正しいは怖い③ 被害から自分を守ろう!
今回は、虐待やハラスメントを受けた側について書きます。
そもそも、攻撃を受けることは苦痛です。
安心や安全がおびやかされる状況であり、誰でも早く逃れたいと思うでしょう。
選択肢としては相手と闘うか逃げること等が挙げられますが、実際にはそのどちらも出来ずに耐え続ける人が少なくありません。
その背景には、相手との関係性にヒビが入れば更に大きな不利益が生じるのではないか、という不安があります。
実際、親や上司・指導者がその相手であることは多く、指導や仕事・居場所を失う可能性は否めません。
そのため、理不尽な目に遭っても「これぐらいなら大丈夫」と自分に言い聞かせます。
しかし、心はあきらめの気持ちに支配され、やる気や前向きさが損なわれていきます。
その結果、手抜きやズルをするようになる人もいれば、ミスを繰り返すなどのパニック症状やうつ病など心の病気として顕在化することもあります。
自己嫌悪に陥るだけでなく、場合によっては周囲から「ダメな人」というレッテルを貼られるかもしれません。
被害が長期化することについて「なぜもっと早く訴えなかったのか?」という意見もあります。
しかしながら、彼らの多くは執拗な攻撃と解決の見通しがない状況のなかで、身動きもできずに無力感に苛まれているのが実情です。
そして、結果的には転職や転校などを迎えることが多く、そのような大きな変化には心が傷ついた状態で対応しなければなりません。
もし、新しい環境でもうまくいかなければ、人生に影響することもあるでしょう。
このような被害者の一方で、加害者の多くは「自分は間違っていない」「相手が悪い」と正当化するだけであり、彼らが変わり関係性が良くなることは期待できません。
だからこそ、被害を受けている人が行動するしかないのです。
今、あなたは激しい叱責や理不尽な対応をされているかもしれませんが、そのことは「ダメな人」であることを意味してはいません。
場所や相手が変われば、評価は変わります。
だからこそ、からだが健康で心も健全なうちに、次のステージに移動して自分が活躍できるように整えましょう。
人生は長く、それを楽しんで下さい。
理不尽な攻撃に耐え、加害者に支配される必要はありません。
あなたが行動することで相手は困るかもしれませんが、まずは自分を守ることを優先してください。
なぜなら、あなたを守ることが出来る人は、あなたしかいないからです。
遠慮なく再スタートにむけた準備に取り組みましょう。
RELATED POST関連記事
-
2020/05/01 総合福祉コース「障害当事者の声」の政策反映2006年に国連総会において、障害者権利条約が採択されました。 障害者権利条約とは障害者の権利を実現するために国で行うべきことが決められてあり、2014年に日本も締結しています。日本では条約の内容をさ [...続きを読む]
-
2020/05/01 総合福祉コース男性介護者のストレス軽減のためのヒントについて私は、社会福祉士および認知症ケア指導管理士の資格を持っています。 主な研究分野として、男性介護者による介護に対して、地域包括支援センターの社会福祉士がいかなる支援をすればよいのかなどについて、研究を行 [...続きを読む]
-
2021/07/07 医療福祉コース変異株とは何ぞや?いま、新型コロナのニュースを見れば「変異株」という言葉がほぼ必ず出てきます。 大阪で変異株、東京で変異株、五輪会場で変異株が出たら、等々。 では実際に変異株とは何ぞや? といえば、案外、 [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2023/11/03 心理福祉コース子どもと家庭を支える想像力と創造力-スクールソーシャルワーク教育課程の取組み-近年、子どもと家庭をとりまく状況は厳しく様々な課題がマスコミ等でも取り上げられています。 少し前であれば、子どもの相対的貧困が大きなトピックとなっていました。 ここ数年で急速に注目される [...続きを読む]
-
2023/10/04 医療福祉コース「社会福祉専門職」としてのソーシャルワーカーソーシャルワークとは、基本的人権の尊重と社会正義に基づき、福祉に関する専門的知識と技術を用いて、生活上の困難や悩みをかかえる人に寄り添い、その人と共にその困難や悩みの解決を図り、一人ひと [...続きを読む]
-
2023/02/26 こども福祉コース変わるのはだれか本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
コラムTOP
執筆者
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- ダイバーシティ
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人生100年時代
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 協働
- 協力
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 多様性
- 多職種連携チーム
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 宗教
- 実習
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 矛盾
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 社会福祉士
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自己責任
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 連携
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉