コラム

コロナ禍における言葉の違和感

新型コロナウイルス(COVID-19)が蔓延し、さまざまな領域で大きな制約を受けているなか、私が感じていることを連載形式で述べていきたい。

まず今回のコロナ騒動で「新型コロナウイルス戦争」とか「未知のウイルスとの闘い」といった言葉がよく使われているが、こうした捉え方に違和感を禁じ得ない。

「戦争」や「闘い」には当然のこと、「敵」「味方」が存在する。新型コロナが「敵」ということであろうが、ウイルスだけでなく感染した人(ウイルス保有者)も「敵」となってしまう。
そのことによって、感染者も被害者であることが認識から欠落してしまう。
感染者に対する誹謗・中傷・攻撃はその延長線上にある。このような言動をなくすには、「戦争」というフレームから自由になることである。

「被害者」と「加害者」が同一人物であるという感染症特有の現象を冷静に理解することが重要である。

いたるところで「新型コロナに負けるな」というポスターが貼られているのを目にする。

「勝った・負けた」ではなく、「未知のウイルスとの共存」を前提にした生活様式・人間理解の必要性を強く感じる。

この記事を書いた人

RELATED POST関連記事

  • コロナ渦でも学生が頑張ったこと その② ~「コロナ渦でも元気で楽しく過ごす子どものコツ」冊子の制作~
      コロナ渦は大学生に心身ともに大ダメージ 新型コロナは日本において大学生に心身ともに大きなダメージを与えています。 小・中・高校生は登校できていますが、大学生は登校も叶わない時期が長く続い [...続きを読む]
  • 身近なストレス
    奈良女子大学大学院人間文化研究科修了。 博士(学術)、社会福祉士。認知症ケア指導管理士。 老年社会学、家族関係学を専門とし、主に、男性介護者の介護ストレスや家庭内高齢者虐待に対する社会福祉士の支援のあ [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP