新型コロナの「次」にやって来る話題はなにか
2020年初頭から2年以上にわたって誰もがかかわる話題になった新型コロナウイルス感染症(COVID-21)。
さて、この次にやって来る感染症の話題は何でしょう。
1.サル痘 monkeypox
元来、アフリカ西部と中央部の風土病として棲息していたこの病気が、2022年5月ぐらいから欧州を中心に、複数の国で同時多発するようになり大きな話題になっています。
症状は発熱・頭痛・皮膚の発疹に水疱をともなうものです。
潜伏期はざっくり1~2週間程度。密接な接触によって皮膚接触や飛沫を介して感染します。
感染者数は、まさに「うなぎ登り」。
6月初めに3桁だった感染者数が、この文章を書いている6月中旬時点ではや1600例。
まだまだ急激な増加トレンドにあります。
WHOもこの事態をうけて、臨床ガイダンスを世界に向けて発信。
その中には診断や取扱いなど細かく書かれています。
疼痛のコントロール、重度ではモルヒネ(麻薬系鎮痛薬)まで登場するので、そのシビアさもうかがえます。
日本国内に入ってくることも当然想定しておかねばならず、緊張して注視してゆかねばならないところです。
[サル痘の状況。(Ourworld in data) シャープに増加傾向がとまらない]
2.インフルエンザ
この疾患は季節性に流行をしてゆきます。
すなわち、冬季に流行が大きくなるのですが、ご存じのように、南半球は季節が逆ですから、北半球のシーズン直近の南半球の様子を見てゆけばある程度占えます。
現状、オーストラリアで明らかに流行が始まっています。
すなわち、「火元」で確かに燃えつつあり、「導火線」になる国際往来も戻ってきています。
したがって、この冬以降のシーズンはこれもかなりシビアなことになるのではと考えられます。
実際、2020/21年シーズン、2021/22シーズンは極めて穏やか、ほとんどありませんでした。
ひとつにはコロナ対策としてのマスク・ソーシャルディスタンス、国によってはロックダウンといった施策がインフル対策にもなり「火元」もなく国際往来が抑えられた状況で「導火線」もない状態では平穏でしたが、この疾患の流行はかなり高水準になるのではとみています。
[WHO発表による南半球におけるインフルエンザの状況。2020~2021年にかけて極めて平穏でしたが、2022年になり増加基調]
RELATED POST関連記事
-
2020/07/17 こども福祉コース子どもに寄り添う大切さ私が「児童相談所」に勤めている時の話です。 5月のある日、中学3年のMさんが母親に連れられて来られました。 来談した理由は、「不登校」です。 中学2年の2学期から登校しぶりが見られ、中学 [...続きを読む]
-
2021/08/23 総合福祉コースなぜ、勉強するのか?私が小学生の頃に「クイズ面白ゼミナール」という番組がありました。 「知るは楽しみなり」という司会者の一言で始まる番組です。 私もこれまでに、何度となく「なぜ、勉強するのだろう?」と考えて [...続きを読む]
-
2020/05/05 総合福祉コース認知症の人は「言ってもすぐ忘れる人」なのか?多くの人は、認知症や知的障害のある人のことを「何も分からない人」「言ってもすぐ忘れる人」と考えているようです。 しかし、近年の研究では、認知症の人は10分前にご飯を食べたことを忘れるなど、最近おこった [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2023/02/26 こども福祉コース変わるのはだれか本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
-
2023/02/07 総合福祉コース支援を支える考え方の一つ私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
-
2023/01/21 総合福祉コース政教分離と私立学校高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
コラムTOP
執筆者
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- ダイバーシティ
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人生100年時代
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 協働
- 協力
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 多様性
- 多職種連携チーム
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 宗教
- 実習
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 矛盾
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 社会福祉士
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自己責任
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 連携
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉