身近なストレス
奈良女子大学大学院人間文化研究科修了。
博士(学術)、社会福祉士。認知症ケア指導管理士。
老年社会学、家族関係学を専門とし、主に、男性介護者の介護ストレスや家庭内高齢者虐待に対する社会福祉士の支援のあり方などについての論文を多数執筆しています。
また、各地で、認知症ケアやストレスマネジメント、高齢者虐待防止のための講演活動を実施しています。
ここでは、主な研究分野について、紹介します。
皆さん、ストレスについて考えたことはありますか?
身近なストレスの原因として、学業や仕事、子育て、介護など様々あります。
時として大変なライフイベントであったとしても、人によってはストレスに感じることもあれば、感じないこともあります。
ラザルスとフォルクマンは、それを左右するものとして、人の「認知的評価」と「対処行動」を挙げました。
認知的評価とは、簡単に言うとストレスの原因(以下、ストレッサーとします)になる出来事を前向きにとらえるか、後ろ向きにとらえるかということです。
高校生の皆さんであれば、学期末テストなどでしょうか。
それを前向きにとらえると、ストレッサーが人を強くする要因となっていくのです。
また、対処行動とは、ストレッサーに対して、具体的に乗り越えるためにとる行動のことを表します。
問題解決型対処行動といって、例えば学期末テストを乗り越えるために、分からないところを友達と勉強会を開くことで解決した、先生に聞くことで乗り越えたなどといった前向きな対処行動があります。
これらを駆使すると、人はストレッサーをうまく乗り越え、ストレスを、人生をより豊かにすることが出来る香りづけとして位置付けることもできるのです。
私は、このようなストレスが人間に与える影響について興味を抱き、主に介護を引き受けている方々のストレスの実態やその支援策などについて研究をしています。
RELATED POST関連記事
-
2020/09/10 総合福祉コース「大切なこと」をスケッチする⑧ ―読書体験の可能性―全国大学生協連(東京)の昨年の調査によると、大学生の48%が、1日の読書時間は「ゼロ」... [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2024/04/24 総合福祉コース本学伝統のコミュニティアワーのテーマに関する覚書(後編)本学が開学以来、毎年恒例となっているコミュニティアワー報告会の(対面でおこなわれた)2... [...続きを読む]
-
2024/03/03 スポーツ福祉専攻日本で唯一!関福大の「スポーツ福祉学」とは?従来、スポーツと福祉の関わり方と言えば、アダプテッドスポーツ、障がい者スポーツ(パラスポーツ)、リハ... [...続きを読む]
-
2024/02/09 社会マネジメント専攻なぜ社会福祉学部で政策やビジネスを学ぶのかタイトル、2024年4月から関西福祉学部社会福祉学部社会福祉学科では、新たに社会マネジメント専攻が立... [...続きを読む]