身近なストレス
奈良女子大学大学院人間文化研究科修了。
博士(学術)、社会福祉士。認知症ケア指導管理士。
老年社会学、家族関係学を専門とし、主に、男性介護者の介護ストレスや家庭内高齢者虐待に対する社会福祉士の支援のあり方などについての論文を多数執筆しています。
また、各地で、認知症ケアやストレスマネジメント、高齢者虐待防止のための講演活動を実施しています。
ここでは、主な研究分野について、紹介します。
皆さん、ストレスについて考えたことはありますか?
身近なストレスの原因として、学業や仕事、子育て、介護など様々あります。
時として大変なライフイベントであったとしても、人によってはストレスに感じることもあれば、感じないこともあります。
ラザルスとフォルクマンは、それを左右するものとして、人の「認知的評価」と「対処行動」を挙げました。
認知的評価とは、簡単に言うとストレスの原因(以下、ストレッサーとします)になる出来事を前向きにとらえるか、後ろ向きにとらえるかということです。
高校生の皆さんであれば、学期末テストなどでしょうか。
それを前向きにとらえると、ストレッサーが人を強くする要因となっていくのです。
また、対処行動とは、ストレッサーに対して、具体的に乗り越えるためにとる行動のことを表します。
問題解決型対処行動といって、例えば学期末テストを乗り越えるために、分からないところを友達と勉強会を開くことで解決した、先生に聞くことで乗り越えたなどといった前向きな対処行動があります。
これらを駆使すると、人はストレッサーをうまく乗り越え、ストレスを、人生をより豊かにすることが出来る香りづけとして位置付けることもできるのです。
私は、このようなストレスが人間に与える影響について興味を抱き、主に介護を引き受けている方々のストレスの実態やその支援策などについて研究をしています。
RELATED POST関連記事
-
2020/11/04 総合福祉コース「感性」を磨く人間は集団を構成して生活をしています。 その最大が社会です。 人数が多くなればなるほどトラブルが多発するので、社会にはさまざまなルールが設けられています。 そのルールは、大多数の人が受け [...続きを読む]
-
2020/06/10 総合福祉コースコロナ禍における言葉の違和感新型コロナウイルス(COVID-19)が蔓延し、さまざまな領域で大きな制約を受けているなか、私が感じていることを連載形式で述べていきたい。 まず今回のコロナ騒動で「新型コロナウイルス戦争」とか「未知の [...続きを読む]
-
2020/05/18 総合福祉コース谷口ゼミの実践領域最近の活動では、 「障害者の高齢化に伴うさまざまな課題への対応」と 「障害者虐待に係る対応」 が中心となっています。 障害者の高齢化により、わが国の法制にはいくつもの狭間や課題があること、法制以上に私 [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2021/03/22 こども福祉コース「嫌いではない」ことの価値をあげよう!「〇〇は好き?」と尋ねられたら、どう答えますか? 僕は、自分の答えに自信がなくて困る時があります。 例えば、「好き」ではあるけれど「大好き」という程ではない場合や、「〇〇も好きだけど、今 [...続きを読む]
-
2021/03/15 こども福祉コース正しいは怖い③ 被害から自分を守ろう!今回は、虐待やハラスメントを受けた側について書きます。 そもそも、攻撃を受けることは苦痛です。 安心や安全がおびやかされる状況であり、誰でも早く逃れたいと思うでしょう。 選択肢としては相 [...続きを読む]
-
2021/03/08 心理福祉コース援助という後ろめたさコラム投稿も第4回目となります。 第1回目は、援助関係には不平等性が潜在しており、人の支援をしようとする者は、それに気づく、心の細やかさが大切だというお話を書きました。【第1回コラム(リ [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 悩み
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉