コラム

社会をデザインするソーシャルワーク:共生を強制しない社会を目指す

東日本大震災以降、大規模な自然災害が続いています。

その度、「つながり」や「絆」、「共生社会」、「連携」といった言葉に注目が集まります。確かに大切な言葉だと思います。

しかし、このような言葉に縛られてしまうのはどうでしょうか。

実際に、社会には「つながりをつくろう」、「絆をつくろう」、「共生社会をつくろう」、「連携しよう」といったフレーズが溢れかえっています。

そして、どこかで、誰かとつながり続けることを強いられてしまうこともあります。
人はスマホを持ち、SNSをすることで常に誰かとつながっている状態です。

でも、よく考えてみてください。

私たちには一人でいたい時だってありますよね。
一人でゆっくり考えたいのに誰かが関わってくることもあります。
すごく助かる時もあれば、一人になりたいと心の底から思うこともあるでしょう。

なぜ、こういうことになっているのでしょうか。

ここに大きな落とし穴があります。

それは「つながりをつくること」、「絆をつくること」、「連携すること」が目的になってしまっているのです。
常にどこかで、誰かとつながっていられるような社会が良いとされています。

そして、実は、その先がないのです。
だから、現実に「つながりはできた、さぁ、どうしよう…」という場面がたくさんあります。

そこで忘れてはいけないのが「人」です。

その人が何を求めているのかを目的にし、その手段として「つながり」ができれば良いのです。
もちろん、できなくても問題はありません。
実は、このように考えることが大切になります。

ソーシャルワークは社会をつくる一翼を担っています。

その時、そこで暮らす人のことを忘れてはいけないのです。
社会が共生を目指すことは大切です。
しかし、共生は強制して築くものではありません。

結果として「共生できるようになっていたよね」が目指すべき方向なのでしょう。

この記事を書いた人
藤原 慶二
藤原 慶二 - ふじわら けいじ -

RELATED POST関連記事

  • 自粛警察
      新型コロナ感染症の拡大を防止するために、緊急事態宣言下では、飲食店の営業等の自粛や外出自粛が要請されています。 しかし、この営業自粛や外出自粛の要請に応じない、あるいは応じていないと思わ [...続きを読む]
  • 災害ボランティアと受援力
    1995年の阪神・淡路大震災では、死者約6,434人という大きな被害がありました。 そして震災で被災した方へ支援するために、1995年から約1年間に約137万人がボランティア活動をしており、その様子を [...続きを読む]
  • 「社会福祉専門職」としてのソーシャルワーカー
      ソーシャルワークとは、基本的人権の尊重と社会正義に基づき、福祉に関する専門的知識と技術を用いて、生活上の困難や悩みをかかえる人に寄り添い、その人と共にその困難や悩みの解決を図り、一人ひと [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 子どもと家庭を支える想像力と創造力-スクールソーシャルワーク教育課程の取組み-
      近年、子どもと家庭をとりまく状況は厳しく様々な課題がマスコミ等でも取り上げられています。 少し前であれば、子どもの相対的貧困が大きなトピックとなっていました。 ここ数年で急速に注目される [...続きを読む]
  • 「社会福祉専門職」としてのソーシャルワーカー
      ソーシャルワークとは、基本的人権の尊重と社会正義に基づき、福祉に関する専門的知識と技術を用いて、生活上の困難や悩みをかかえる人に寄り添い、その人と共にその困難や悩みの解決を図り、一人ひと [...続きを読む]
  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
PAGE TOP