コラム

身近なストレス

奈良女子大学大学院人間文化研究科修了。
博士(学術)、社会福祉士。認知症ケア指導管理士。

老年社会学、家族関係学を専門とし、主に、男性介護者の介護ストレスや家庭内高齢者虐待に対する社会福祉士の支援のあり方などについての論文を多数執筆しています。

また、各地で、認知症ケアやストレスマネジメント、高齢者虐待防止のための講演活動を実施しています。

ここでは、主な研究分野について、紹介します。

皆さん、ストレスについて考えたことはありますか?

身近なストレスの原因として、学業や仕事、子育て、介護など様々あります。
時として大変なライフイベントであったとしても、人によってはストレスに感じることもあれば、感じないこともあります。
ラザルスとフォルクマンは、それを左右するものとして、人の「認知的評価」と「対処行動」を挙げました。
認知的評価とは、簡単に言うとストレスの原因(以下、ストレッサーとします)になる出来事を前向きにとらえるか、後ろ向きにとらえるかということです。

高校生の皆さんであれば、学期末テストなどでしょうか。

それを前向きにとらえると、ストレッサーが人を強くする要因となっていくのです。
また、対処行動とは、ストレッサーに対して、具体的に乗り越えるためにとる行動のことを表します。
問題解決型対処行動といって、例えば学期末テストを乗り越えるために、分からないところを友達と勉強会を開くことで解決した、先生に聞くことで乗り越えたなどといった前向きな対処行動があります。
これらを駆使すると、人はストレッサーをうまく乗り越え、ストレスを、人生をより豊かにすることが出来る香りづけとして位置付けることもできるのです。

私は、このようなストレスが人間に与える影響について興味を抱き、主に介護を引き受けている方々のストレスの実態やその支援策などについて研究をしています。

この記事を書いた人
一瀬 貴子
一瀬 貴子 - いっせ たかこ -

RELATED POST関連記事

  • ブレイクスルーを可能にする理念と使命―職場のマンネリを突破する力―
      社会福祉学部では、学生に身につけてもらいたい教養の力と専門性を『学士スタンダード』という100ページほどの冊子にまとめています。 これを学生に配布し、1年次のゼミのテキストとして使用して [...続きを読む]
  • 「大切なこと」をスケッチする⑦ ―違いの配慮と自尊心の尊重―
      「福は内、鬼は外」という言葉があります。 この言葉が示すように、日本には内=家庭、外=家庭の外、という区別があります。 これに対応するのが公私です。 「私」は私事、家庭などの内輪、「公」 [...続きを読む]
  • 合言葉は「かみかみ」、新型コロナの合言葉
    勝田吉彰の「高校生に知ってほしいこれからの感染予防」 YouTubeでご覧いただけます   新型コロナの感染は、この冬から再び増加してゆくことが予想されています。 これは、 ①ウイルス自体が [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP