災害ボランティアと受援力
1995年の阪神・淡路大震災では、死者約6,434人という大きな被害がありました。
そして震災で被災した方へ支援するために、1995年から約1年間に約137万人がボランティア活動をしており、その様子を新聞やニュースなどのメディアによく取り上げられたことから、その年を「ボランティア元年」と呼ぶようになりました。
その後の東日本大震災、熊本地震等でも全国から多くのボランティアが現地を訪れ、支援活動を行っています。
私のゼミでは、学生たちが被災した地域における支援活動を企画し実践する活動を行っています。
前期に企画準備、ボランティア活動先との電話調整、夏季休暇中には実践活動、後期には活動の振り返りという年間を通したスケジュールで取り組みます。
2019年度は、熊本地震で被災した方の心のケアを目的に、障害者支援施設、幼稚園、児童クラブ、仮設住宅・災害公営住宅等を訪問し、交流活動を行いました。また、地震で困ったこと、どのような支援活動を行ったのか等について学生がインタビューも行い、特に災害時要配慮者の視点における災害復興支援への理解を深めています。
学生がインタビューする中で、特に印象に残っているのは、被災された方から伺う「受援力」という言葉です。
「受援力」とは、公的機関からの支援だけではなく、地域住民、ボランティアなども含めて支援を受け入れる力のことです。
現地の方からは、日頃から外部とのつながりを持っておく重要性を繰り返し聞く機会がありました。
「受援力」は言い換えると、様々な属性の人と協働し物事を成し遂げる力なのかもしれません。
有事の時こそ、分野の隔たりを超えて様々な人と協力して困難を解決する必要があります。
災害ボランティアに勤しむ学生には、活動を通して「様々な属性の人と協働し物事を成し遂げる力」を磨いてほしいと願っています。
RELATED POST関連記事
-
2022/06/24 こども福祉コースいつマスクを外せるか~日本人の同調圧力を考える~Withコロナでどのように過ごすか 全世界で猛威を振舞うコロナ感染が始まって3年目になりました。 高校生や大学生、新・社会人の方々はこのコロナ禍で修学旅行が無くなった、大学の入学式も卒業 [...続きを読む]
-
2020/04/30 こども福祉コース社会的距離(ソーシャルディスタンス)は人の「こころ」にどのような影響を与えるか~2020年1月時点で予想されなかった「パンデミック」~ 2020年(令和2年)、東京オリンピックの開催に向けて希望に向けた新年を迎えました。 その時にこうした全世界のパンデミックを誰が予想したこと [...続きを読む]
-
2021/07/02 総合福祉コース「講義のオンライン化」は「オンライン講義」か②さて、covid-19の影響を大いに受けた一年が終わりを迎えました。 訳もわからず突っ走ってきたオンライン講義でした。 この機会に少し立ち止まってふり返ってみたいと思います。 大学の講義 [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/08/08 心理福祉コース子どもの「レジリエンス」という視点前回のコラムでは不適切な養育のもとに育った子どもたちの愛着について書きました。 今回は最近よく聞くようになった「レジリエンス」について書きたいと思います。 一般的にレジリエンスとは「ここ [...続きを読む]
-
2022/08/04 総合福祉コース30年前の願い:オリジナル応援ソングに込めた想いとは辛いとき、悲しいとき、苦しいとき、その人を癒やしてくれるもの、元気づけてくれるものに歌という音楽があるのではないでしょうか。 それはある方にとってはポップかもしれないしロックかもしれませ [...続きを読む]
-
2022/07/29 総合福祉コース僕の歩く道「僕の歩く道」は2006年に放送されたドラマで、自閉症の30代の青年である大竹輝明さんが主人公である。 少し古いドラマであるが、今観ても多くの学びや気づきが得られる。 大竹さんは職場での [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉