コラム

捕虫網でとれるもの

社会福祉学部の学生は、4年次生の夏には国家試験の勉強に本格的に取り組み始める。
研究室の一部を自習スペースとして開放しているので、初夏にはそこで毎年何人か学生が一日中根を詰めて勉強している。
それはいいのだが、人間そんなに集中力が続くわけがないので、ついにはダレてきて、おしゃべりばかりで時間が過ぎる日も出てきてしまう。
そんな時の気分転換のために、わが研究室では捕虫網をロッカーに常備している。
集中力のきれたゼミ生を、キャンパス内での「セミ捕り」に誘うのである。
大学内には、トウカエデや桜がたくさん生えている。林とまではいわないが、関西福祉大学が開学したころ植樹された若木が、20年以上経って、今ではどれも堂々たる大木に育っている。

昨夏も、「休憩にセミ捕りに行くか」というと、Mくん、Nさんが興味を示して、日焼けも気にせず、殊勝にもアラフィフのおっさんとのセミ捕りに付き合ってくれた。
しかし、その時は8月に入ったばかりでまだ時期が早かったのか、あまりセミは捕れなかった。ジージーと鳴いてはいるのだが、手の届かない高いところにとまっているのが多い。
気のせいか、盆過ぎのセミに比べて動きも素早いように感じる。汗を流しながら歩き回って、4~5匹捕れたくらいだった。

セミ捕りの一団を学内で見かけた学生の反応は、そっけない。
女子学生など「この暑いのに、あの人たちなにやってんの?」という目で遠巻きに眺めている。男子学生も、チラッとみて特に何も言わないことが多い。
ところが、Mくん、気がついて「先生、捕虫網持っていると、おじさんにやたら話しかけられますね。」といった。
確かに、「何しているんですか?」「子どものころを思い出すね~」と、中年以上の男性教職員がよく話しかけてくれる。
捕虫網は、セミ以上に「おじさんの童心」を捕まえることがわかった。

この記事を書いた人

RELATED POST関連記事

  • 谷口ゼミの実践領域
    最近の活動では、 「障害者の高齢化に伴うさまざまな課題への対応」と 「障害者虐待に係る対応」 が中心... [...続きを読む]
  • 子どもと家庭を支える想像力と創造力-スクールソーシャルワーク教育課程の取組み-
    近年、子どもと家庭をとりまく状況は厳しく様々な課題がマスコミ等でも取り上げられています。 少し前であ... [...続きを読む]
  • 「空間」と「時間」(現在の専門知識・技術教育に欠けている視点)
      「共生社会」の実現と「意思決定」支援、これらは今日の福祉において、とても大事にされるべ... [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 本学伝統のコミュニティアワーのテーマに関する覚書(後編)
      本学が開学以来、毎年恒例となっているコミュニティアワー報告会の(対面でおこなわれた)2... [...続きを読む]
  • 日本で唯一!関福大の「スポーツ福祉学」とは?
    従来、スポーツと福祉の関わり方と言えば、アダプテッドスポーツ、障がい者スポーツ(パラスポーツ)、リハ... [...続きを読む]
  • なぜ社会福祉学部で政策やビジネスを学ぶのか
    タイトル、2024年4月から関西福祉学部社会福祉学部社会福祉学科では、新たに社会マネジメント専攻が立... [...続きを読む]