「感性」を磨く
人間は集団を構成して生活をしています。
その最大が社会です。
人数が多くなればなるほどトラブルが多発するので、社会にはさまざまなルールが設けられています。
そのルールは、大多数の人が受け入れることが出来るような内容で構成されています。
そのため、少数の人たちが不利益を被るのは「仕方がないこと」として受け流してきました。
その理由はさまざまですが、多くは「効用の最大化」を前提としています。
すなわち、「資源には限りがあるのだから、より多くの人の役に立つように活用した方が良い」とする考え方に基づいています。
しかし「全体の利益のために少数の人たちが犠牲になる社会」が正しいとはいえません。
どこかに間違いがあります。
その間違いを生み出す原因の一つに、少数に追いやられている人たちが抱えている困難に対する無関心があります。
少数の人たちは、出自や性別、生まれながらの貧困、あるいは自然と固定化されている役割といった「自分の努力だけでは乗り越えることが出来ない困難」を抱えています。
これらの困難は、自分に関係がなければ見過ごしてしまうので、多くの人はそのことが困難であると気づいていません。
もちろん少数の人たちは困難があることを社会に対して問いかけています。
ところが数に押されて届かない、すなわち「声なき声」として埋もれてしまっているのです。
だからその声に耳を傾け、「すべての人があたりまえに生活することが出来る社会」について考えることが大切です。
そしてその声に気づくためには、豊かな感性が必要となります。
感性というと「天性の賜」のように思えますが、誰もが持っている才能です。
感性は、心を震わす音楽に接する、涙を誘う映画に没頭するなど、自分が美しいと感じる事柄、すなわち芸術に触れることを通して磨くことが出来ます。
感性を磨いて世界を広げ、声なき声に気づける人、他者の苦しみを自らの苦しみと理解できる人が多くなってもらいたいと思います。
RELATED POST関連記事
-
2020/04/30 医療福祉コース“人に迷惑をかけないこと”は、難しい10年ほど前だったか、なにかお金のかからない、手軽な趣味を持とうと思って、「古新聞・チラシへの落書き」に熱中した時期があった。 世の中、こんなことを楽しいと思う人が他にいるかどうかは、知らない。 まず [...続きを読む]
-
2020/05/01 総合福祉コース続・いまも影響力を持ち続ける人生論武者小路実篤の人生論は今日もなお影響力を持ち続けている。 それを示す根拠として、たとえば「読書メーター」(日本中の読書家とコミュニケーションできるWeb)がある。 読書メーターのレビュー数を見ると、2 [...続きを読む]
-
2020/10/19 総合福祉コース「講義のオンライン化」は「オンライン講義」か①新型コロナの影響で日本全国の大学ではオンライン講義が行われています。 本学では6月になり一部対面授業が開始されたものの当面はこのような状況が続くかもしれません。 少なくとも後期も「オンラ [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2023/02/26 こども福祉コース変わるのはだれか本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
-
2023/02/07 総合福祉コース支援を支える考え方の一つ私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
-
2023/01/21 総合福祉コース政教分離と私立学校高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
コラムTOP
執筆者
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- ダイバーシティ
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人生100年時代
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 協働
- 協力
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 多様性
- 多職種連携チーム
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 宗教
- 実習
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 矛盾
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 社会福祉士
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自己責任
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 連携
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉