男性介護者のストレス軽減のためのヒントについて
私は、社会福祉士および認知症ケア指導管理士の資格を持っています。
主な研究分野として、男性介護者による介護に対して、地域包括支援センターの社会福祉士がいかなる支援をすればよいのかなどについて、研究を行っています。
介護者の心理や家族の仕組みの観点から分析し、ストレス軽減のためのヒントについて考えています。
介護をする男性は年々増加しています。
男性介護者は介護に対して抱く生き甲斐感を感じることが多いのです。
そのために、介護の役割をとても責任感強く感じ、周囲の人に支援を求めることが遅くなってしまうことなどもあることが分かっています。
それでは、周りの人や専門職はどのように支援をしていけばよいのでしょうか。
私の研究の結果、周囲の人が、男性介護者の話を、傾聴し、その話に共感していくことがもっとも大きな効果を示すということが分かりました。
具体的には、「よく介護を熱心にされていますね。その頑張る力はどのようにして身につけられたのですか」といった質問技法や「もし奇跡が起こるとします。あなたにとって問題が解決した状態とはどのようなものですか」といった質問技法を駆使しながら、男性介護者の心を解きほぐし、解決への糸口を一緒に寄り添って考えていくという姿勢が必要なのです。
私には、長い間続けている地域貢献活動があります。
それは、赤穂市内の施設に、音楽を届けるレクリエーション活動をしています。
私は、ピアノを弾くことや踊ることが大好きなので、その趣味も生かしながら、学生さんと毎年のように施設にボランティアにでかけていきます。
昔の唱歌や演歌、今はやりの曲などを利用者の方々と一緒に奏でると、自然と笑顔が出てきます。
そんな笑顔を活力としたゼミ活動も実施しています。
RELATED POST関連記事
-
2020/04/30 医療福祉コース“人に迷惑をかけないこと”は、難しい10年ほど前だったか、なにかお金のかからない、手軽な趣味を持とうと思って、「古新聞・チラシへの落書き」に熱中した時期があった。 世の中、こんなことを楽しいと思う人が他にいるかどうかは、知らない。 まず [...続きを読む]
-
2021/09/01 総合福祉コース適性は形成概念:あなたは向いている? それとも向いていない?看護にしても社会福祉にしても、その仕事に向いているか向いていないか、この適性の問題は大事ですよね。 ではどう捉えたらよいのでしょうか。 そもそも適性って、何なのか。 私の大学院修士課程時 [...続きを読む]
-
2021/01/19 総合福祉コースコミュニティによい実践② ~観光スポットの分析~2018年10月、『兵庫県赤穂市GAP調査報告書』が公表されました。 この報告書は全94頁、赤穂市のHPでどなたでも閲覧できます。実際の調査では全国1,052名もの協力者が回答しており、 [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/10/14 スポーツ福祉コース成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
-
2022/09/14 心理福祉コース言うまでもないこと先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
-
2022/09/06 総合福祉コース色彩と印象人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉