コラム

誰もが幸せであるために ~ユマニチュード~

 
人は、社会的な交流をもち、尊厳を守られながら生きる権利を持っています。

人生100年時代といわれる今、85歳以上の4人に1人が認知症もしくは軽度認知障害になることも予想されています。
たとえ、認知症になったとしても、尊厳を守られることはとても大切なことです。
認知症の方への対応の仕方として、フランスのイヴ・ジネストさんとロゼット・マレスコッティさんによって開発された「ユマニチュード」といわれる技法があります。ユマニチュードでは、「人は、死ぬまで立つことができ、死を迎えるまで人は立つ機会をもつことが可能である」という哲学のもと、「みる」「話す」「触れる」「立つ」という4つの技法が主に重要であるとされています。

認知症になり、空間認知力に支障がでてしまうと視界が狭まるとも言われています。
高齢者に安心して頂くために、ケアをする人はまず、部屋のドアを3回ノックし、高齢者の正面から近づき視界に入るようにします。もし高齢者が寝たきりの場合だと、ベッドボードを2回ノックします。高齢者から返答があれば、ケアをする人は、挨拶から始め、これからどのようなケアをさせて頂くのかを伝えます。前ぶれもなく突然触られると、誰でも驚きますよね。ですので、まずは安心して頂くためのコミュニケーションをとるのです。
ケアをする人は、優しくゆったりした口調で、これから行うケアの内容についても伝えます。
例えば、体を清拭する場合には、意図を伝えたうえで、優しくタッチするように触れていきます。そして、ユマニチュードでは、寝たきりの方であっても、20分程度立って歩く機会を持つことも大切であると言われています。

私は、ユマニチュードが実践されている場面をテレビで見たことがあります。
ベッドに寝たきりで困惑した表情をしていた高齢者が、ユマニチュードを実践されると、立ちあがって少しずつ歩き、笑顔を見せて、ケアをする人の言葉にしっかりと返答するようになっておられました。

この姿を拝見することで、人はいつ、どのような場であっても尊厳を守られる権利を持っているのだと改めて感じました。

高齢者が幸せでいてくだされば、ケアをする人との間にも愛の循環が生まれ、幸せの連鎖が生じるようになるのではないでしょうか。

高齢者のケアをするとき、これらのことを今一度思い起こしてみたいものです。

この記事を書いた人
一瀬 貴子
一瀬 貴子 - いっせ たかこ -

RELATED POST関連記事

  • 家族は頑張るべき存在か ~自己責任論・家族責任論の怖さ~
      認知症の高齢の方を支援している息子さんやその配偶者の方に対し、また、障害のある方を支援している高齢の親の方に対し、私たちは「大変ですね」「頑張ってくださいね」「お身体を大事になさってくだ [...続きを読む]
  • 「障害当事者の声」の政策反映
    2006年に国連総会において、障害者権利条約が採択されました。 障害者権利条約とは障害者の権利を実現するために国で行うべきことが決められてあり、2014年に日本も締結しています。日本では条約の内容をさ [...続きを読む]
  • 正しいは怖い③ 被害から自分を守ろう!
      今回は、虐待やハラスメントを受けた側について書きます。 そもそも、攻撃を受けることは苦痛です。 安心や安全がおびやかされる状況であり、誰でも早く逃れたいと思うでしょう。 選択肢としては相 [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • 支援を支える考え方の一つ
      私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
PAGE TOP