コラム

なぜオミクロン株で、若者も気をつけなければならないの?

 
いま世界中でオミクロン株の感染者数が異次元な増え方をしています。

下はWHOが毎週出している世界の感染者数のグラフです。
いまの増え方がいかに異次元化ひとめでわかると思います。
(出典:WHO weekly epidemiological report)

同時に、「リスクのない若年者はあまり重症化しない」とも聞くけれど、私たちも行動を自粛したり気をつけたりしなければならないのはナゼ?と疑問を持つ人もでるかと思います。

その答えは、「オミクロン株のうつりやすさ」と「リスクを抱えた人の重症化」にあります。ひとつ前のデルタ株でもそうでしたが、まだ症状が出ていない、一見元気そうに見えて動き回れる感染者から次の人にうつってしまいます。そして「リスクを抱えた人」の範囲も意外に広いのです。高齢者は全員そうです。さらに、50代の親世代でも、「基礎疾患」をもった人々が重症化しています。この「基礎疾患」の範囲も広くて、誰でも思い浮かぶ慢性肺疾患のように呼吸器が弱いケースだけではなく、糖尿病・腎疾患・喫煙者・肥満など一見、関連がわかりにくい疾患も、免疫の低下というメカニズムを経て重症化にかかわってくるのです。

したがって、みなさんの感染から、意外に幅広い世代に感染が広がり、ひいては人工呼吸が必要な感染者が増えて病院のベッドがふさがってしまい、その結果、コロナ以外のたとえば交通事故や脳卒中など緊急を要する人の入院がなかなか決まらず救急車が立ち往生、という事態を防ぐためにも、みなさんの予防行動、ワクチンを含めてお願いしたいところです。

この記事を書いた人
勝田 吉彰
勝田 吉彰 - かつだ よしあき -
昭和61年5月~ 医師免許取得後、医局人事にしたがい倉敷・大分・福山等で勤務

平成6年1月 外務省入省、在スーダン日本国大使館 二等書記官兼医務官

平成7年11月 在フランス日本国大使館 二等書記官兼医務官

平成8年4月 在フランス日本国大使館 一等書記官兼医務官

平成12年6月 在セネガル日本国大使館 一等書記官兼医務官

平成15年3月 在中華人民共和国日本国大使館 一等書記官兼医務官

平成16年4月 在中華人民共和国日本国大使館  参事官兼医務官

平成18年3月 外務省退官

平成18年4月 近畿医療福祉大学(現 神戸医療福祉大学)社会福祉学部臨床福祉心理学科 教授

平成24年4月 関西福祉大学 社会福祉学部社会福祉学科・大学院社会福祉学研究科 教授

アフリカ・欧州・アジアと永年の海外医療現場を経て大学教官として第三の人生を歩んでいます。SARSが猛威をふるう北京で様々な対応経験から、エボラ・MERS・ジカ・デング・インフル・新型コロナCOVID-19等新興感染症の及ぼす心理社会的影響やリスクコミュニケーションに強い関心をもっています。

RELATED POST関連記事

  • 2020/06/11
    「新型コロナと福祉思想」その4―ランプの灯を少しだけ高くかかげる―
    昭和23年9月3日に来日したヘレン・ケラーは、講演会で「あなたのランプの灯をもう少し高くかかげてください。見えない人々の行く手を照らすために」と話されたと言います。 ランプの灯を少し高くすると、その分 [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 認知症の人は「言ってもすぐ忘れる人」なのか?
    多くの人は、認知症や知的障害のある人のことを「何も分からない人」「言ってもすぐ忘れる人」と考えているようです。 しかし、近年の研究では、認知症の人は10分前にご飯を食べたことを忘れるなど、最近おこった [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 子どもと家庭を支える想像力と創造力-スクールソーシャルワーク教育課程の取組み-
      近年、子どもと家庭をとりまく状況は厳しく様々な課題がマスコミ等でも取り上げられています。 少し前であれば、子どもの相対的貧困が大きなトピックとなっていました。 ここ数年で急速に注目される [...続きを読む]
  • 「社会福祉専門職」としてのソーシャルワーカー
      ソーシャルワークとは、基本的人権の尊重と社会正義に基づき、福祉に関する専門的知識と技術を用いて、生活上の困難や悩みをかかえる人に寄り添い、その人と共にその困難や悩みの解決を図り、一人ひと [...続きを読む]
  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
PAGE TOP