社会をデザインするソーシャルワーク:共生を強制しない社会を目指す
東日本大震災以降、大規模な自然災害が続いています。
その度、「つながり」や「絆」、「共生社会」、「連携」といった言葉に注目が集まります。確かに大切な言葉だと思います。
しかし、このような言葉に縛られてしまうのはどうでしょうか。
実際に、社会には「つながりをつくろう」、「絆をつくろう」、「共生社会をつくろう」、「連携しよう」といったフレーズが溢れかえっています。
そして、どこかで、誰かとつながり続けることを強いられてしまうこともあります。
人はスマホを持ち、SNSをすることで常に誰かとつながっている状態です。
でも、よく考えてみてください。
私たちには一人でいたい時だってありますよね。
一人でゆっくり考えたいのに誰かが関わってくることもあります。
すごく助かる時もあれば、一人になりたいと心の底から思うこともあるでしょう。
なぜ、こういうことになっているのでしょうか。
ここに大きな落とし穴があります。
それは「つながりをつくること」、「絆をつくること」、「連携すること」が目的になってしまっているのです。
常にどこかで、誰かとつながっていられるような社会が良いとされています。
そして、実は、その先がないのです。
だから、現実に「つながりはできた、さぁ、どうしよう…」という場面がたくさんあります。
そこで忘れてはいけないのが「人」です。
その人が何を求めているのかを目的にし、その手段として「つながり」ができれば良いのです。
もちろん、できなくても問題はありません。
実は、このように考えることが大切になります。
ソーシャルワークは社会をつくる一翼を担っています。
その時、そこで暮らす人のことを忘れてはいけないのです。
社会が共生を目指すことは大切です。
しかし、共生は強制して築くものではありません。
結果として「共生できるようになっていたよね」が目指すべき方向なのでしょう。
RELATED POST関連記事
-
2020/06/10 総合福祉コースコロナ禍における言葉の違和感新型コロナウイルス(COVID-19)が蔓延し、さまざまな領域で大きな制約を受けているなか、私が感じていることを連載形式で述べていきたい。 まず今回のコロナ騒動で「新型コロナウイルス戦争」とか「未知の [...続きを読む]
-
2020/06/22 総合福祉コース「大切なこと」をスケッチする④―負担は「迷惑」でなく「分かち合うもの」年を取り介護が必要になると、多くの人が「子どもには迷惑をかけたくない」と思うのではないでしょうか。 ここでは、介護の負担=迷惑と理解されています。 こうした捉え方に対する異議もあります。 その代表的な [...続きを読む]
-
2020/06/19 総合福祉コース「新型コロナと福祉思想」その5―経済活動への眼差し、アルフレッド・マーシャルの視点―一方で感染拡大を防ぎながら、もう一方で経済活動を徐々に再開させていく。 いま、そうした状況にいます。 私は経済学者ではありませんが、経済学にはアルフレッド・マーシャルの「Cool Heads but [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2020/12/29 総合福祉コース福祉はゴール?でもなんでもない!「ローマ人の物語」の作者である塩野七海さんは、著書の中で「福祉によって誇りは満たされない。」と述べています。 この言葉だけだと誤解を招く(福祉は必要ではない等)ので、今少し考えていく必要 [...続きを読む]
-
2020/12/19 総合福祉コース私の愛する音楽家~バッハ~私が10年間かけて続けてきた活動の一つに、介護保険施設での音楽ボランティア活動があります。 音楽は演奏する側も聴衆側をも幸せにします。 今日は、私が愛してやまない音楽家バッハの生涯をたど [...続きを読む]
-
2020/12/03 総合福祉コースコミュニティによい実践① ~路上生活者支援~2020年、新型コロナウイルスの感染拡大が世界中で起こり、いつ終わりが来るのかが見えない中で、2回生のゼミも開始となりました。 谷川ゼミの理念は「コミュニティによい実践」です。 しかし、 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ストレス
- スポーツ
- ソーシャルワーク
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- 不平等
- 人生
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども食堂
- 学会
- 差別
- 幸せ
- 心理療法
- 怒り
- 悩み
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 自尊心
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者