コラム

「あたりまえ」について

私たちは日常生活で「あたりまえ」という言葉をよく使い、耳にします。

学校に行くのは「あたりまえ」。

異性を好きになるのが「あたりまえ」。

大人の言うことを聞くのは「あたりまえ」などなど。

「あたりまえ」に近い言葉に「常識」とか「普通」などがありますが、いずれも「人間が積み重ねてきた経験を、大多数の人が受け入れている」ことを意味しています。
だから、「あたりまえ」に身を委ねれば、それほど大きな問題にはなりません。
その意味で、非常に便利な言葉です。

だけど一度立ち止まって考えてみると、「本当かな?」「なんでだろう?」と思うような「あたりまえ」があります。

例えば「男が女を、女が男を好きになる」のが「あたりまえ」とされています。
今でもそうかもしれません。
しかし、「セクシュアル・マイノリティー」の人たちが声を上げたことで、それまで「あたりまえ」とされていたことが「あたりまえ」でなくなり始めてきています。

これは、大多数の人が「あたりまえ」と思っていたことに対する「問い」から発せられています。

「あたりまえ」は経験によって形づくられてきました。
その意味で経験はとても重要です。
しかし経験は「そうである」ということを教えてくれるだけです。

大切なのは、「なぜ、そうなのか?」と問うことです。

その問いがあって、初めて経験は意味を持ち、「あたりまえ」が「あたりまえ」になるのです。

若い人たちは大人に比べて経験が浅いので、「あたりまえ」に押さえつけられてしまうことがあります。
でも、だからこそ世の中にある「あたりまえ」に疑問を持つことができるのです。
世の中にある「あたりまえ」に疑問を持ち、理不尽な「あたりまえ」に立ち向かって社会を良くすることができるのは、若い人たちだけなのです。

これから大人になる皆さんが多くの経験をして世界を広げ、本当の意味での「あたりまえ」とはなにかについて考えてくれること、そして、誰もが「あたりまえ」に生きることができる社会を実現してくれることに、期待をしています。

この記事を書いた人
岡崎 幸友
岡崎 幸友 - おかざき ゆきとも -
専攻は倫理学で、特に「善の実現に至る道筋」に関心があります。また独我論からの脱出が課題です。

RELATED POST関連記事

  • 本学伝統のコミュニティアワーのテーマに関する覚書(前編)
      関西福祉大学(の社会福祉学部社会福祉学科)が開学以来ずっと行ってきているユニークな教育... [...続きを読む]
  • オンライン留学(後編)
    後編は、オンライン留学プログラムから得られたものについて整理してみたいと思います。  私は5日間の全... [...続きを読む]
  • 「大切なこと」をスケッチする④―負担は「迷惑」でなく「分かち合うもの」
    年を取り介護が必要になると、多くの人が「子どもには迷惑をかけたくない」と思うのではないでしょうか。 ... [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事