遊びのない福祉
市販されている自動車のハンドルには、必ず「遊び」が設けられています。
これは事故を防止する上でもとても大事なもので、この「遊び」がないと、僅かでもハンドルを切っただけで車の方向が変わってしまいます。
この「遊び」の部分が、今の福祉サービスのほとんどで抜け落ちていることを知っている人は、もはや少数になってしまったかも知れません。
1990年代後半(介護保険制度施行直前)に、福祉サービスの費用の算定方法が、それまでの「人件費」補助方式から「事業費」補助方式に変更されましたが、この時代を経験した方でなければ、実感として伝わりにくいかもしれません。
少し説明が必要ですが、「人件費」補助方式では、専門職が「何時間従事」したかで費用が算定されるのに対し、「事業費」補助方式では、「何を」したかで費用が算定されます。
ホームヘルプサービスを例に見ると、1990年代後半までは、ヘルパーが訪問した時間に応じて費用が算定されていましたが、事業費方式では、具体的なサービス内容を規定し、それぞれの行為に必要な時間を積み上げた形で算定されます。
今の介護報酬で、30分単位で設定されているものは、これらサービスの積み上げに基づいたものです。
この影響ですが、介護や福祉サービスの質の向上に一定の寄与をしたこと、効率化等により公費や保険料支出に無駄が生じることを回避するといったプラスの面が大きいと言われています。
一方で、この効率化が介護や福祉から奪い去ったものがあることを忘れてはならないでしょう。
かつて、高齢者宅や障害のある人の自宅にヘルパーさんが訪問した際には、おおむね2~3時間滞在することが少なくありませんでした。
その間に、食事の介助(調理を含む)や、掃除・洗濯といった支援をするほか、ゆったりとした時間の中で、その人の話し相手となることがとても大事な役割として認識されていました。
ところが、今日では、分刻みの業務に追われ、その「人」とゆっくり接することも難しくなっています。
遊びに対して、公費や保険料を投入するゆとりがなくなりつつある今日、この失われたものを取り戻すためのしかけが必要であると思われます。
RELATED POST関連記事
-
2021/03/22 こども福祉コース「嫌いではない」ことの価値をあげよう!「〇〇は好き?」と尋ねられたら、どう答えますか? 僕は、自分の答えに自信がなくて困る時があります。 例えば、「好き」ではあるけれど「大好き」という程ではない場合や、「〇〇も好きだけど、今 [...続きを読む]
-
2020/05/01 総合福祉コース男性介護者のストレス軽減のためのヒントについて私は、社会福祉士および認知症ケア指導管理士の資格を持っています。 主な研究分野として、男性介護者による介護に対して、地域包括支援センターの社会福祉士がいかなる支援をすればよいのかなどについて、研究を行 [...続きを読む]
-
2022/08/08 心理福祉コース子どもの「レジリエンス」という視点前回のコラムでは不適切な養育のもとに育った子どもたちの愛着について書きました。 今回は最近よく聞くようになった「レジリエンス」について書きたいと思います。 一般的にレジリエンスとは「ここ [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/10/14 スポーツ福祉コース成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
-
2022/09/14 心理福祉コース言うまでもないこと先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
-
2022/09/06 総合福祉コース色彩と印象人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉