コラム

援助という後ろめたさ

 
コラム投稿も第4回目となります。
第1回目は、援助関係には不平等性が潜在しており、人の支援をしようとする者は、それに気づく、心の細やかさが大切だというお話を書きました。【第1回コラム(リンク)】

今回は第1回目のコラム内容と関係することについて、書いてみたいと思います。

援助関係には不平等性が潜在していることは先に述べた通りですが、そもそも“支援”や“援助”という言葉自体にも、ある種の傲慢な響きを感じることがあります。

しかし、なかなか適当な言葉がなく、「サポート」という言葉を使って、少しマイルドなニュアンスを持たせたりすることもあります。
このように言うと、単なる言葉遊びのように感じるかもしれませんが、こういった言葉にひっかかってしまうのは、援助に関わる人達がどこかで感じている「後ろめたさ」と関係があるのではないかと思います。

それについて、次のようなエピソードがありました。
私は長年、児童養護施設で虐待を受けた子どもたちと接してきました。
先日、卒園生と話すことがあり、施設で生活していた際に、嫌だと感じたことはなかったかをたずねてみました。
私に気を遣ったのか、おおむね肯定的なことを答えてくれましたが、それでも職員に対して「僕らと同じ経験をしたことがないから、どうしても自分達の気持ちを分かってもらえないと感じていた」とのことでした。
“援助”という営みに自ら選んでたずさわりながら、どんなに分かろうとしても、分かりきることが現実的には不可能ということ。これが、援助者がどこかで感じている「後ろめたさ」なのかもしれません。
また真摯に援助を行っている人であればあるほどは、本当に大変な人に出会った際、自分がただ普通に生活をしてきたことに罪の意識を感じるという場合もあるかもしれません。

このような援助者が抱く感覚は心理学的には名前がついており、支援のためにコントロールする方法も示されていたりします。
しかし、心理面接などのように限定的な場面であればともかくとして、生活の中で子ども達と向き合い、その育ちを支えていくような場では十分ではないように感じます。
私が出会った多くの子ども達は大人に対して、“公平平等さ”だけではなく、“特別”を求めていることが多かったように思います。
その中で、「分かってもらえた」という感覚は決定的に重要なものと言えます。
技術的なことが必要ないとは思いませんが、生活の中で子ども達に向き合った際に求められるのは、技術を越えて、その人の生き方にまで及ぶのかもしれません。

同じ経験はできないし、分かりきることもできないし、完璧な人間でもないけれど、少なくとも“一生懸命に生きている”ということが、援助者に求められることなのかもしれません。

この記事を書いた人
高田 豊司
高田 豊司 - たかた とよし -
心療内科クリニック、スクールカウンセラー、重症心身障害児施設等を経て、児童養護施設の心理職として勤務してきました。授業だけではなく、現場で役立つ実践的な学びが得られる機会を作っていきたいと考えています。また研究室が、在学中のみならず、卒業後の学生の皆さんの心の拠り所となれば考えています。

RELATED POST関連記事

  • ジャージをカッコよく着こなす
      私が学生の頃、スポーツを専攻している、あるいは体育会系クラブに所属している学生は常にジャージ(いわゆるスポーツウェアのこと)を身に纏い、日々の学生生活を過ごしていました。 同時に、よく先 [...続きを読む]
  • 続・いまも影響力を持ち続ける人生論
    武者小路実篤の人生論は今日もなお影響力を持ち続けている。 それを示す根拠として、たとえば「読書メーター」(日本中の読書家とコミュニケーションできるWeb)がある。 読書メーターのレビュー数を見ると、2 [...続きを読む]
  • コロナ渦でも学生が頑張ったこと その② ~「コロナ渦でも元気で楽しく過ごす子どものコツ」冊子の制作~
      コロナ渦は大学生に心身ともに大ダメージ 新型コロナは日本において大学生に心身ともに大きなダメージを与えています。 小・中・高校生は登校できていますが、大学生は登校も叶わない時期が長く続い [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP