コラム

子どもと学校、家庭、地域を結ぶ専門職「スクールソーシャルワーカー(SSW)」を養成

~スクールソーシャルワーカー(SSW)とは?~
 勉強、友だちとの関係、家庭の問題など、誰にも言えない悩みを抱えて学校生活に適応できなくなる児童・生徒も少なくありません。時には、人間関係のもつれから不登校に発展してしまうこともあります。
学校で児童・生徒の悩みを聞き相談に乗る心理職の専門家としては「スクールカウンセラー(SC)」がいますが、先生や家族・地域とのつながりをもとに、問題の具体的な解決を目的とする「スクールソーシャルワーカー(SSW)」を活用する必要性が増しています。
SCは学校内で面談を中心にアプローチしますが、SSWは子どもを取り巻くさまざまな要因を考えて、担任の先生とともに家庭訪問をしたり、必要な専門機関(教育相談機関、病院など)との調整を橋渡ししたりする役割を担います。
もちろん、学校での子どもに関する会議に参加して調整することもします。子どもが学校を中心に生活していくための全般的な相談役と言えましょう。

~ソーシャルワークのしっかりした実践教育を学ぶ~
多様な子どもを取り巻く問題の具体的な解決のためには、①課題の発見(アセスメント)、②課題解決のための支援計画(プランニング)、③実行(アクション)、④評価(モニタリング)が重要です。
例えば、発達障害のある子どもの場合、学校内外生活の様子などを、アセスメントの段階でしっかり理解する必要があります。その知見をもとに、例えば、野外活動で他児童と生活をともにする場合、交流の仕方や、その子どもが自立するための支援計画を立てます。次に、どのようにその子が上手く他児童と関われるかの具体的な実行計画を立てます。
また、実行後の評価では「短くて具体的な指示をしなければ子どもはわかってくれない」など、現場で実践して初めてわかることを整理して課題解決に生かしていきます。

幅広い視野とコミュニケーション力が必須になりますが、それを実践的に学べるのが、本学の「スクールソーシャルワーク教育課程」です!

この記事を書いた人
八木 修司
八木 修司 - やぎ しゅうじ -
研究室では大勢の学生がいます!特にお昼前後は混み合っています!!と言うのも昼食をともにしながら午後のゼミについて等、相談しています。「関福」で最も人口密度の高い研究室かも!!

RELATED POST関連記事

  • 子どもの「レジリエンス」という視点
      前回のコラムでは不適切な養育のもとに育った子どもたちの愛着について書きました。 今回は最近よく聞くようになった「レジリエンス」について書きたいと思います。 一般的にレジリエンスとは「ここ [...続きを読む]
  • テリトリーを侵さない・侵させない
      コーチングにおいて常に意識しておかなければならないことは、「テリトリー」が存在するということです。 コーチ契約を結んでいる、あるいはコーチとして在籍するチームやアスリートに対して、コーチ [...続きを読む]
  • 「大切なこと」をスケッチする③―心で分かる、だから行動が伴う―
    楽天イーグルスのオコエ瑠偉選手のツイッターが大きな反響を呼んでいます。 オコエ選手は東京都出身でナイジェリア人の父親がいます。 保育園の頃、親の似顔絵を描く際に、先生が「肌色で塗りましょう」と言った時 [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP