コラム

災害ボランティアと受援力

1995年の阪神・淡路大震災では、死者約6,434人という大きな被害がありました。

そして震災で被災した方へ支援するために、1995年から約1年間に約137万人がボランティア活動をしており、その様子を新聞やニュースなどのメディアによく取り上げられたことから、その年を「ボランティア元年」と呼ぶようになりました。

その後の東日本大震災、熊本地震等でも全国から多くのボランティアが現地を訪れ、支援活動を行っています。

私のゼミでは、学生たちが被災した地域における支援活動を企画し実践する活動を行っています。

前期に企画準備、ボランティア活動先との電話調整、夏季休暇中には実践活動、後期には活動の振り返りという年間を通したスケジュールで取り組みます。
2019年度は、熊本地震で被災した方の心のケアを目的に、障害者支援施設、幼稚園、児童クラブ、仮設住宅・災害公営住宅等を訪問し、交流活動を行いました。また、地震で困ったこと、どのような支援活動を行ったのか等について学生がインタビューも行い、特に災害時要配慮者の視点における災害復興支援への理解を深めています。

学生がインタビューする中で、特に印象に残っているのは、被災された方から伺う「受援力」という言葉です。
「受援力」とは、公的機関からの支援だけではなく、地域住民、ボランティアなども含めて支援を受け入れる力のことです。

現地の方からは、日頃から外部とのつながりを持っておく重要性を繰り返し聞く機会がありました。
「受援力」は言い換えると、様々な属性の人と協働し物事を成し遂げる力なのかもしれません。
有事の時こそ、分野の隔たりを超えて様々な人と協力して困難を解決する必要があります。

災害ボランティアに勤しむ学生には、活動を通して「様々な属性の人と協働し物事を成し遂げる力」を磨いてほしいと願っています。

この記事を書いた人
萬代 由希子
萬代 由希子 - まんだい ゆきこ -

RELATED POST関連記事

  • 子どもは認められると変身する
    皆さんは「児童相談所」をご存じですか?  虐待を受けた子どもが児童相談所の一時保護所に保護されたとのニュースを聞かれたことがあると思います。 このコラムは私が大学を卒業して、一時保護所に勤めていた時の [...続きを読む]
  • 後悔先に立たず
      「後悔先に立たず」ということわざがあります。 皆さんは後悔したことがありますか? 人生の折り返しに指しかかって振り返るとそれなりに思いつきますが、どれも「それもまた人生」とあきらめのつく [...続きを読む]
  • 家族は頑張るべき存在か ~自己責任論・家族責任論の怖さ~
      認知症の高齢の方を支援している息子さんやその配偶者の方に対し、また、障害のある方を支援している高齢の親の方に対し、私たちは「大変ですね」「頑張ってくださいね」「お身体を大事になさってくだ [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • 支援を支える考え方の一つ
      私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
PAGE TOP