません。
同じ経験はできないし、分かりきることもできないし、完璧な人間でもないけれど、少なくとも“一生懸命に生きている”ということが、援助者に求められることなのかもしれません。
RELATED POST関連記事
-
2020/11/04 総合福祉コース「感性」を磨く人間は集団を構成して生活をしています。 その最大が社会です。 人数が多くなればなるほどトラブルが多発するので、社会にはさまざまなルールが設けられています。 そのルールは、大多数の人が受け [...続きを読む]
-
2020/12/29 総合福祉コース福祉はゴール?でもなんでもない!「ローマ人の物語」の作者である塩野七海さんは、著書の中で「福祉によって誇りは満たされない。」と述べています。 この言葉だけだと誤解を招く(福祉は必要ではない等)ので、今少し考えていく必要 [...続きを読む]
-
2020/04/30 スポーツ福祉コースコーチの眼スポーツ現場では、コーチがアスリートのパフォーマンスを評価する際に、記録などの競技結果はもちろん選手自身の感覚や“コーチの眼”が用いられます。 特に「動き」については、運動のリズム、流れ、力み(りきみ [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/08/08 心理福祉コース子どもの「レジリエンス」という視点前回のコラムでは不適切な養育のもとに育った子どもたちの愛着について書きました。 今回は最近よく聞くようになった「レジリエンス」について書きたいと思います。 一般的にレジリエンスとは「ここ [...続きを読む]
-
2022/08/04 総合福祉コース30年前の願い:オリジナル応援ソングに込めた想いとは辛いとき、悲しいとき、苦しいとき、その人を癒やしてくれるもの、元気づけてくれるものに歌という音楽があるのではないでしょうか。 それはある方にとってはポップかもしれないしロックかもしれませ [...続きを読む]
-
2022/07/29 総合福祉コース僕の歩く道「僕の歩く道」は2006年に放送されたドラマで、自閉症の30代の青年である大竹輝明さんが主人公である。 少し古いドラマであるが、今観ても多くの学びや気づきが得られる。 大竹さんは職場での [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉