海外経験で得たもの
私は、23歳から30歳までヨーロッパ各国でのバレーボールの武者修行に行っていました。
若い時から、漠然と「ただ一時的に海外旅行へ行くのではなく、海外に住んで、違う文化で暮らしている人達がどんな考え方をしているのか知ってみたい」と思っていました。
そのように思った理由を考えてみると、小学校5年生の夏休みに、一歳年上の姉と二人でニュージーランドへ2週間程ホームステイに行ったことが関係しているのかなと感じています。
私がいざ実際に海外へ行きたいと思ったのは2003年頃になりますが、当時、ヨーロッパ諸国はバレーボールの強豪国がひしめき合っていました。
指導者になりたての私にとって「これはヨーロッパでバレーボールの勉強をするしかない!」と思い込んでいました。
そういう思いを持って発信していると手助けしてくれる方が現れるもので、大学の先輩から、「ドイツのクラブチームを紹介してあげるから、コーチとしてのトライアウトを受けに行ってはどうか」とご紹介頂き、当時私が所属していたチームのシーズン終了後、すぐにドイツへ行きました。
ドイツのそのチームでは残念ながらコーチの採用枠がないという事でダメでしたが、縁があってノルウェーのチームから声をかけて頂きました。
ノルウェーでの4年間で北欧選手権大会で優勝するなど結果を残すと、次はデンマークのクラブチームからオファーを頂いて2年間過ごし、そして最後の1年は、モントリオールオリンピックで男子バレーが金メダルを獲得したことがあるポーランドでもコーチングをすることができました。
私がヨーロッパで見たバレーボールは、それはそれは私が期待していた「経験したことがない練習方法」が実際に行われていました。
おおよそどこの国でも、1クラブが体育館を使用できる時間は、他クラブとの兼ね合いで2時間程度と決まっています。
その短い練習時間(今となっては2時間で十分だと思っています)の中で、ある日はオフェンスを突き詰めていく練習、またある日はディフェンスを突き詰めていく練習と、一つのスキルを深めていく様々な練習方法がそこにはありました。
ゲーム形式の練習においても、ただ単純にゲームをするだけでなく、様々な場面設定や負荷のかけ方がありました。
日本にいるだけでは知ることが出来なかったことを、たくさん見つけることができました。
コーチングを学び始めたばかりの当時の私にとって、生涯にわたって財産となる貴重な経験を得ることができました。
勇気を持って恐れずに違う世界に飛び込めば、色んな発見があります。
まだまだ挑戦していきたいと思います。
RELATED POST関連記事
-
2020/06/08 総合福祉コース「新型コロナと福祉思想」その3―差別とかけがえのなさ―先日テレビを見ていると、熊谷晋一郎さんが、新型コロナウイルス感染拡大予防の状況において、感染者をカテゴライズ(感染者のグループをつくる)することで生まれる差別について話をしていました。 熊谷さんが言う [...続きを読む]
-
2021/03/22 こども福祉コース「嫌いではない」ことの価値をあげよう!「〇〇は好き?」と尋ねられたら、どう答えますか? 僕は、自分の答えに自信がなくて困る時があります。 例えば、「好き」ではあるけれど「大好き」という程ではない場合や、「〇〇も好きだけど、今 [...続きを読む]
-
2020/06/15 総合福祉コース「大切なこと」をスケッチする①―忘れないこと、思いを馳せること先日、「すべての子どもが、大人になれますように」という言葉が目に留まりました。 『グッド・ドクター』というドラマの再放送です。 そこには2人の女の子が登場します。脳死状態になった4~5歳くらいの小さな [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/10/14 スポーツ福祉コース成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
-
2022/09/14 心理福祉コース言うまでもないこと先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
-
2022/09/06 総合福祉コース色彩と印象人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉