「講義のオンライン化」は「オンライン講義」か①
新型コロナの影響で日本全国の大学ではオンライン講義が行われています。
本学では6月になり一部対面授業が開始されたものの当面はこのような状況が続くかもしれません。
少なくとも後期も「オンライン講義」が継続されるようです。
今回はこのオンライン講義について前期を振り返りつつ、これからどう取り組むべきなのかを考えてみましょう。
ちょっとシリーズ化を目指してみるのも面白そうです。
このオンライン講義の取り組みは教員の苦悩と言っても良いでしょう。
ただし、私は教育に携わっているものの、教育の専門家ではありません。一実践者としての意見として読んでいただければと思います。
まず、概念の整理です。オンライン講義は、以下の3つに分類されます(文部科学省による定義)。
①同時双方向型
②動画配信(オンデマンド)型
③課題探求型
オンライン講義はこの中の一つを選択して実施することになります。
加えて、このいずれにおいても学生が質問や議論できる機会を設けることが必須となります。
これまでの対面講義では特に意識しなくてもできていたことを意識的に取り組まなければいけなくなった感じですね。
私は主に①と②に取り組みました。今回はまず全体を振り返りつつ、考えをまとめたいと思います。
さて、前期をふり返ると
「そもそもオンライン講義は従来の講義をオンライン化すれば成立するのか?」
という問いがずっと頭を悩ませていました。
そして、なんとなく「従来の講義のオンライン化ではオンライン講義にはならない」という答えにたどり着いているのが現状です。
これまでの講義は大学の教室で受講していましたが、オンライン講義になると自宅での受講となります。
この環境(空間)の変化は大きいと思います。
従来の90分の講義は教員と学生が空間を一緒にするから集中して聞くことができていたのではないかと思っています(もちろん全員が集中しているわけではないかもしれませんが)。
では、90分の講義を単純に撮影し、配信したものを視聴する時、同じように集中できるのでしょうか。
少なくとも私は集中できないでしょう。
ここに大学の教室という空間がもつ意味が存在します。
ということは講義をオンライン化するだけでは十分とは言えないのではないかと思うわけです。
そこで、オンライン講義用に講義設計を再編し、それに即したスライド構成に修正することが求められます。
つまり、90分の講義全体の構成を一から見直さなければいけないというわけです。
これが1科目につき15回分です。
そもそも大学の講義は事前学習(予習)→講義→事後学習(復習)で構成されていて、シラバスにその内容が記載されています。その講義部分は90分という厳密な時間の制約がありました。少なくともこの90分をオンライン講義用にどう構成しているのかを説明できる必要があるでしょう。
つまり、これまでの講義をオンライン用に再構築して実施してきたのが前期でした。
それも急遽決定したオンライン講義…教員も試行錯誤が続いた数ヶ月間だったと思います。
小・中・高校は緊急事態宣言下で休校となり、教育の進捗が大幅に遅れました。
一方、大学ではオンライン講義で対応したことで遅れは最小限に留められたのではないでしょうか。
もちろん前期が終えた段階でふり返ることでオンライン講義の質を考え直し、さらなる向上を目指すことになります。
こういったことを考えるきっかけになったのはFacebookページ「新型コロナ休講で、大学教員は何をすべきかについて知恵と情報を共有するグループ(https://www.facebook.com/groups/146940180042907)(秋から「新型コロナのインパクトを受け、大学教員は何をすべきか、何をしたいかについて知恵と情報を共有するグループ」に改称)」のモデレーターとして意識的に全体を見ることができたからだと思います。
多くの大学教員は悩み苦しみ、身体を酷使しながら前期のオンライン講義を乗り越えていたことでしょう。
次回は私の実際の講義を例に挙げていきたいと思います。
RELATED POST関連記事
-
2020/05/01 医療福祉コース勝田吉彰研究室のコラムはじまりますこれまで臨床医・外務省医務官・産業医・大学での経験を活かしながら、海外赴任者の健康管理や国境を越える感染症およびメンタルヘルスに関する研究テーマに取り組んでいます。 外務省時代にはスーダン・フランス・ [...続きを読む]
-
2020/04/30 こども福祉コース子どもと学校、家庭、地域を結ぶ専門職「スクールソーシャルワーカー(SSW)」を養成~スクールソーシャルワーカー(SSW)とは?~ 勉強、友だちとの関係、家庭の問題など、誰にも言えない悩みを抱えて学校生活に適応できなくなる児童・生徒も少なくありません。時には、人間関係のもつれから不 [...続きを読む]
-
2020/07/17 こども福祉コース子どもに寄り添う大切さ私が「児童相談所」に勤めている時の話です。 5月のある日、中学3年のMさんが母親に連れられて来られました。 来談した理由は、「不登校」です。 中学2年の2学期から登校しぶりが見られ、中学 [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/10/14 スポーツ福祉コース成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
-
2022/09/14 心理福祉コース言うまでもないこと先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
-
2022/09/06 総合福祉コース色彩と印象人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉