コラム

社会をデザインするソーシャルワーク:共生を強制しない社会を目指す

東日本大震災以降、大規模な自然災害が続いています。

その度、「つながり」や「絆」、「共生社会」、「連携」といった言葉に注目が集まります。確かに大切な言葉だと思います。

しかし、このような言葉に縛られてしまうのはどうでしょうか。

実際に、社会には「つながりをつくろう」、「絆をつくろう」、「共生社会をつくろう」、「連携しよう」といったフレーズが溢れかえっています。

そして、どこかで、誰かとつながり続けることを強いられてしまうこともあります。
人はスマホを持ち、SNSをすることで常に誰かとつながっている状態です。

でも、よく考えてみてください。

私たちには一人でいたい時だってありますよね。
一人でゆっくり考えたいのに誰かが関わってくることもあります。
すごく助かる時もあれば、一人になりたいと心の底から思うこともあるでしょう。

なぜ、こういうことになっているのでしょうか。

ここに大きな落とし穴があります。

それは「つながりをつくること」、「絆をつくること」、「連携すること」が目的になってしまっているのです。
常にどこかで、誰かとつながっていられるような社会が良いとされています。

そして、実は、その先がないのです。
だから、現実に「つながりはできた、さぁ、どうしよう…」という場面がたくさんあります。

そこで忘れてはいけないのが「人」です。

その人が何を求めているのかを目的にし、その手段として「つながり」ができれば良いのです。
もちろん、できなくても問題はありません。
実は、このように考えることが大切になります。

ソーシャルワークは社会をつくる一翼を担っています。

その時、そこで暮らす人のことを忘れてはいけないのです。
社会が共生を目指すことは大切です。
しかし、共生は強制して築くものではありません。

結果として「共生できるようになっていたよね」が目指すべき方向なのでしょう。

この記事を書いた人
藤原 慶二
藤原 慶二 - ふじわら けいじ -

RELATED POST関連記事

  • 続・いまも影響力を持ち続ける人生論
    武者小路実篤の人生論は今日もなお影響力を持ち続けている。 それを示す根拠として、たとえば「読書メーター」(日本中の読書家とコミュニケーションできるWeb)がある。 読書メーターのレビュー数を見ると、2 [...続きを読む]
  • 変異株とは何ぞや?
      いま、新型コロナのニュースを見れば「変異株」という言葉がほぼ必ず出てきます。 大阪で変異株、東京で変異株、五輪会場で変異株が出たら、等々。 では実際に変異株とは何ぞや? といえば、案外、 [...続きを読む]
  • コロナ渦でも学生が頑張ったこと その② ~「コロナ渦でも元気で楽しく過ごす子どものコツ」冊子の制作~
      コロナ渦は大学生に心身ともに大ダメージ 新型コロナは日本において大学生に心身ともに大きなダメージを与えています。 小・中・高校生は登校できていますが、大学生は登校も叶わない時期が長く続い [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP