コラム

捕虫網でとれるもの

社会福祉学部の学生は、4年次生の夏には国家試験の勉強に本格的に取り組み始める。
研究室の一部を自習スペースとして開放しているので、初夏にはそこで毎年何人か学生が一日中根を詰めて勉強している。
それはいいのだが、人間そんなに集中力が続くわけがないので、ついにはダレてきて、おしゃべりばかりで時間が過ぎる日も出てきてしまう。
そんな時の気分転換のために、わが研究室では捕虫網をロッカーに常備している。
集中力のきれたゼミ生を、キャンパス内での「セミ捕り」に誘うのである。
大学内には、トウカエデや桜がたくさん生えている。林とまではいわないが、関西福祉大学が開学したころ植樹された若木が、20年以上経って、今ではどれも堂々たる大木に育っている。

昨夏も、「休憩にセミ捕りに行くか」というと、Mくん、Nさんが興味を示して、日焼けも気にせず、殊勝にもアラフィフのおっさんとのセミ捕りに付き合ってくれた。
しかし、その時は8月に入ったばかりでまだ時期が早かったのか、あまりセミは捕れなかった。ジージーと鳴いてはいるのだが、手の届かない高いところにとまっているのが多い。
気のせいか、盆過ぎのセミに比べて動きも素早いように感じる。汗を流しながら歩き回って、4~5匹捕れたくらいだった。

セミ捕りの一団を学内で見かけた学生の反応は、そっけない。
女子学生など「この暑いのに、あの人たちなにやってんの?」という目で遠巻きに眺めている。男子学生も、チラッとみて特に何も言わないことが多い。
ところが、Mくん、気がついて「先生、捕虫網持っていると、おじさんにやたら話しかけられますね。」といった。
確かに、「何しているんですか?」「子どものころを思い出すね~」と、中年以上の男性教職員がよく話しかけてくれる。
捕虫網は、セミ以上に「おじさんの童心」を捕まえることがわかった。

この記事を書いた人

RELATED POST関連記事

LATEST POST最新の記事