演習Ⅳ担当教員は語りたい
これからソーシャルワーカーとして働こうとする演習Ⅳ(4年次生対象)ゼミ生、既にソーシャルワーカーとして働いている元ゼミ生に、(おせっかいだと思いつつも)折に触れて伝えてきたことが二つある。
一つは、人の役に立っているという実感を常に得るのは難しいということだ。
大学で理論を学び、国家試験に合格してソーシャルワーカーとして就職した人は、身につけた専門知識や技術を生かして社会のために貢献したい、常に人の役に立ち人から感謝されたいと思うかもしれない。だが援助専門職としての仕事といっても、そんなに頻繁に人の役に立つ経験ができるわけではない。坦々と地味な業務を続ける日常が続くのだが、それはその人が専門職としての能力に乏しいからではなく、仕事とは大体みんなそんなものだからだ。長く続けていれば、「たまには人の役に立つこともある」くらいの感覚でいるのが丁度いいと思っている。
もう一つは、仕事は誰かが交代できるものということだ。
これまでたくさんのまじめで責任感がある学生と出会ってきた。そうした人は、就職した先でクライエントから頼りにされ、職場から信頼されていることだろう。仕事にやりがいを感じ、周囲からの期待に応じられていればいうことはない。しかし、やりがいよりも苦悩や負担感の方が著しく際立ち、心身の健康を損なうほどにバランスを崩しそうになったら、まじめな人ほどストレスフルな状況の原因を自分に求め、「自分がしっかりしなければクライエントや周囲に迷惑がかかる」と思い詰め、がんばりすぎてしまう。もし、そういう考えが頭を占めているようなら、ふと一息入れて「本当にそうか」と考えてみよう。例えば、あなたが辞めても職場に心配するほどの影響はないし、数日後には何事もなかったようにまわっているものだ。どうにもしんどくなったら撤退すればいいし、投げ出してもすぐに代わりの誰かが担うことができるのが仕事である。
だから、今は自分ができる範囲で取り組めばいいと考えよう。
仕事をどうとらえるかによって、しんどさはずいぶん違う。
不必要に自分に負荷がかかることがないようにしよう。そうして、自分の健康を大切にしよう。
それがソーシャルワーカーとして、クライエントや自分の実践を大切にすることにつながる。
RELATED POST関連記事
-
2022/06/10 総合福祉コースストレスとタイプA性格関西福祉大学社会福祉学部の一瀬貴子です。 皆さん、前回、ストレスに影響を及ぼす要因として、「認知的評価」と「対処」があるというお話をしました。 今回は、「パーソナリティ要因」について紹介 [...続きを読む]
-
2020/05/01 こども福祉コース正しいはコワイ① 「正しさ」は攻撃性にもなる体罰やパワハラ、DVや児童虐待などは、近年、社会的な注目が集まっていますが、同様の暴力事案は後を絶ちません。 その加害者は、周囲が驚くほどの強い怒りと攻撃的言動(暴言・暴力)を示すと同時に、「あれは指 [...続きを読む]
-
2020/11/04 総合福祉コース「感性」を磨く人間は集団を構成して生活をしています。 その最大が社会です。 人数が多くなればなるほどトラブルが多発するので、社会にはさまざまなルールが設けられています。 そのルールは、大多数の人が受け [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2023/02/26 こども福祉コース変わるのはだれか本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
-
2023/02/07 総合福祉コース支援を支える考え方の一つ私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
-
2023/01/21 総合福祉コース政教分離と私立学校高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
コラムTOP
執筆者
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- ダイバーシティ
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人生100年時代
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 協働
- 協力
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 多様性
- 多職種連携チーム
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 宗教
- 実習
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 矛盾
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 社会福祉士
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自己責任
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 連携
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉