コラム
なぜオミクロン株で、若者も気をつけなければならないの?
いま世界中でオミクロン株の感染者数が異次元な増え方をしています。
下はWHOが毎週出している世界の感染者数のグラフです。
いまの増え方がいかに異次元化ひとめでわかると思います。
(出典:WHO weekly epidemiological report)
同時に、「リスクのない若年者はあまり重症化しない」とも聞くけれど、私たちも行動を自粛したり気をつけたりしなければならないのはナゼ?と疑問を持つ人もでるかと思います。
その答えは、「オミクロン株のうつりやすさ」と「リスクを抱えた人の重症化」にあります。ひとつ前のデルタ株でもそうでしたが、まだ症状が出ていない、一見元気そうに見えて動き回れる感染者から次の人にうつってしまいます。そして「リスクを抱えた人」の範囲も意外に広いのです。高齢者は全員そうです。さらに、50代の親世代でも、「基礎疾患」をもった人々が重症化しています。この「基礎疾患」の範囲も広くて、誰でも思い浮かぶ慢性肺疾患のように呼吸器が弱いケースだけではなく、糖尿病・腎疾患・喫煙者・肥満など一見、関連がわかりにくい疾患も、免疫の低下というメカニズムを経て重症化にかかわってくるのです。
したがって、みなさんの感染から、意外に幅広い世代に感染が広がり、ひいては人工呼吸が必要な感染者が増えて病院のベッドがふさがってしまい、その結果、コロナ以外のたとえば交通事故や脳卒中など緊急を要する人の入院がなかなか決まらず救急車が立ち往生、という事態を防ぐためにも、みなさんの予防行動、ワクチンを含めてお願いしたいところです。
RELATED POST関連記事
-
2020/06/15 総合福祉コース「大切なこと」をスケッチする①―忘れないこと、思いを馳せること先日、「すべての子どもが、大人になれますように」という言葉が目に留まりました。 『グッド・ドクター』というドラマの再放送です。 そこには2人の女の子が登場します。脳死状態になった4~5歳くらいの小さな [...続きを読む]
-
2020/07/03 総合福祉コース人を人として見れなくなる福祉教育の弊害福祉に関して学生と接していて気を付けていることがあります。 それは知識や技術を重視しすぎることで起きがちな「専門バカ」を生み出さないために何が必要かということ、そのための片方の重しをどの [...続きを読む]
-
2020/05/01 総合福祉コース続・いまも影響力を持ち続ける人生論武者小路実篤の人生論は今日もなお影響力を持ち続けている。 それを示す根拠として、たとえば「読書メーター」(日本中の読書家とコミュニケーションできるWeb)がある。 読書メーターのレビュー数を見ると、2 [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/05/12 総合福祉コース自粛警察新型コロナ感染症の拡大を防止するために、緊急事態宣言下では、飲食店の営業等の自粛や外出自粛が要請されています。 しかし、この営業自粛や外出自粛の要請に応じない、あるいは応じていないと思わ [...続きを読む]
-
2022/03/09 医療福祉コースコロナのゴールここ2年ほど私たちの生活の様々な面で影響が及んでいる新型コロナウイルス感染症、これからどう変化し、最終的なゴールはどんなイメージになるのか。ウイルスの性質から探ってみましょう。 キーワー [...続きを読む]
-
2022/03/01 総合福祉コース後悔先に立たず「後悔先に立たず」ということわざがあります。 皆さんは後悔したことがありますか? 人生の折り返しに指しかかって振り返るとそれなりに思いつきますが、どれも「それもまた人生」とあきらめのつく [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉